とうだいじかいだんいんせんじゅどう
東大寺戒壇院千手堂
奈良県 近鉄奈良駅
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ありません | |
駐車場 | - |
厨子入り千手観音菩薩像は、普段非公開です。
特別公開中の千手観世音菩薩像、愛染明王像、鑑眞和上像をお参りしました。
南大門から大仏殿周辺のにぎやかさとは全く違う静けさでした。
私の前に先客のご夫婦が一組、その方がお参りを終えて、一人でじっくりとお参りしました。私がお参りを終える頃にお一人お参りに入られるという感じでした。外国人のかたに戒壇院の近くで「東大寺はどこですか?」と道をたずねられるほど、大仏殿前の混雑に比べて静かな雰囲気でした。
御朱印は、千手堂では二種類いただけます。東大寺全体では二十一種あるそうで、それぞれのお堂の公開時期や境内の広さをお参りの時間を考えると、すべてをいただくのはなかなか大変そうです。
鎌倉時代後期の1258年(正嘉2年)東大寺大勧進に就任した圓照上⼈によりに造営された。
現在、戒壇堂が保存・耐震化工事により拝観停止している代わりに令和2年7月4日より約3年間特別公開されています(お水取りの期間は拝観停止)
写真は撮れませんが堂内の千手観音像、鑑真和上座像は引き込まれる美しさがありました。
南大門
中門を左に曲がります
西回廊側のトイレがある所より西北にのびた道を進みます
この階段を上ります
すぐに見えるのは戒壇堂
戒壇堂から向かって左に進み、この門をくぐります
こちらが千手堂です
千手堂御朱印
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
3
0