本日の神社とお寺
現在:12598 投稿
今日の投稿数は21件、本日は先負です。
神社お寺の投稿サイト「ホトカミ」とは?
「みんなでつくる」をコンセプトにした日本最大の「神社お寺のお参りの記録投稿サイト」です。
『御朱印をいただいたよ!』『座禅を組んできました。』など、
お参りの記録を投稿することで、神社お寺を応援できます。
大きな神社お寺に加え、ホームページさえ持っていないまちの神社お寺も応援したいです。
あなたは、日本に神社とお寺がいくつあるかご存知ですか?
神社とお寺はそれぞれ8万件弱、合わせて16万件以上あります。
これがどのくらいの数かピンとこないかもしれません。
日本には約5万件のコンビニがあります。
つまり、神社・お寺はコンビニの3倍近く存在するんです。
しかし、神社とお寺の数は年々減り続けています。
2040年には、現存するお寺や神社のおよそ40%は消失するといわれています。
神社やお寺の消失―――。
これは、そのまちの文化や歴史、そして地域のつながりまでもが失われてしまうことを意味します。
日本では少なくとも1000年以上、神社やお寺が地域の中心となるなど、
様々な社会の困りごとを解決する '心のよりどころ'として存在してきたからです。
檀家制度・氏子制度('家'単位での寺社との繋がり)が難しくなりつつある今、
必要とされているのは、'個人'との新しいつながりではないでしょうか?
しかし、インターネットが普及し、一人一台スマートフォンを持つことが当たり前になった現代社会においても、
独自のWebサイトを持ち、情報を発信している神社やお寺はわずか。
「いつも見かける近所のお寺がどんなお寺なのか分からない」
「近くに御朱印をいただける神社はないのかな」
こうした疑問に対する回答をインターネットから得ることができないのが現状。
私たちはホトカミを通して、
日本全国の皆さんから神社やお寺のお参りの情報が集まることで、
神社お寺と人々のご縁を紡ぐお手伝いがしたいです。
皆さんは、心の向くままにお参りの記録を投稿してください。
投稿することで、
・お参りの記録を整理
・神社お寺の情報を発信共有
することができます。
「近所のあの神社、ちゃんと知らなかったけれど、行ってみようかな」
「こんな身近にお寺があったんだ!」
投稿を見た皆さんのこんな想いが、個人と神社お寺との新たなつながりを生み出すきっかけになれば幸いです。
お参りの記録といっても、難しいことを投稿する必要はありません。
歴史や由来だけでなく、「お参りしたよ」という気軽な投稿、神社やお寺を通じた思い出など、心温まるエピソードなどの投稿を集めることで、
神社やお寺と人々の心の距離を近付けたいです。
歴史に詳しい必要はありません。
みなさんの個人的な思い出や、お参りの記録の投稿で
日本中の神社お寺を応援しましょう!
【一般の方向け】ホトカミの使い方
【神社お寺の方向け】ホトカミの使い方
ホトカミの使い方
-
ログイン
メールやFacebookで
簡単10秒ログイン -
名前×エリア検索
地域をしぼれば、
14万件から簡単に検索 -
写真と文章を投稿
お参りの記録を
想いある言葉で投稿 -
SNSで共有
寺社好きな仲間に
神社お寺を紹介しよう
最新の投稿
神社お寺を知るための記事
- 2018年4月15日
- New 縁結び出雲で錦田宮司に聞いた「神社の現在と100年後」
- 2018年4月14日
- New 【明治維新150周年インタビュー】松陰神社名誉宮司に聞く「志」とは何か
- 2018年4月6日
- New 【感謝】おかげさまで1周年!ホトカミの歴史と未来を語ってみた
春の御朱印帳まつり
ラッキーなホトカミさん
都道府県から探す
体験から探す
お問い合わせ
神社・寺院関係者の方
- ・インタビューを受けたい
- ・お祭り等のチラシ制作
- ・記事を寄稿したい
- ・ホームページ制作
- ・SNS活用法
- ・バナー広告
- ・護摩祈祷など予約管理システム
- ・イベントやツアー企画
(50回以上実施実績あり)
「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げたDO THE SAMURAIが運営しています。
私たちは全員20代で、神社お寺と皆さんのご縁を紡ぎたいとの想いから、営利を目的とせず運営しています。
末長く、よろしくお願いいたします。
お問い合わせは、コチラから