ホウワトテンジョウエノテラ カンオンジ|高野山真言宗|福聚山
法話と天井絵の寺 観音寺
公式徳島県 立道駅
10:00-16:00
ただし、「お気持ちで特典」を希望される方は必ずご予約をお願いします。
ホウワトテンジョウエノテラ カンオンジ|高野山真言宗|福聚山
公式徳島県 立道駅
10:00-16:00
ただし、「お気持ちで特典」を希望される方は必ずご予約をお願いします。
2023年09月15日(金) 10時00分〜
ホトカミサポーターさまにお気持ち特典を準備しています。
第1号になるのは誰なのか、ワクワクして待っています。
不在のことがあると残念なので、ホトカミサポーターさんはご予約をお待ちしております。
ちなみに観音寺のホトカミサポーターさんへの特典とは?
① 御朱印のリクエスト(レギュラーは十一面観音・觀音寺・弘法大師誕生1250年記念 大師誕生)に応えます。例えば、高野山や真魚(空海の幼名)など
あるいは
密教オラクルカードによるリーディング
※ 御朱印リクエストと密教オラクルカードによるリーディングはいずれか1つだけとなります。
② はじめてセットをもれなくプレゼント
予約はこちら
info@houwa-kanonji.com まで
合掌
ホトカミサポーター案内チラシができました
2023年09月19日(火) 10時00分〜
ホトカミサポーター制度が始まっているのをご存じですか?
▽ホトカミサポーターについて詳しくはコチラ▽
https://hotokami.jp/support_prayers/details/
ホトカミサポーターさんは、お参りにてデジタル会員証をご提示ください。「ホトカミサポーターです」と笑顔😊をプラスするとなお有り難し!です。
ホトカミサポーターさんは特別に
①御朱印の文字をリクエストできる権利
あるいは
密教オラクルカードによる個人セッション
どちらかをさせてもらいます。
②もれなく「はじめてセット」を差し上げます
法話と天井絵の寺 観音寺の魅力がいっぱい詰まったパンフレットやリーフレット、オリジナルクリアファイルをプレゼントします。
【お気持ちで特典に協力する理由】
「人の集まる寺にしたい」と思い御縁を拡げるため写経などの寺院行事やゆったり寺ヨガなどのイベントを開催しています。ホトカミサポーターさんと御縁が広がることを祈念しております。
サポーターの皆様とお話しできることを楽しみにしています😊
※不在のことも多いので必ずご予約をお願いします。首を長くしてお待ちしております。
いつもの御朱印はこの三種類です
「十一面観音」「觀音寺」「弘法大師誕生1250年記念 大師誕生」
ホトカミサポーターさんは特別に上記のような特別御朱印(例です)のリクエストできる権利があります
リクエスト御朱印は文章でも御詠歌(1番左は高野山の御詠歌 第三番 梵音)でもO.K.です
はじめてセットです。もれなく差し上げます。
中身はこんな感じです。法話と天井絵の寺 觀音寺の魅力がいっぱい詰まっています。
6月23日(日)にいのちの積み木ワークショップが開催されました。テレビ朝日のお坊さんバラエティ番組ぶっちゃけ寺をプロデュースした井上光法師の考案です。
見えないご先祖さまを見える化したおもちゃ「いのちの積み木」使い、ご先祖さまとは?を考えます。
ご先祖さまを考えることによって、感謝を育てることがゴールです。
ご夫婦での参加も3組ぐらいありました。総勢20名ぐらいで楽しくワークショップができました。
御朱印は天井絵の透かしが入った台紙を使用しているため置き書きのみの対応となっています。
令和5年は十一面観音、法話と天井絵の寺 觀音寺、1250年記念 大師誕生の3種類の御朱印があります。
ご希望の御朱印をお持ち帰りください。
なお、直書きを希望される方はご予約をお願いします。
Instagram
https://instagram.com/houwakanonji
メール
info@houwa-kanonji.com
置き書き用の御朱印(天井絵の透かしが入った台紙を使用しています)
十一面観音、法話と天井絵の寺 觀音寺、1250年記念大師誕生の3種類があります
御朱印授与日に待ち時間がたくさんあるので、筆の鍛錬とともに新しい御朱印のデザインを考えています。
レギュラーの御朱印秋バージョンはこちら
火法印の下に天井絵をデザインした印が入ります。
秋は農耕をイメージして牛と子どもの絵です。
ピンク色の印はサツマイモで、檀家さんの特産品である鳴門金時の収穫期を表しています。
新しく考えた御朱印のアイデアはこちら
右側が寺院名を入れた御朱印です。
火法印の下にあった天井会の印を左にずらして見やすくしました。
寺院名を筆で入れるので、寺院名の印は省略しています。(左と比較して)
こちらは台紙に天井会の透かしを入れています。
墨書きではなく、徳島県の特産である藍(ジャパンブルー)の絵の具を使って書いています。
透かしで天井絵があるので、天井絵の印は省略しています。
左側は御本尊の十一面観音、右側は寺院名を筆書きしています。
来月から御朱印が4パターンになる予定です。
楽しみです。
合掌
仏教の知恵で心豊かに過ごせますように祈念しております。
現在のレギュラー御朱印デザイン(秋バージョン)です
新しい御朱印デザイン① 寺院名をデザインしてみました。天井絵の印を左に寄せて見やすくしています。
新しい御朱印デザイン② 台紙に天井絵の透かしが入っています。墨書きではなく、徳島県の特産である藍(ジャパンブルー)の絵の具で書いてみました。
寺院名と御本尊十一面観音の2パターンあります。
1
0