御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
新 ホトカミサポーター制度開始(特典あり)![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2023年12月]()

奈良市春日野の春日大社にご参拝させていただきました😊
ご祭神
武甕槌命(たけみかづちのみこと)さま
経津主命(ふつぬしのみこと)... 
いきなりの出張先からの参拝⑩ラスト
最後は春日大社にお参りしました。
ここで時間切れ。
出張先が奈良市だったことで これは昼休み返上で... 
いつも初詣でお世話になってる春日大社に参拝⛩
朝イチだったので人は少なかった☺️
鹿に頭突きされました・*・:≡( ε:)`ロ゚;)... 
中学校の修学旅行で来たことがありましたが、大仏様の大きさには改めて驚かされました。 
14日早朝に参拝、観光客が来る前の8時過ぎから御朱印周りで巡ってみました。
朝でも十分暑い、1.5時間くらいで参拝は終わりました。
指... 
久しぶりの東大寺さんです♪
駅から遠いのでなかなかお参り出来ず…💧
少し涼しくなったと思ってましたが、まだまだ暑かった😰

奈良県桜井市三輪の大神神社ご神前で息子の結婚式を挙げさせていただきました☺️
ご祭神
大物主大神(おおものぬしのおおかみ)さま
... 
近鉄桜井駅からJRに乗り換えて三輪駅へ。
駅から徒歩10分程で到着です。
杜の中を抜ける長い参道がありお社が見えて来ます。
たくさんの... 
御祭神:大物主大神(おおものぬしのおおかみ)
今月も参拝できました✨

奈良県橿原市の橿原神宮にご参拝させていただきました🥹🌿
ご祭神
•神武天皇さま
•媛蹈鞴五十鈴媛命
(ひめたたらいすずひめのみ... 
橿原市の橿原神宮⛩️
1代神武天皇を御祭神として、明治23年畝傍山南東に創建されました。
初めて参拝しましたが、なんと広大なこと... 
奈良県の橿原神宮を参拝しました。
広々とした境内。深田池の桜がとても綺麗で、のどかな時間が流れていました。

奈良県生駒郡斑鳩町の法隆寺にご参拝させていただきました✨
「以和為貴」「和を以て貴しと為す」
(わをもってとうとしとなす)
(聖... 
法隆寺
#世界文化遺産巡礼✴
宗派 聖徳宗
寺格 総本山
御本尊 釈迦如来(国宝)
創建年 推古天皇15... 
何年か奈良県は斑鳩にある法隆寺へ参拝させていただきました。およそ1400年前の建物とは思えない建築で、また、国宝も非常に多く、日本で最... 
奈良県天理市 布留町の石上神宮(いそのかみじんぐう)にご参拝させていただきました☺️
ご祭神
⚪︎布都御魂大神(ふつのみたま... 
大和国山辺郡の名神大社「石上坐布留御魂神社」です。天理駅から天理教本部の施設を通り過ぎた奥にあり、高台から市内を見渡せるところに鎮座し... 
奈良大和路、最後は石上神宮。
神武天皇の大和平定に纏わる劒、布都御魂が祀られています。大和の神社はどこも森深くて凛とした空気があ... 
奈良市五条町の唐招提寺にご参拝させていただきました🥹🌿
南大門から入る正面の唐招提寺金堂は手前一間に壁が無く吹き放しで八本の立派な円... 
唐招提寺
~天平の甍・蓮と長老と趙樸初先生~
🪷🪷🪷 🪷🪷🪷 🪷🪷🪷
宗派 律宗
寺格 総本山
御本尊 ... 
Ⅳ 唐招提寺
759年、鑑真和上によって創建。
火災に合うことが少なかったそうで、今も奈良時代が色濃く残る大好きなお寺です。

吉野山桜と参拝、とうとう金峯山寺です。
修験本宗総本山。役行者を開祖とする修験道の本山であり、世界遺産の中核資産。仁王門は令和1... 
吉野山下千本にあります。
国宝蔵王堂内に安置されている高さ7mに及ぶ日本最大の秘仏ご本尊金剛蔵王大権現3体が、特別にご開帳されていま... 
大阪阿部野橋から近鉄特急で1時間半。
世界遺産として登録されている吉野へ。
まず、ロープウェイに乗ってそこから徒歩で金峯山寺へ。
幸運...

広告
奈良県の神社お寺ランキングTOP20!有名寺社から地域の神社お寺まで紹介
2023年12月06日(水)更新
「奈良県の神社お寺に行きたい」
神社やお寺にお参りしたいとき、どこへ行くか迷いますよね。
古来には都がおかれた地であり、神社お寺の歴史を見ると、誰もが知る日本史の登場人物が関わっていることが多いです。 例えば談山神社は、中臣鎌足と中大兄皇子が大化の改新の計画を話し合った地であるとされています。 奈良県での寺社巡りには、歴史好きにはたまらない魅力が詰まっています
日本全国から参拝記録が集まる「ホトカミ」が、奈良県の神社お寺1,040件を紹介します。
神社やお寺にお参りしたいとき、どこへ行くか迷いますよね。
古来には都がおかれた地であり、神社お寺の歴史を見ると、誰もが知る日本史の登場人物が関わっていることが多いです。 例えば談山神社は、中臣鎌足と中大兄皇子が大化の改新の計画を話し合った地であるとされています。 奈良県での寺社巡りには、歴史好きにはたまらない魅力が詰まっています
日本全国から参拝記録が集まる「ホトカミ」が、奈良県の神社お寺1,040件を紹介します。
目次
- 御朱印:あり
- 332
- 2453
藤原氏の氏神がおまつりされる、奈良の大社
奈良時代に藤原氏が氏神をおまつりしたことに始まると言われています。祭神の武甕槌命(たけみかづちのみこと)は、鹿に乗って常陸国(…もっと読む


奈良県奈良市春日野町160
近鉄奈良駅周辺
0742-22-7788
6:00~18:00[4月~9月]
6:30~17:00[10月~3月]
- 御朱印:あり
- 347
- 2204
世界から愛される「奈良の大仏」
奈良時代、聖武(しょうむ)天皇が天下泰平を祈願して、743年に建てました。ご本尊の毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)は奈良の大仏として世界的に有…もっと読む


巡礼 | 神仏霊場巡拝の道 |
---|
奈良県奈良市雑司町406-1
近鉄奈良駅周辺
0742-22-5511
11月~2月(8:00~16:30)3月(8:00~17:00)4月…続きを読む
- 御朱印:あり
- 332
- 1751
神の宿る三輪山
この神社には本殿はありません。神社の背後にある三輪山自体がご神体です。三輪山は古来より神が宿る山として語り継がれているため禁足地とされています。神が宿る…もっと読む


ご利益 | 縁結び・恋愛成就 健康長寿 病気平癒 五穀豊穣 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 二十二社神仏霊場巡拝の道日本全国の一宮まとめ 神仏霊場巡拝の道第番(奈良第番) 大和七福八宝めぐり(三輪明神) |
奈良県桜井市大字三輪1422
桜井駅周辺
0744-42-6633
9:00~17:00
- 御朱印:あり
- 186
- 1072



ご利益 | 学問の神様・合格祈願 商売繁盛 健康長寿 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 神仏霊場巡拝の道 神仏霊場巡拝の道第番(奈良第番) |
奈良県橿原市久米町934
橿原神宮前駅周辺
0744-22-3271
橿原神宮の開門時間は日の出、日没の間となっております。 季節によって…続きを読む
- 御朱印:あり
- 181
- 1490
日本最初の世界文化遺産
日本で一番初めに世界文化遺産に登録されたのが、法隆寺です。 その法隆寺には、五重塔や金堂など飛鳥時代からの文化をそのまま感じることができ、他の…もっと読む


奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
法隆寺駅周辺
0745-75-2555
09:00~16:30 ※受付は16:00まで
- 御朱印:あり
- 153
- 1056
日本を切り開いてきた剣のお宮
かつて朝廷の武器類を管理していた物部氏の氏神さんとして創建されました。御祭神の布都御魂大神さまは、かつて葦原中国を開拓するため地上へ降りてき…もっと読む


奈良県天理市布留町384
天理駅周辺
0743-62-0900
拝殿での参拝は季節により楼門の開・閉門があり、およそ午前5時30分よ…続きを読む
- 御朱印:あり
- 152
- 1079
鑑真自ら発願した私院
鑑真和上は12年もの間、幾度の苦難を乗り越え、日本に来日した唐の高僧です。 奈良のお寺の多くは天皇の祈願による国のお寺であるのに対して、唐招提寺…もっと読む


ご利益 | 病気平癒 厄除け | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 神仏霊場巡拝の道 |
奈良県奈良市五条町13-46
西ノ京駅周辺
0742-33-7900
8:30~17:00(受付は16:30まで)
- 御朱印:あり
- 118
- 701
あまり知られていないけど、凄い奈良の世界遺産
奈良の吉野の山にある世界遺産が、金峯山寺です。 金峯山寺は、修験道の総本山といわれ、2004年に高野山、熊野古道とならび…もっと読む


奈良県吉野郡吉野町大字吉野山2498
吉野駅周辺
0746-32-8371
8:30~16:30(受付は午後4時まで/年中無休)
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。


マップ