御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
東大寺に参拝してきました。 御朱印は並び凄かったので次回にしました。 過去参拝記録(令和6年8月)
奈良に行きました。奈良公園から東大寺で鹿を見るのが定番です。 正倉院展へ行ったので、正倉へ
奈良県奈良市雑司町406-1興福寺に参拝してきました。 中国的な建物だな。それが第一の感想でした。
歴史を感じます。
一言観音様に祈願しました。 近鉄奈良駅を降りてすぐ、世界遺産の一部でもある興福寺に詣ってきました。
境内のあちこちは、まだ紅葉があり秋の雰囲気が残っています。
... 奈良県奈良市登大路町48世界遺産・三蔵法師ゆかりのお寺
第148回 奈良まほろば塾に参加しました。
法話 「天武天皇と持統天皇」
講演 「ミツバチが消えたら、人類も危機に?」
薬師... 私が、「そうだ!奈良に行こう!」と思ったきっかけは、もちろん、真言豊山派総本山で朝の勤行を体験したいこともあったが、たまたまNHKで観... 15時から17時まで、だんだん人が少なくなる中、ゆっくりじっくり境内を散策、お参りさせていただきました。ご本尊もライトアップされる時間... 奈良県奈良市西ノ京町457法隆寺へ参拝させていただきました☺️ 法隆寺と言えば聖徳太子。義務教育の年齢で教えられてきた。
自分が下調べもせずに何とかなるだろう、と軽い気持ちで行ったものだからいけな... 世界文化遺産の法隆寺🛕聖徳太子が49歳で薨去していたとは・・・人生は有限👊 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1西国三十三所巡りで訪れました。京都もですが さすが古都のあった地。魅力的な寺社が多くありますね。
飛鳥の地は 飛鳥寺と石舞台に訪れたこ... あじさい見物、今度は岡寺(龍蓋寺)へ。
長谷寺からは車で20分強かかります。ここは遅かったせいか駐車場大丈夫でした。けど境内には... 西国巡礼七番岡寺。残紅葉がとても綺麗でした。
奈良県高市郡明日香村岡806神仏霊場、役行者霊蹟にて過去参拝。この日は役行者霊蹟札所会の出開帳が行われていて、36寺社全ての御朱印を受ける事ができました。
ホトカ... 観光駐車場に車を停めていざ金峯山寺様へ!!
YouTubeの動画を見ていると蔵王堂の近くに車を停めれるようなのですが🈵️だと詰みます... 飛鳥時代(593年~710年)役小角によって開かれたと伝わる。
後醍醐天皇が吉野に移り南朝を興した後、1348年足利尊氏の家臣・高師直... 奈良県吉野郡吉野町大字吉野山2498神仏霊場、役行者霊蹟にて過去参拝。
ホトカミの巡礼ページが増えたので記録として投稿させて頂きます。 ずっと行きたいと思っていた室生寺に^ ^
境内も広くゆっくりと回りましたが、やはり人がたくさんでした^ ^
一番近い山門前の駐車場にも... 室生川が形成した急峻な山の斜面に造営された
山岳寺院です。鎧坂を上がると狭い平地を利用して
建てられたお堂が···。弥勒堂、金堂、本... 奈良県宇陀市室生78奈良県は明日香村にある飛鳥寺へ訪問。同じお部屋に何回も行く事は少ないのですが、ここは活動を見たくて何回か来ている場所です。ちなみに、こ... 新西国三十三観音、聖徳太子霊跡にて過去参拝。
記録として投稿させて頂きます。 欽明天皇13年(552年)、百済の聖明王から仏像が献上されます。(経緯については割愛します。興味深い話満載ですが、話がそれますので。... 奈良県高市郡明日香村飛鳥682過去参拝記録です。十二神将像に会いたく、参拝。訪問時内部は一部改装中でした。 なかなか機会がなかった新薬師寺。
堂内に入って息をのむ。ほとんどが国宝の仏像群の配置に驚くのと、それらの威容に圧倒される。
躍動的な十... 8世紀創建。
光明皇后が夫の聖武天皇の病気平癒のために新薬師寺を建立したとされる。
本堂は奈良時代の建築で国宝、鎌倉時代建築の地蔵... 奈良県奈良市高畑町1352新西国三十三観音、聖徳太子霊跡にて過去参拝。
記録として投稿させて頂きます。 明日香村橘の天台宗橘寺、正式名称は仏頭山上宮皇院菩提寺らしい卍
聖徳太子誕生の地とされ、太子建立7カ寺の一つ。
創建時期は不明です... 橘寺 参拝日 令和5年3月4日
新西国霊場第十番の御朱印を頂きました 奈良県高市郡明日香村橘532南都七大寺、神仏霊場で参拝。 大安寺(高野山真言宗)
御朱印拝受しました。 【大安寺(だいあんじ)】
本尊:十一面観音
宗派:高野山真言宗
開基:舒明天皇(じょめいてんのう)
大安寺は、聖徳太子が平群... 奈良県奈良市大安寺2-18-1過去参拝 奈良県奈良市に有ります、
興福寺東金堂に参拝しました。
奈良参拝旅行の際に訪れました。 続いて東金堂でしたが こちらも時刻が遅く 時間切れでした。
隣の五重塔の工事が進み 全体が覆われていました。
以前お参りした際には ま... 9年前の年末に近畿地方を旅行した際の写真📷です。
歴史の教科書に載っている建築物に目を奪われ、写真はあまり撮れませんでした😂 奈良県奈良市登大路町48役行者霊蹟にて過去参拝。
ホトカミの巡礼ページが増えたので記録として投稿させて頂きます。 吉野山にある如意輪寺に参拝させていただきました。南朝勅願寺で、楠正行公ゆかりの寺。 その後、如意輪寺様に向かいました。歩きで向かったのですが、谷越えなどで思ってたよりハードでした(^^;)
如意輪寺様は10世紀前...
奈良県吉野郡吉野町大字吉野山1024こちらも大阪方面へ戻る際に立ち寄りさしていただきました。国宝の五重塔の小塔、私1人だったので、ゆっくりと眺め参拝させていただきました。 令和4年10月、奈良市の真言律宗海龍王寺が秋の特別公開です👀
こちらは般若心経写経発祥の寺と言われています。
藤原不比等邸宅を... (大和路秀麗八十八面観音7番)
(大和北武八十八ケ所19番)
未投稿大量なので、当面up優先します。
詳細は追って書きます。
奈良県奈良市法華寺町897🌼円成寺(えんじょうじ)に参拝させて頂きました🙏🌸当寺院は、奈良県奈良市忍辱山町(にんにくせんちょう)にある真言宗御室派の寺院。山号は... 大和十三仏霊場にて訪問。静かな境内をゆっくり拝観でき癒される場所です😉 御本尊 阿弥陀如来
2022年 クラウドファンディング
本堂と春日堂・白山堂を修復し、建物と堂内の仏像や柱絵を護るに賛同
...
奈良県奈良市忍辱山町1273生駒山の東の麓ふもと奈良市にある往馬坐伊古麻都比古神社いこまにいますいこまつひこじんじゃにご参拝させていただきました🥹👏🙏🌿
生駒山... 地元の神社です、毎年の初詣には参拝していますが、「夏越の祓」を行ているのは初めて知りました
聞いたところ10年位前から始まったようで... 今日の最後に往馬大社に奉拝。生駒?
かなり、大規模な神社で、少しびっくり。
綺麗に管理された気持ちの良い神社⛩️で、また、再訪... 奈良県生駒市壱分町1527-1令和4年10月、奈良市の真言律宗不退寺(業平寺)の秋季特別公開へ卍
猫が飼われてるのは、京都・十輪寺(なりひら寺)と同じかぁ😅🐱
... (ぼさつの寺めぐり)
(大和北部八十八ケ所18番)
未投稿大量なので、up優先します。
追々詳細書き込みます。 大和北部八十八(18番)、ぼさつの寺めぐりにて過去参拝。
在原業平ゆかりのお寺です。
奈良県奈良市法蓮町517
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
広告
奈良県の奈良県の仏像の神社お寺まとめ28件
2024年12月25日(水)更新
「仏像を拝みたい」
仏さまの姿かたちを表わした仏像。
平安時代に作られたものが残っていたり、美しく優しいお顔立ちをしていらっしゃったりと、歴史的にも芸術的にも貴重なものです。
日本全国から神社お寺の情報が集まるサイト「ホトカミ」が、
奈良県の仏像で有名なお寺28ヶ所をまとめて紹介します。
目次
- 御朱印:あり
- 434
- 2927
世界から愛される「奈良の大仏」
奈良時代、聖武(しょうむ)天皇が天下泰平を祈願して、743年に建てました。ご本尊の毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)は奈良の大仏として世界的に有…もっと読む巡礼 | 神仏霊場巡拝の道 |
---|
近鉄奈良駅周辺
0742-22-551111月~2月(8:00~16:30)3月(8:00~17:00)4月…続きを読む
- 御朱印:あり
- 347
- 1693
世界的に有名な阿修羅立像があるお寺
南円堂は西国三十三カ所第九番札所
東金堂は西国四十九薬師霊場第4番札所
近鉄奈良駅周辺
0742-22-77559:00~17:00
- 御朱印:あり
- 244
- 1877
世界遺産・三蔵法師ゆかりのお寺
西国四十九薬師霊場第1番札所
西国四十九薬師霊場第1番札所
西ノ京駅周辺
0742-33-6001開門:午前8時半 閉門:午後5時(拝観受付 16時半まで)
- 御朱印:あり
- 229
- 1968
日本最初の世界文化遺産
日本で一番初めに世界文化遺産に登録されたのが、法隆寺です。 その法隆寺には、五重塔や金堂など飛鳥時代からの文化をそのまま感じることができ、他の寺院…もっと読む法隆寺駅周辺
0745-75-255509:00~16:30 ※受付は16:00まで
- 御朱印:あり
- 227
- 1666
ご利益 | 厄除け | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 西国三十三所霊場 西国三十三箇所第番 |
飛鳥駅周辺
0744-54-20078:00〜17:00(12月〜2月 8:00〜16:30)
- 御朱印:あり
- 152
- 995
あまり知られていないけど、凄い奈良の世界遺産
奈良の吉野の山にある世界遺産が、金峯山寺です。 金峯山寺は、修験道の総本山といわれ、2004年に高野山、熊野古道とならび、世…もっと読む吉野駅周辺
0746-32-83718:30~16:30(受付は午後4時まで/年中無休)
- 御朱印:あり
- 139
- 1180
西国四十九薬師霊場第8番札所
室生口大野駅周辺
0745-93-20038:30~17:00 ※12月1日~3月31日は9:00~16:00まで
- 御朱印:あり
- 104
- 676
岡寺駅周辺
0744-54-21264月~9月 9:00~17:30 10月~3月 9:00~17:00
- 御朱印:あり
- 95
- 357
京終駅周辺
0742-22-37369:00~17:00
- 御朱印:あり
- 92
- 631
四季折々の花が咲くお寺として知られ、特に秋のコスモスが有名で別名をコスモス寺との愛称で親しまれる。40年程前に荒寺状態だった境内で住職が境内に一輪のコスモスが咲くのを見つけ「多くの人にコス…もっと読む花の寺、コスモス寺と呼ばれていますが、参拝した時は雨でした 本堂前以外は ぬかるみだらけで最悪、国宝に指定されている楼門への通路もぬか... 朝いちばんで行ってきました。奈良の般若寺。
コスモスで有名なお寺。
境内一面満開のコスモスが迎えてくれました。 小雨のなかのコスモス寺
華やかさはないけど親しみやすい、いいお寺。
奈良県奈良市般若寺町221ご利益 | 学問の神様・合格祈願 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 西国薬師四十九霊場関西花の寺二十五ヶ所大和北部八十八ヶ所 関西花の寺第番 西国四十九薬師第番札所 大和北部八十八ヶ所第番 |
近鉄奈良駅周辺
0742-22-62879:00~17:00 ※受付は~16:30
- 御朱印:あり
- 75
- 493
聖徳太子誕生の地と伝承のある寺
当時ここは「橘の宮」という欽明天皇の別宮であった。聖徳太子は、欽明天皇の第四皇子・橘豊日命と穴穂部間人皇女の子として西暦572年この地で生…もっと読む飛鳥駅周辺
0744-54-20269:00~16:30
- 御朱印:あり
- 73
- 469
京終駅周辺
0742-61-631209:00~17:00 ※受付は~16:00
- 御朱印:あり
- 46
- 93
近鉄奈良駅周辺
0742-22-77559:00~17:00
- 御朱印:あり
- 40
- 293
小楠公ゆかりの寺
天平二年(1346)、楠木正行公は大阪府四条畷の戦いの前に一族郎党と共に参詣し、遺髪を奉納し本堂と扉に辞世の句を刻み、四條畷に出陣した。宝物館に展示されている。巡礼 | 役行者霊蹟札所近畿三十六不動尊霊場 近畿三十六不動尊第番霊場 別持念仏道場大和霊場 |
---|
吉野駅周辺
0746-32-30089:00~16:00
8:30〜17:00(観桜期)
- 御朱印:あり
- 39
- 209
ご利益 | 交通安全 勝負運 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 大和北部八十八ヶ所 大和北部八十八ヶ所第十九番 大和路秀麗八十八面観音巡礼 |
新大宮駅周辺
0742-33-576509:00~16:30 特別公開時 09:00~17:00
8月1…続きを読む
- 御朱印:あり
- 30
- 241
巡礼 | 大和十三仏霊場 大和十三佛霊場めぐり第十二番 |
---|
近鉄奈良駅周辺
0742-93-03579:00〜17:00
- 御朱印:あり
- 27
- 262
一分駅周辺
0743-77-8001参拝自由
- 御朱印:あり
- 26
- 117
巡礼 | 大和北部八十八ヶ所 大和北部八十八ヶ所第番 |
---|
新大宮駅周辺
0742-22-527809:00~17:00 ※受付は~16:50
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
古来には都がおかれた地であり、神社お寺の歴史を見ると、誰もが知る日本史の登場人物が関わっていることが多いです。
例えば談山神社は、中臣鎌足と中大兄皇子が大化の改新の計画を話し合った地であるとされています。
奈良県での寺社巡りには、歴史好きにはたまらない魅力が詰まっています
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ