とうだいじしょうろう
奈良県 近鉄奈良駅
アクセス:奈良市雑司町407
あり
鐘楼は承元年間(1207年~1211年)栄西禅師による再建。 梵鐘は大仏開眼と同じ年の752年製作でいずれも国宝指定されいる。
鐘楼
梵鐘
8
0
過去参拝 奈良県奈良市に有ります、 東大寺鐘楼に訪れました。 国宝に認定されている日本三大鐘楼の一つで、 [奈良太郎]と呼ばれています。 奈良参拝旅行の際に訪れました。
2
ホトカミ始めてからは東大寺初めて参拝 鐘楼だけでひとつ登録されてるのに驚きました、奈良、鎌倉時代の物が普通に観られることにもおどろきました。御朱印の場所が分からずいただけませんでした。 大仏開眼と同年に鋳造された大鐘は、鐘声の振幅が非常に長く、「奈良太郎」と呼ばれ日本3名鐘のひとつです。現在の鐘楼は、重源上人のあとを継いで東大寺の大勧進となられた栄西禅師が鎌倉時代(承元年間・1207~10年)に再建。奈良時代の梵鐘とともに国宝です。
7
京奈和自動車道 木津ICより車で10分 ぐるっとバス 大仏殿前駐車場 徒歩7分 奈良交通バス 氷室神社・国立博物館 徒歩11分
公式アカウント(無料)にご登録いただくと、
ご自身の寺院の情報を編集することができます。
無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?
詳しくはこちら
東大寺行基堂
25m先
御朱印あり
東大寺念仏堂
31m先
東大寺俊乗堂
32m先
辛国社(東大寺境内社)
69m先
上之坊
97m先
宝珠院
118m先
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
※購読はいつでも解除できます。
This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy andTerms of Service apply.
8
0