御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
新 ホトカミサポーター制度開始(特典あり)

中学校の修学旅行で来たことがありましたが、大仏様の大きさには改めて驚かされました。 
14日早朝に参拝、観光客が来る前の8時過ぎから御朱印周りで巡ってみました。
朝でも十分暑い、1.5時間くらいで参拝は終わりました。
指... 
久しぶりの東大寺さんです♪
駅から遠いのでなかなかお参り出来ず…💧
少し涼しくなったと思ってましたが、まだまだ暑かった😰

奈良県生駒郡斑鳩町の法隆寺にご参拝させていただきました✨
「以和為貴」「和を以て貴しと為す」
(わをもってとうとしとなす)
(聖... 
法隆寺
#世界文化遺産巡礼✴
宗派 聖徳宗
寺格 総本山
御本尊 釈迦如来(国宝)
創建年 推古天皇15... 
何年か奈良県は斑鳩にある法隆寺へ参拝させていただきました。およそ1400年前の建物とは思えない建築で、また、国宝も非常に多く、日本で最... 
2022年11月2日
金峯山寺にて日本最大秘仏本尊特別ご開帳がありましたので早朝より大阪を出てお参りして来ました。
御本尊である蔵... 
吉野山桜と参拝、とうとう金峯山寺です。
修験本宗総本山。役行者を開祖とする修験道の本山であり、世界遺産の中核資産。仁王門は令和1... 
吉野山下千本にあります。
国宝蔵王堂内に安置されている高さ7mに及ぶ日本最大の秘仏ご本尊金剛蔵王大権現3体が、特別にご開帳されていま... 
勝手神社跡の向かい「静亭」さんでお昼の腹拵え。 冷たい葛うどんに柿の葉寿司、それにビールを1本頂いて次は如意輪寺(にょいりんじ)を目指... 
奈良県吉野の如意輪寺です。近畿三十六不動尊霊場の第三十番札所です。 
お不動さんの御朱印(左)だけを頂くつもりだったのですが、ご本尊の御朱印も素敵だったので一緒に頂きました。

奈良県の仏像の神社お寺まとめ26件
2023年11月28日(火)更新
「仏像を拝みたい」
仏さまの姿かたちを表わした仏像。
平安時代に作られたものが残っていたり、美しく優しいお顔立ちをしていらっしゃったりと、歴史的にも芸術的にも貴重なものです。
日本全国から神社お寺の情報が集まるサイト「ホトカミ」が、
奈良県の仏像で有名なお寺26ヶ所をまとめて紹介します。
目次
- 御朱印:あり
- 346
- 2196
世界から愛される「奈良の大仏」
奈良時代、聖武(しょうむ)天皇が天下泰平を祈願して、743年に建てました。ご本尊の毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)は奈良の大仏として世界的に有…もっと読む


巡礼 | 神仏霊場巡拝の道 |
---|
奈良県奈良市雑司町406-1
近鉄奈良駅周辺
0742-22-5511
11月~2月(8:00~16:30)3月(8:00~17:00)4月…続きを読む
- 御朱印:あり
- 181
- 1490
日本最初の世界文化遺産
日本で一番初めに世界文化遺産に登録されたのが、法隆寺です。 その法隆寺には、五重塔や金堂など飛鳥時代からの文化をそのまま感じることができ、他の…もっと読む


奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
法隆寺駅周辺
0745-75-2555
09:00~16:30 ※受付は16:00まで
- 御朱印:あり
- 117
- 692
あまり知られていないけど、凄い奈良の世界遺産
奈良の吉野の山にある世界遺産が、金峯山寺です。 金峯山寺は、修験道の総本山といわれ、2004年に高野山、熊野古道とならび…もっと読む


奈良県吉野郡吉野町大字吉野山2498
吉野駅周辺
0746-32-8371
8:30~16:30(受付は午後4時まで/年中無休)
- 御朱印:あり
- 75
- 532
四季折々の花が咲くお寺として知られ、特に秋のコスモスが有名で別名をコスモス寺との愛称で親しまれる。40年程前に荒寺状態だった境内で住職が境内に一輪のコスモスが咲くのを見つけ「多くの人にコス…もっと読む
昼から奈良県で時間があるので、コスモス寺へ、紫陽花がいい感じでした。🤭 
(ぼさつの寺めぐり)
(西国四十九薬師3番)
(関西花の寺17番)
(大和北部八十八ケ所15番)
未投稿追いつくため当面up優先しま... 
奈良の未訪問の参拝、次は般若寺。
コスモス寺として有名なお寺ですが、入って眺めると秋のコスモスに向けて準備中のようで、一見野原に...



ご利益 | 学問の神様・合格祈願 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 関西花の寺二十五ヶ所西国薬師四十九霊場 関西花の寺第番 西国四十九薬師第番札所 大和北部八十八ヶ所第番 |
奈良県奈良市般若寺町221
近鉄奈良駅周辺
0742-22-6287
9:00~17:00 ※受付は~16:30
- 御朱印:あり
- 30
- 181
小楠公ゆかりの寺
天平二年(1346)、楠木正行公は大阪府四条畷の戦いの前に一族郎党と共に参詣し、遺髪を奉納し本堂と扉に辞世の句を刻み、四條畷に出陣した。宝物館に展示されている。


巡礼 | 近畿三十六不動尊霊場役行者霊蹟札所 近畿三十六不動尊第番霊場 別持念仏道場大和霊場 |
---|
奈良県吉野郡吉野町大字吉野山1024
吉野駅周辺
0746-32-3008
9:00~16:00
8:30〜17:00(観桜期)
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
古来には都がおかれた地であり、神社お寺の歴史を見ると、誰もが知る日本史の登場人物が関わっていることが多いです。
例えば談山神社は、中臣鎌足と中大兄皇子が大化の改新の計画を話し合った地であるとされています。
奈良県での寺社巡りには、歴史好きにはたまらない魅力が詰まっています
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
