御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
新 ホトカミサポーター制度開始(特典あり)![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2023年12月]()

大阪市天王寺区逢阪の一心寺にご参拝させていただきました🥹🙏🌿
大切だった懐しいひとに今回も供養し逢うことができました☺️🙏🌿 義父母... 
大阪市天王寺区にあります、
一心寺に参拝しました。
浄土宗の寺院で骨仏信仰習俗で有名な寺院です。
訪れて見たら、なかなか人が多く賑わっ... 
天王寺を散策中に参拝に行ってきました。
他ではなかなか見ることがない山門?にお出迎えして貰えます。
土曜ということもあり参拝されている... 
近畿不動尊霊場第五番。
小さな寺院でした。 
大阪市中央区高津にある、真言宗醍醐派の報恩院さんを参詣しました
谷町九丁目の駅から少し歩いたところにあります
まず山門をくぐるとお不動... 
近畿不動霊場巡りにてお参りさせていただいております。

広告
大阪府の仏像の神社お寺まとめ25件
2023年12月09日(土)更新
「仏像を拝みたい」
仏さまの姿かたちを表わした仏像。
平安時代に作られたものが残っていたり、美しく優しいお顔立ちをしていらっしゃったりと、歴史的にも芸術的にも貴重なものです。
日本全国から神社お寺の情報が集まるサイト「ホトカミ」が、
大阪府の仏像で有名なお寺25ヶ所をまとめて紹介します。
目次
- 御朱印:あり
- 73
- 382
お骨佛
一心寺は宗派を問わず、納骨を受け入れている(一部宗派を除く)。納められた遺骨は10年分をひとまとめにしてお骨佛(遺骨で造られる阿弥陀如来像)を造立している。 …もっと読む


大阪府大阪市天王寺区逢阪2-8-69
恵美須町駅周辺
06-6771-0444
9:00~16:00
- 御朱印:あり
- 28
- 86



ご利益 | 縁結び・恋愛成就 学問の神様・合格祈願 金運 商売繁盛 健康長寿 病気平癒 安産祈願・子宝 厄除け 交通安全 家内安全 勝負運 五穀豊穣 縁切り | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 近畿三十六不動尊霊場摂津国八十八箇所おおさか十三仏霊場 近畿三十六不動尊霊場第番 おおさか十三仏霊場第番 摂津国八十八箇所第番 |
大阪府大阪市中央区高津1-2-28
谷町九丁目駅周辺
06-6761-0543
- 御朱印:あり
- 7
- 19
お寺は緑色の建物でビル形式になっています。
府立高津高校の向かい側に位置します。
本堂は2Fにございます。同じ2Fに受付がありますので御朱印の方はこちらへお越しください。
館内はエレベ…もっと読む
16番札所のこちらのお寺は摂津国八十八箇所発祥のお寺だそうです。
ビルのお寺は初めてで少しびっくりしましたが、エレベーターがあり階段... 
摂津八十八ヶ所霊場第16番札所の真言宗寺院。ご本尊は十一面観音。
この霊場の開祖でもある月海上人が再興したと云われています。
... 
[摂津国八十八ヶ所16番札所]
ビルになっていました。
本堂と寺務所は二階にありました。
お参り後、御朱印お願いすると、ご住...



ご利益 | 病気平癒 安産祈願・子宝 厄除け 交通安全 家内安全 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 摂津国八十八箇所 摂津国八十八箇所第番 |
大阪府大阪市天王寺区城南寺町8-4
大阪上本町駅周辺
06-6762-2195
寺院:開門8:30~閉門17:30
寺務所(授与所)9:00~17:00
- 御朱印:あり
- 6
- 110
4月終わりから5月初めまでたくさんのつつじを見ていただけます。
法雲寺の広い敷地内で法雲寺文化教室があり、お茶書道お花ピラティスストレッチ写経を体験していただくことができます。
法雲寺のつつじの見頃を待っていたのに予定が合わず、天候にも恵まれず、ようやく参拝した時にはちょっと遅かったかなって感じの光景でした。😅... 
(河内西国観音6番)
大阪府堺市美原区の国道309号線沿いにあります。ひとつ横道に入ると昔と変わらないのどかな風景が残っています... 
ツツジが綺麗で有名とのことだが、なかなかシーズン中に行けず、こんな時期になってしまった。
敷地内は植物がいっぱいで、広くは無いが綺麗...



ご利益 | 健康長寿 病気平癒 厄除け 家内安全 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 河内西国霊場 河内西国第番霊場 |
大阪府堺市美原区今井192
萩原天神駅周辺
072-361-4419
午前8時から午後5時まで
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
京都や奈良に近く、海に面していることから古くは文化や通商の玄関口として栄えました。
商人の町だけあり、商売の神様をまつる今宮戎神社のお祭り「十日戎」には毎年100万人が訪れるようです。
天下の台所でくいだおれの旅を楽しみながら、ぜひ神社お寺にも足を運んでみてくださいね。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
