インターネットにて期間限定発売中! 赤い名鉄車両や、織田豊臣徳川の家紋が入った名鉄御朱印めぐりのための特別な御朱印帳です。
詳細を見る
真ん中に梵字と釈尊、左に霊山寺と書かれ、右上に四国第一番の印、真ん中には宝珠の中に霊の字の印、左下に一乗院の印が押されています。
真ん中に大麻比古神社と書かれ、右上に阿波国一宮の印、真ん中に大麻比古社印が押されています。 紺色の地に御神紋の入った御朱印帳があります。
真ん中に梵字と無量寿、左下に極楽寺と書かれ、右上に四国第二番の印、真ん中に梵字の印、左下に安養閣の印が押されています。
月替わり見開き御朱印2種類 ⑴徳島眉山天神社と姫宮神社の見開き御朱印 ⑵九人大明神と眉山稲荷神社の見開き御朱印 徳島眉山天神社の御朱印
真ん中に無量寿、左下に十楽寺と書かれ、右上に四国第七番の印、真ん中に梵字の印、左下に光明山印が押されています。
真ん中に梵字と釈尊、左下に金泉寺と書かれ、右上に四国第三番の印、真ん中に梵字の印、左下に金泉寺の印が押されています。
真ん中に梵字と大日如来、左下に大日寺と書かれ、右上に四国第四番の印、真ん中に梵字の印、左下に黒巌遍照の印が押されています。
真ん中に梵字と地蔵尊、左下に地蔵寺と書かれ、右上に四国第五番の印、真ん中に梵字の印、左下に無盡荘厳の印が押されています。
真ん中に薬師如来、左下に安楽寺と書かれ、右上に四国第六番の印、真ん中に梵字の印、左下に安楽寺の印が押されています。
真ん中に釋迦如来、左下に法輪寺と書かれ、右上に四国九番の印、真ん中に梵字の印、左下に菩提道場が押されています。
真ん中に千手観音、左に切幡寺と書かれ、右上に四国第十番の印、真ん中に梵字の印、左下に幡の印が押され、左上に第一番笠和山霊山寺の文字が入っています。
真ん中に千手観音、左下に熊谷寺と書かれ、右上に四国第八番の印、真ん中に梵字の印、左下に真光の印が押されています。
四国霊場第十一番札所、藤井寺です。 山門をくぐるとすぐに、寺号の由来となった弘法大師手植えの藤棚が見えます。 訪れたのが冬の為、藤の花はもちろん見られませんでした、その季節に訪れたいものです。...
四国八十八箇所お遍路第13番札所、大栗山花蔵院大日寺。弘法大師開基、行基菩薩作の十一面観世音菩薩。全国に一之宮が建てられた時大日寺はその別当寺となった。その後神仏分離令により一之宮の本地仏十一面...
四国霊場第十二番札所、焼山寺です。 焼山寺山(標高938m)のほぼ中腹にあり、遍路転がしと異名を持つだけあります。 車でもアクセス不便で、一部ガードレールすらない細い山道をひたすら登っての参拝で...
四国八十八ヶ所お遍路第23番札所薬王寺。医王山無量寿院薬王寺。聖武天皇勅願寺、行基菩薩開創。のちに弘法大師が平城天皇の命をうけ衆生厄除けの祈願寺とした。ご本尊は大師作の厄除け薬師如来坐像。
四国八十八箇所お遍路第14番札所、盛寿山延命院常楽寺。弘法大師開基、ご本尊は弘法大師作の弥勒菩薩。こちらには四国唯一の流水岩の庭がある。カーナビが門前まで案内してくれず、駐車場から入るとせっかく...
四国八十八箇所お遍路第18番札所、母養山宝樹院恩山寺。聖武天皇勅願、行基菩薩開基、ご本尊は行基菩薩作の薬師如来。大師さまが当山で修行中母公玉寄御前が訪ねて来たが女人禁制の山で入山を許されなかった...
四国八十八ヶ所お遍路第21番札所、舎心山常住院太龍寺。桓武天皇勅願寺。弘法大師開創。ご本尊は大師作の虚空蔵菩薩。ロープウェイ🚡でいくと大師坐像を拝めます。
四国お遍路第66番札所、巨ごう山千手院雲辺寺うんぺんじ。住所的には徳島。順番的には香川。嵯峨天皇勅願、弘法大師開基。ご本尊は弘法大師作千手観世音菩薩。
四国八十八箇所お遍路第16番札所、光耀山千手院観音寺。聖武天皇勅願寺、弘法大師開基。ご本尊は弘法大師作の等身大千手観世音菩薩。その後毘沙門天、不動明王を彫り安置。
四国88ヶ所お遍路、第19番札所橋池山摩尼院立江寺たつえじ。行基菩薩が光明皇后の安産を祈願、子安のお地蔵さんを本尊とした。後に弘法大師が6尺の延命地蔵尊を彫り胎内に行基菩薩作の地蔵を納めた。
四国八十八箇所お遍路第17番札所、瑠璃山真福院井戸寺。天武天皇開基、ご本尊は聖徳太子作の七仏薬師如来。その後弘法大師が十一面観世音菩薩、十二神将四天王、日光月光菩薩を安置。大師さまが掘った井戸か...
四国八十八箇所お遍路第15番札所、薬王山金色院国分寺。聖武天皇が全国に建てた66の国分寺の一つ。行基菩薩開基。ご本尊は行基菩薩作の薬師如来坐像。境内には弘法大師作のトイレの神様ことうずさまさまが...
真ん中に王子神社の文字が入り、社印が押されています。 社印の縁には、丸まった猫のイラストが。 月替りで季節の植物やモチーフが入ります。 まねき猫がデザインされた御朱印帳があります。
四国八十八ヶ所お遍路第22番札所、白水山医王院平等寺。弘法大師開創、ご本尊は薬師如来。YouTubeで24時間拝めます。
四国八十八ヶ所お遍路第20番札所、霊鷲山宝珠院鶴林寺。桓武天皇勅願寺、弘法大師開創。ご本尊は地蔵菩薩。弘法大師が修行中雌雄二羽の鶴が黄金の地蔵菩薩を守護しながら舞い降りた。これを彫像した地蔵菩薩...
毎月、1日は朔日まいり。祝日等季節に応じた限定御朱印。月替り限定御朱印。 あまびえ様の御朱印数種類 徳島市のイメージアップキャラクタートクシィちゃんがシリーズで月替り限定御朱印 徳島初の切り絵御朱印もあり 御朱印の種類は四国一だと言われています。
右に徳島市一宮町、真ん中に一宮神社と書かれ、一宮神社之印、「阿波国一宮 一宮神社 参拝記念」の印が押されています。
護国寺 (賀集八幡神宮寺)
山号 賀集山 宗派 高野山真言宗 本尊 胎蔵大日如来 開山 行教 正式名 賀集山護國寺
札所等 淡路四国八十八ヶ所霊場1...
※掲載順位について参拝者の皆様からの投稿などを参考に、神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
ホトカミ公式Instgram
限定御朱印を紹介
フォローしてチェック!
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
※購読はいつでも解除できます。
This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy and Terms of Service apply.
地図