御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![三重県津市四天王寺の切り絵箔押し御朱印の詳細ページ]()

![伏見稲荷大社の本殿]()
![伏見稲荷大社の鳥居]()
![伏見稲荷大社の御朱印]()

伏見稲荷大社参拝⛩️ 東海関西巡拝
八坂神社から移動して伏見稲荷大社へ🚙💨20分ぐらいかな
16時40分頃到着、授与所が18時までと... 
御本殿→稲荷山(3時間)→御本殿(今回)
稲荷山参拝後に御朱印と御守を授かり、その感謝の参拝にてお伺いしました。
ここでは... 
今回で5回目かっこいい建物やおいなりさんに癒される。
次は、友達と行きます。 お参りの記録・感想(746件)![八坂神社(祇園さん)の建物その他]()
![八坂神社(祇園さん)の鳥居]()
![八坂神社(祇園さん)の御朱印]()

京都市東山区にあります、
八坂神社(祇園さん)に参拝しました。
御祭神は【素戔嗚尊】【 櫛稲田姫命】【 八柱御子神】。二十二社(下... 
八坂神社参拝⛩️ 東海関西巡拝
建部大社から移動、約40分ほどで京都八坂神社へ🚗💨到着したのが15時50分頃授与所が16時までだった... 
春季の桜限定御朱印拝受のために参拝。朝9時過ぎ、このシーズンなのに人少ないなぁって思って境内に入ると摂末社のいたるところに撮影禁止の看... お参りの記録・感想(762件)![清水寺の建物その他]()
![清水寺の山門]()
![清水寺の御朱印]()

洛陽三十三観音霊場巡礼第十二番札所「清水寺本堂」本堂混んでいたので奥の院からの写真と清水寺あちらこちらの写真です。

洛陽12番。
「清水の舞台」でお馴染みの藁葺き屋根の大きな本堂。令和3年まで大改修が行われていました。
ここの本堂を含めて... 
2024.05.09
久しぶりの京都、初夏の清々しい朝の空気を吸いながら、清水五条から五条坂、茶わん坂を歩いて清水寺に参拝。
境内... お参りの記録・感想(641件)![賀茂御祖神社(下鴨神社)の本殿]()
![賀茂御祖神社(下鴨神社)の山門]()
![賀茂御祖神社(下鴨神社)の御朱印]()

山城國一之宮 賀茂御祖神社参拝⛩️ 東海関西巡拝
上賀茂神社から下賀茂神社へ移動🚗
有名な糺の森を歩き浄化されながら摂社末社を参拝。... 
過去分投稿は平成29年11月、京都市左京区の賀茂御祖神社(下鴨神社)⛩️
まだ御朱印に手を出してないこの頃、「リラックマ」目当てに... 
京阪出町柳駅から徒歩10分。
昔、大好きな祖母が下鴨神社の近くにいて幼少から小学生まで毎年出店が沢山でる7月の土用の丑の日のお祭り(... お参りの記録・感想(621件)![平安神宮の本殿]()
![平安神宮の山門]()
![平安神宮の御朱印]()

平安神宮⛩️ 東海関西巡拝
伏見稲荷大社17時に出て、18時まで開いてる神社あるなぁと思い、平安神宮にダッシュで向かいました🚗💨💨
... 
遥拝・心の旅 特別編 京都市の巻
市バス「岡崎公園・美術館前 平安神宮」バス停下車徒歩10分。
平安遷都1100年にあたる... 
面白かった お参りの記録・感想(462件)![北野天満宮の本殿]()
![北野天満宮の山門]()
![北野天満宮の御朱印]()

桜だよりがポツポツですが梅もまだまだ見ごろ。予想通り人いっぱいだったので参道の梅眺めながら本殿をお詣り。御朱印をいただいて花の庭は・・... 
参拝記念⛩️✨️
北野天満宮
京都府京都市上京区に鎮座する北野天満宮へ参拝に上がらせて頂きました🙏
平野神社からそのまま... 
北野天満宮へ初めてお参りしました。
天満宮と天神社の総本社である北野天満宮。傘を差して、閉じての動作がなければもっとゆっくり散策... お参りの記録・感想(592件)
![鹿苑寺(金閣寺)の建物その他]()
![鹿苑寺(金閣寺)の山門]()
![鹿苑寺(金閣寺)の御朱印]()

北区の臨済宗相国寺派鹿苑寺(金閣寺)は相国寺の山外塔頭卍
龍安寺の駐車場にいたタクシー利用して800円🚖
小学生の時に来てるかも... 
この日、最後に向かったのは鹿苑寺様です。
鹿苑寺様の宗派は臨済宗相国寺派で相国寺様の塔頭寺院です。
御本尊は聖観世音菩薩をお祀... 
鹿苑寺の御朱印を拝受しました。 お参りの記録・感想(383件)![東寺(教王護国寺)の建物その他]()
![東寺(教王護国寺)の山門]()
![東寺(教王護国寺)の御朱印]()

ご贔屓さん好きの私が欲しかった御朱印🐢🐉
世界文化遺産登録30th.
佛頂尊勝陀羅尼の御朱印を拝受しました✌️
御影堂裏... 
真言宗の総本山です。
世界遺産であり、平安遷都の時に建立されたお寺。日本で初めての密教寺院であった。
五重塔や金堂、講堂などの大きな建... 
【あり子の参拝】
この日が一番の快晴☀️五重塔、逆光で撮れない…
前日のライトアップは綺麗に撮れた。
御朱印は弘法大師と薬師如来... お参りの記録・感想(475件)![賀茂別雷神社(上賀茂神社)の建物その他]()
![賀茂別雷神社(上賀茂神社)の鳥居]()
![賀茂別雷神社(上賀茂神社)の御朱印]()

山城國一之宮 賀茂分雷神社参拝⛩️ 東海関西巡拝
やってきました!山城國一之宮賀茂分雷神社
授与所が8時半からとの情報で早く行ってゆ... 
初めて参拝しましたが、荘厳な雰囲気に身が引き締まりました。 
上賀茂神社
この日は空青く、
非常に良い晴天でした。
青天白雲と赤い鳥居のバランスもよい。 お参りの記録・感想(444件)![仁和寺の建物その他]()
![仁和寺の山門]()
![仁和寺の御朱印]()

京都市右京区にあるお寺です。
「京の冬の旅」で 経堂と五重塔の特別公開を楽しみにお参りしました。
すぐお隣に駐車場があるので助かります... 
右京区御室の真言宗御室派総本山仁和寺卍
御室桜を見に来た約6年前以来の参拝です🌸
「京の冬の旅」特別公開に合わせてですが、いちば... 
御朱印巡り第1回目🌸
残念ながら桜はまだ咲いてませんでしたが参拝させていただき欲しかった切り絵の御朱印もいただいてこれからの御朱印巡... お参りの記録・感想(373件)![蓮華王院(三十三間堂)の本殿]()
![蓮華王院(三十三間堂)の山門]()
![蓮華王院(三十三間堂)の御朱印]()

3月3日上巳の節句。春桃会(もものほうえ)三十三間堂は三つながりで拝観無料となります。まあ予想してましたが雨にもかかわらずすごい人😫朝... 
朝食をとり、チェックアウトの際にフロントの方に駐車の許可を得て道を渡った所にある蓮華王院様にに向かいました。
蓮華王院様の宗派は... 
"楊枝(やなぎ)のお加持"をいただきました。毎年
この日は、"弓道大的大会"も催され、境内は多くの人で賑わいます。
9時開門。... お参りの記録・感想(298件)![六波羅蜜寺の建物その他]()
![六波羅蜜寺の山門]()
![六波羅蜜寺の御朱印]()

京都市東山区にあります、
六波羅蜜寺に参拝しました。
真言宗智山派の寺院。山号は【補陀洛山】
御本尊は【十一面観音】創建者は空... 
大晦日に続いて参拝。前回は観音様の霊場御朱印を拝受しましたが御影用の朱印帳を追加したので御影2種類と御詠歌の御朱印を拝受いたしました🤗... 
御本尊 十一面観音(秘仏 国宝)
天暦5年(951)醍醐天皇第二皇子光勝空也上人により開創された西国第17番の札所
空也上... お参りの記録・感想(315件)![石清水八幡宮の本殿]()
![石清水八幡宮の山門]()
![石清水八幡宮の御朱印]()

京都府八幡市にあります、
石清水八幡宮に参拝しました。
主祭神は【八幡大神】
神仏霊場巡拝の道 第81番札所(京都第1番)
... 
本年最後の投稿は石清水八幡宮。なんとなく思い立って参拝しました。
今回はケーブルカーで登ります。あっという間ですが、いいもんです... 
2年振りくらいに京都府八幡市の男山に御鎮座する石清水八幡宮に参拝に行ってきました。土曜日とゆうことで参拝者がたくさん来てまして賑わって... お参りの記録・感想(355件)![知恩院の建物その他]()
![知恩院の山門]()
![知恩院の御朱印]()

京都市東山区にあります、
知恩院に参拝しました。
浄土宗の総本山の寺院で、山号は【華頂山】
御本尊は【法然上人像】【阿弥陀如来像... 
昨年に引き続きき続き知恩院春のライトアップ月かげプレミアムツアーに応募し、特別拝観へ行ってまいりました。昨年は桜が全く咲かぬ中でのツア... 
久しぶりにゆっくりお参りすることができました。
阿弥陀堂は、イスもあり、ゆっくりお参りできました。
最後に法然聖人の御廟にもお参りし... お参りの記録・感想(267件)![頂法寺(六角堂)の本殿]()
![頂法寺(六角堂)の山門]()
![頂法寺(六角堂)の御朱印]()

西國三十三所第十八番。第59回京の冬の旅非公開文化財特別公開でお参り。本堂にて建礼門院寄進の如意輪観音(秘仏)と本尊御前立の如意輪観音... 
京の冬の旅特別公開
前回訪れた時は閉門ギリギリだったのでリベンジも兼ねて再訪です
でも雨模様は同じ…次回は晴れの日にエレベーターに... 
寺町界隈、続いて頂法寺六角堂。
今日の西国三十三観音参りの目的でもあります。
立地もあるのでしょうが、いつきても賑わっています... お参りの記録・感想(266件)![松尾大社の建物その他]()
![松尾大社の山門]()
![松尾大社の御朱印]()

京都市西京区にある神社です。お酒の神様で有名で 庭園が美しいことでも知られています。
我が家は 毎年1月2日に 六波羅さんとこちらの松... 
精神に若干 傷を負いながら車で松尾大社様へ向かいました。
御祭神は
大山咋神(オオヤマクイノカミ)
市杵島姫命(イチキシマヒ... 
二十二社巡り京都編⑧松尾大社⛩️へ参拝🙏二十二社の上七社の1社です⛩️御祭神が醸造祖神てお酒の神様見たいです🍶楽しいお酒が飲める様に参... お参りの記録・感想(235件)
![錦天満宮の建物その他]()
![錦天満宮の山門]()
![錦天満宮の御朱印]()

宿に向かう途中ひときわ明るい場所があり
覗いてみると神社。なんちゃって神社ではなく
ちゃんとした神社でびっくり。
しかも20... 
寺町、京極、今日の最後は錦天満宮。
ここはやはりひと際参拝者が多いです。寺と違って華やかだし、外人さんには受けるのでしょうね。
... 
京都御朱印巡り11錦天満宮⛩️へ参拝🙏本当は八坂神社行ったのですが人が多過ぎてゆっくり参拝出来ないので断念しました😰先に錦天満宮へ変更... お参りの記録・感想(204件)![本能寺の建物その他]()
![本能寺の山門]()
![本能寺の御朱印]()

久々に参拝しました、新しいデザインの御朱印帖購入しました 
お盆の頃、京都を御朱印巡りで訪れました。
短時間の予定だったので街中の神社仏閣をお参りしました。
最初は本能寺さんから🙏
人気の... 
京都御朱印巡り2日目15本能寺を参拝🙏京都最後は本能寺です信長好きなので来たかったお寺です、宝物殿はお休みでした残念😢また見に来たいと... お参りの記録・感想(207件)![籠神社の本殿]()
![籠神社の鳥居]()
![籠神社の御朱印]()

天橋立を戻り籠神社様にお詣りに向かいました。
籠神社様は丹後の国の一の宮で、主催神は彦火明命(ヒコアカリノミコト)をお祀りされて... 
今回は天橋立周辺。家から結構遠いので、多くは回れませんでしたが密度は濃い参拝になりました。
まずは元伊勢籠神社。観光バスもたくさ... 
参拝させて頂きました。ようやく来ました、籠神社。風格が違いますね。宮津の宮は籠神社の事だったんでしょうね。人もほとんどおらず真名井神社... お参りの記録・感想(184件)![平野神社の建物その他]()
![平野神社の鳥居]()
![平野神社の御朱印]()

京都市北区にある神社です。
桜の名所として有名で 夜桜の様子は「平野の夜桜」と称されることで知られます。
1年以上ぶりにお参りしました... 
北区平野宮本町の平野神社⛩️
奈良時代末期に平城京に祀られたとされます🙏
桜の名所として有名ですが、一月じゃまだ無理よね〜と思っ... 
北野さんへ向かっていたら平野神社についてしまったのでお参り😅鳥居横と稲荷社の前の桜が見ごろを迎えておりました🤗水仙もまだまだ現役。神門... お参りの記録・感想(291件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

広告
札所・七福神めぐりにオススメの神社お寺まとめ257件
2025年04月11日(金)更新
「札所めぐりをしたい」
お参りの証としてお札を納めたり、御朱印をいただける札所めぐり。
日本全国から神社お寺の情報が集まるサイト「ホトカミ」が、
京都府の札所・七福神めぐりに指定されている神社お寺257ヶ所をまとめて紹介します。
日本全国の巡礼をまとめもぜひご覧ください。
日本全国の巡礼まとめ
目次
稲荷駅約234m/御朱印あり
千本鳥居の美しいお稲荷さんの総本宮
日本三大稲荷の一つであり、全国3万社のお稲荷さんの総本宮。日本人観光客だけでなく、外国人観光客…もっと読む


京都府京都市伏見区深草藪之内町68
祇園四条駅約594m/御朱印あり
京都の「祇園さん」で親しまれる、河原町からすぐの神社
祇園(ぎおん)さんとも呼ばれる八坂神社は、地元の方からも、観光の方からも愛さ…もっと読む


- 春の京阪・御朱印めぐり2021
- 二十二社
- 神仏霊場巡拝の道
- 素戔嗚尊奉祀神社五十九社霊場
京都府京都市東山区祇園町北側625
清水五条駅約1509m/御朱印あり
京都といえば清水寺、京都の景色を一望できる舞台!
清水寺は宝亀9年(778)に延鎮上人により開創された1000年以上の歴史あるお寺…もっと読む


- 法然上人二十五霊場
- 神仏霊場巡拝の道
- 西国三十三所霊場
- 洛陽三十三所観音霊場
- 数珠巡礼
- 西国三十三所観音霊場第番札所
- 京都六阿弥陀佛巡礼第番奥の院
京都府京都市東山区清水1-294
出町柳駅約863m/御朱印あり
ズバリ「京都の守護神」
その昔、平安京を造営するにあたり祈願が行われました。以来、下鴨神社の西殿に賀茂建角身命(かもたけつぬみのみ…もっと読む


京都府京都市左京区下鴨泉川町59
東山駅約778m/御朱印あり
赤い大きな鳥居が目を引く神宮
明治時代に平安遷都1100年を記念して創建されました。社殿は平安京の建物を再現しており、京都が生まれ…もっと読む


京都府京都市左京区岡崎西天王町97
北野白梅町駅約595m/御朱印あり
- 4466
- 586
全国約1万2000社の天満宮、天神社の総本社
北野天満宮は、菅原道真公をご祭神としておまつりする全国約1万2000社の天満宮、天…もっと読む


京都府京都市上京区馬喰町
北野白梅町駅約1340m/御朱印あり
美しく輝く金閣寺
金閣寺は室町時代に建立、1994年にユネスコ世界文化遺産に登録されました。金箔を張り巡らせた輝くお堂で有名です。…もっと読む


京都府京都市北区金閣寺町1
東寺駅約434m/御朱印あり
- 3088
- 497
空海が開いた1200年の歴史を誇る日本初の密教寺院
東寺は平安時代に空海が開いた日本初の密教寺院です。中国に渡り当時の最新の仏教…もっと読む


京都府京都市南区九条町1
北山駅約1573m/御朱印あり
京都旅行の定番神社!!
京都でも最古の歴史を持つ神社の一つです。京都の三大祭りに数えられる「葵(あおい)祭」がおこなわれる神社でも…もっと読む


京都府京都市北区上賀茂本山339
御室仁和寺駅約521m/御朱印あり
- 3340
- 462
御室桜
仁和寺の境内には約200本の桜があり、中でも御室桜という桜が有名で、日本さくら名所100選にも選定されています。 その桜は…もっと読む


- 真言宗十八本山
- 神仏霊場巡拝の道
- 近畿三十六不動尊霊場
- 数珠巡礼
- 京都十三仏霊場
- 近畿三十六不動尊第番
- 御室八十八ヶ所霊場
京都府京都市右京区御室大内33
七条駅約405m/御朱印あり
- 1119
- 328
会いたい人の顔が1000体の観音像の中から見つかる?
本堂には国宝である風神雷神像、観音二十八部衆、そして1000体の等身大観音立…もっと読む


京都府京都市東山区三十三間堂廻り町657
清水五条駅約452m/御朱印あり
- 1252
- 311
平清盛や空也上人の有名な像がある
西国三十三カ所第十七番札所



- 神仏霊場巡拝の道
- 西国三十三所霊場
- 洛陽三十三所観音霊場
- 都七福神
- 数珠巡礼
- 西国三十三所観音霊場第番
- 洛陽四十八願地蔵尊第番鬘掛地蔵宝物館所蔵
- 洛陽二十四地蔵尊第番鬘掛地蔵第番夢見地蔵廃寺宝物館所蔵
京都府京都市東山区五条大和大路上ル東入2丁目轆轤町81-1
石清水八幡宮駅約300m/御朱印あり
エジソンとゆかりのある神社
発明家エジソンが白熱電球のフィラメントに、石清水八幡宮の竹を使用したことで白熱電球の実用化に成功した…もっと読む


京都府八幡市八幡高坊30
東山駅約516m/御朱印あり
- 1878
- 278
浄土宗の法然ゆかりのお寺
知恩院は浄土宗の総本山。浄土宗を開いた法然上人ともゆかりの大変深いお寺です。圧巻の大きさのお堂…もっと読む


京都府京都市東山区林下町400
烏丸御池駅約262m/御朱印あり
- 1598
- 204
生け花発祥の地
六角堂の北側に、聖徳太子が身を清めたと伝えられる池の跡があります。この池のほとりに、小野妹子を始祖とする僧侶の住坊…もっと読む


- 聖徳太子霊跡
- 西国三十三所霊場
- 洛陽三十三所観音霊場
- 数珠巡礼
- 西国三十三箇所霊場第番札所
- 聖徳太子御遺跡霊場
- 京都通称寺の会会員
京都府京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町
松尾大社駅約271m/御朱印あり
平安京遷都後、「西の猛霊」と呼ばれた鎮守社でお酒の神様
創建時から松尾大社を総氏神と仰いでいた秦一族が酒造りを得意としていたこ…もっと読む


京都府京都市西京区嵐山宮町3
京都河原町駅約191m/御朱印あり
- 769
- 171



- 菅公聖蹟二十五拝
- 洛陽天満宮二十五社巡り第25番
京都府京都市中京区新京極通四条上ル中之町537
京都市役所前駅約86m/御朱印あり
- 836
- 399
「本能寺の変」で有名な織田信長ゆかりの寺
誰もがその名前を知る本能寺。織田信長が命を落とした本能寺の変により消失し、豊臣秀吉により…もっと読む


- 洛中法華ヶ寺
京都府京都市中京区下本能寺前町522
天橋立駅約3099m/御朱印あり
- 852
- 231
元伊勢として伝説が残る丹後国一宮
天照大神が鎮まる土地を探して全国を旅した倭姫命さまが4年間「吉佐宮」として奉斎したことから元伊勢…もっと読む


京都府宮津市字大垣430
北野白梅町駅約590m/御朱印あり
- 1859
- 182
60種類400本⁉︎京都の桜の名所
平野神社の桜は、京都の人気お花見スポットランキングで上位に入る桜の名所です。 桜のシーズン…もっと読む


京都府京都市北区平野宮本町1
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
千年の古都とも言われる京都。
昔の街並みが残り、由緒ある神社お寺がいたるところにある京都は、日本の歴史を強く感じられる土地です。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ