御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年4月
本能寺ではいただけません
広告

ほんのうじ|法華宗本門流

本能寺
京都府 京都市役所前駅

6:00~17:00 大寶殿宝物館 9:00~17:00(入館は16:30まで)

御朱印・御朱印帳

御朱印(2種類)

本能寺では「本能寺の御朱印」と「日蓮宗の御首題」の2種類の御朱印をいただけます。

行事に合わせた御朱印が頒布されています。

本能寺の御朱印

御朱印をもっと見る|
251
御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

あり(駐車台数20台)

その他の巡礼の情報

洛中法華21ヶ寺

本能寺について

「本能寺の変」で有名な織田信長ゆかりの寺


誰もがその名前を知る本能寺。織田信長が命を落とした本能寺の変により消失し、豊臣秀吉により現在の地に移転しました。三男信孝の命によって建てられた信長公廊(信長公墓)には歴史好きならずとも手を合わせたくなります。

信長ゆかりの品が展示されている大賓殿宝物館は必見


本能寺の変の前夜、突然「三足の蛙」が鳴き出し異変を知らせたという伝説の香炉「三足の蛙」や信長が所持していた建盞天目茶碗 (けんさんてんもくちゃわん)をはじめ、貴重な宗教的遺物や宝物が展示されています。

京都府のおすすめ🌸

広告

歴史

本能寺は日隆聖人を御開山と仰ぎ『法華経』の根本義と日蓮大聖人の真意を説き明かし、お題目を唱えて信じ行ず大霊場である。
御開山の日隆聖人は応永22年(1415年)伯父にあたる日存・日道両聖人と共に妙本寺(現在の妙顕寺)の綱紀の粛清に務めたが志を遂げられず同寺を去った。
そして油小路高辻と五条坊門の間に本応寺を建立し、日蓮大聖人の念願である人々の口に「南無妙法蓮華経」を唱えさせるべく教化を始めた。
本能寺は1415年から1432年までは「本応寺」と寺名を使い、1433年から現在まで「本能寺」を使用している。
その理由は「本門八品相応能弘之寺」の言葉より本応寺・本能寺という寺名にした。
また現在能という寺をに替えて使用しているが、これは五度も火災に遭遇したので匕(火)を嫌いの字に替えたものである。
上杉本の「洛中洛外図屏風」では「本能寺」と書かれている。

歴史をもっと見る|
14

本能寺の基本情報

住所京都府京都市中京区下本能寺前町522
行き方

地下鉄東西線「市役所前駅」すぐ
京阪電車三条駅より徒歩5分
阪急電車京都河原町駅より徒歩10分

アクセスを詳しく見る
名称本能寺
読み方ほんのうじ
参拝時間

6:00~17:00 大寶殿宝物館 9:00~17:00(入館は16:30まで)

参拝料

境内無料。宝物館は一般500円、中高生300円、小学生250円。特別展時は要確認。

御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号075-231-5335
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.kyoto-honnouji.jp/
SNS

詳細情報

ご本尊三宝尊
宗旨・宗派法華宗本門流
創建時代1415年(応永22年)
開山・開基日隆上人・小袖屋宗句
文化財

伝藤原行成筆書巻(国宝)
花園天皇宸翰御賀札・銅鏡(重要文化財)
本堂・表門・信長公御廟所拝殿(登録有形文化財)

ご由緒

本能寺は日隆聖人を御開山と仰ぎ『法華経』の根本義と日蓮大聖人の真意を説き明かし、お題目を唱えて信じ行ず大霊場である。
御開山の日隆聖人は応永22年(1415年)伯父にあたる日存・日道両聖人と共に妙本寺(現在の妙顕寺)の綱紀の粛清に務めたが志を遂げられず同寺を去った。
そして油小路高辻と五条坊門の間に本応寺を建立し、日蓮大聖人の念願である人々の口に「南無妙法蓮華経」を唱えさせるべく教化を始めた。
本能寺は1415年から1432年までは「本応寺」と寺名を使い、1433年から現在まで「本能寺」を使用している。
その理由は「本門八品相応能弘之寺」の言葉より本応寺・本能寺という寺名にした。
また現在能という寺をに替えて使用しているが、これは五度も火災に遭遇したので匕(火)を嫌いの字に替えたものである。
上杉本の「洛中洛外図屏風」では「本能寺」と書かれている。

体験御朱印博物館お守り武将・サムライ札所・七福神巡り

Wikipediaからの引用

概要
本能寺(ほんのうじ)は、京都市中京区下本能寺前町にある法華宗本門流の大本山の寺院。山号はなし。本尊は本門八品上行所伝の南無妙法蓮華経。本能寺の変の舞台として知られる。現在の寺院には、恵昇院、蓮承院、定性院、高俊院、本行院、源妙院、龍雲院の7院の塔頭がある。株式会社本能寺文化会館の株主であり、本能寺に隣接するホテル本能寺や境内にある博物館の本能寺大寶殿宝物館などを経営している。 住職は「貫首」と呼ばれており、現在は140世の桃井日英が福井県敦賀市の本勝寺より晋山し貫首を務めている。
歴史
歴史[編集] 本能寺址、「本能寺の変」当時の所在地、中京区元本能寺南町(蛸薬師通小川通西南角) 本能寺は、当初は「本應寺」という寺号で、応永22年(1415年)に京都油小路高辻と五条坊門の間に、日隆によって創建されたものである[1]。寺地は北を五条坊門小路[注釈 1]、南を高辻小路、東を西洞院大路、西を油小路に囲まれた地であった[注釈 2][2]。 日隆は妙本寺4世・日霽に師事するが、法華経の解釈をめぐり本迹勝劣を主張した日隆は、妙本寺5世・月明と対立。応永25年(1418年)、本応寺は月明により破却され、日隆は河内三井(本厳寺)・尼崎(本興寺)へ移った[3][1]。永享元年(1429...Wikipediaで続きを読む
アクセス
交通アクセス[編集] 京都市営地下鉄東西線 京都市役所前駅 徒歩すぐ 京都市営バス(3・4・5・10・11・15・17・32・37・51・59・205系統)、京都バス(16・17・21・23・41・43・55・61・62・63・64・65系統)、京阪バス(19・84B・86B・87B・88B系統)「河原町三条」下車すぐ
引用元情報本能寺」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%9C%AC%E8%83%BD%E5%AF%BA&oldid=99912022

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ