とうだいじ|華厳宗
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
東大寺の御朱印・御朱印帳
真ん中に「華厳」と力強さを感じる筆遣いで書かれています。その下に梵字印と「東大寺大佛殿」の朱印が押されています。その他にも20以上の御朱印を拝受できます。 | |||
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳にお書き入れ | |||
御朱印帳 | |||
参拝時間 | 11月~2月(8:00~16:30)3月(8:00~17:00)4月~9月(7:30~17:30)10月(7:30~17:00) | ||
電話番号 | 0742-22-5511 |
巡礼
御朱印・御朱印帳の詳細情報
御朱印(4種類)
東大寺では、「華厳」、「南無観」、「法華」、「十一面観音」の御朱印をはじめ、各お堂で様々な御朱印が頒布されています。
華厳の御朱印
真ん中に華厳(けごん)と書かれ、上部に梵字と釈迦如来の御宝印、下部に東大寺大佛殿の印、左下に東大寺の字が入っています。
東大寺は華厳宗のお寺です。
南無観の御朱印
真ん中に南無観(なむかん)と書かれ、右上に二月堂の印、真ん中に梵字と十一面観音菩薩の御宝印、左に東大寺二月堂の文字、左下に東大寺の印が入っています。
南無観の南無は一生懸命信じること、観は観音菩薩のことです。
二月堂は、大観音(おおかんのん)、小観音(こがんのん)と呼ばれる2体の十一面観音像を本尊とする仏堂です。
法華の御朱印
真ん中に法華(ほっけ)と書かれ、右上に三月堂の印、真ん中に梵字の御宝印、左に東大寺法華堂の文字、左下に法華堂の印が入っています。
三月堂の通称で知られる法華堂は、不空羂索観音立像(ふくうけんさくかんのんりゅうぞう)を本尊とする仏堂です。
十一面観音の御朱印
真ん中に十一面観音と書かれ、右上に四月堂の印、真ん中に梵字と十一面観音菩薩の御宝印、左に東大寺四月堂の文字、左下に東大寺の印が入っています。
四月堂の通称で知られる三昧堂には、以前は千手観音菩薩立像が本尊として祀られていましたが、現在は二月堂から十一面観音菩薩立像が招かれ、本尊として安置されています。
コロナウイルスの感染防止のため、法華堂と俊乗堂では、現在は書き置きのみの頒布のようです。
御朱印帳(5種類)
東大寺の御朱印帳は全部で5種類。
菊の御朱印帳が2色でそれぞれ大小2サイズ、花柄の御朱印帳が大小2サイズあります。
菊の御朱印帳(黄色)
黄色の地に菊文様、表面は左上に御朱印帖の文字、右下に東大寺の文字が入っています。
菊の御朱印帳(うぐいす色)
うぐいす色の地に菊文様、表面は左上に御朱印帖の文字、右下に東大寺の文字が入っています。
花柄の御朱印帳
ピンク色の地に花柄文様、表面は左上に御朱印帖の文字、右下に東大寺の文字が入っています。
東大寺御朱印帳
紫色の地に、奈良の大仏(盧舎那仏)と鹿と椿がデザインされ、篠原ともえさんのサインが入っています。
2007年に俊乗堂特別一般公開記念として、東大寺とコラボレーションした篠原ともえさんデザインによる御朱印帳です。
椿の御朱印帳
表面は緑色の地に4輪の椿の花、裏面は紺色の地に2輪の椿の花が描かれています。
授与場所・時間
御朱印は、大仏殿、二月堂、三月堂、四月堂、戒壇堂、念仏堂脇にある授与所、俊乗堂、行基堂、真言院、不動堂、指図堂、鐘楼でお受けできます。
御朱印帳は、大仏殿、二月堂、三月堂、四月堂、戒壇堂、鐘楼でお受けできます。
御朱印の受付時間
大仏殿……8時~17時(11月~3月)、7時30分~17時30分(4月~9月)
それ以外は、諸堂を含めて原則として8時30分~16時
詳しくは公式サイトをご確認ください。
奈良県のおすすめ2選🎍
最新の御朱印・御朱印帳の投稿
東大寺の御朱印・御朱印帳の写真一覧(601枚)
奈良県のおすすめ2選🎍
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
1
0