御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
新 ホトカミサポーター制度開始(特典あり)

大阪市住吉区の住吉さんこと住吉大社にご参拝させていただきました☺️あいかわらず大きな社殿が四つ、すばらしい神社です。
(式内社、摂津... 
大勢の人が訪れる住吉大社!赤いアーチの反橋や国宝の本殿なと、とても美しく見所満載でした。 
摂津国一之宮、神仏霊場大阪一番、なにわ七幸めぐり。前回訪問時はコロナ禍の為、御朱印頂けずに再訪問。
この日は七五三で朝から多くの参拝...

平成31年2月、天王寺区四天王寺の四天王寺卍
推古天皇元年(593)、聖徳太子の創建と伝わります。
現在の伽藍は創建当時を再現し... 
三重・津の四天王寺(あちらは曹洞宗)とは異なり、真言宗っぽい感じの境内。阿弥陀堂の阿弥陀如来は藤堂高虎公が寄進されたとのことです。五重... 
宝物館では「四天王寺の菩薩たち」と称して秋季名宝展か開催中です。

大阪府堺市西区鳳北町の大鳥大社にご参拝させていただきました
(式内社 名神大社 和泉国一の宮)
ご祭神は
日本武尊(やま... 
参拝しました。 
11月の「大鳥の四季」の御朱印を頂きに参拝させていただきました。
『晩秋の夕暮れに染まる千種の杜にあって、一際目を引く燃えるような紅...

なで鹿親子が優しくお出迎えしてくれます、一言主神社の勾玉絵馬がカラフルです、最初はお札に願いを書いて、叶うと感謝の気持ちを絵馬に書くよ... 
近鉄奈良線の枚岡駅(奈良方面のホーム)からは地下道を通ると参道です。
地域の一宮神社としての格式を感じるお社です。
まだまだ残暑が厳し... 
河内國一之宮
レイラインの上に鎮座
主祭神 天児屋根命
比売御神 武甕槌命 経津主命
摂社 若宮神社 ...

【太融寺】
賑やかな大阪駅からすぐの太融寺へお参りです。
すっかり春の気配で色んな花が咲いていて、とても癒されます。 
お昼の休憩を少し早めに撮らせていただいて参拝させていただきました。 
関西人には解る人も多いと思いますが「泉の広場を上がった所」からすぐです。
梅田の大都会からは少し外れますが、それでも賑やかなところに...

大阪府のご祈祷にオススメの神社お寺まとめ93件!ご利益・効果からも探せます
2023年12月04日(月)更新
「ご祈祷を受けたい」
人生の節目などに神社お寺でご祈祷を受けたくても、
どこに行けばいいか分からないですよね。
日本全国から神社お寺の情報が集まるサイト「ホトカミ」が、
大阪府のご祈祷を受けられる神社お寺93ヶ所をまとめて紹介します。
目次
- 御朱印:あり
- 397
- 3125
ここが1番!住吉神社の総本宮
住吉神社と呼ばれる神社は日本各地にありますが、その総本宮と言われるのが大阪の住吉大社です。住吉大社は1800年前から存在しているとされており…もっと読む


ご利益 | 商売繁盛 厄除け 交通安全 家内安全 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 二十二社神仏霊場巡拝の道日本全国の一宮まとめ 神仏霊場巡拝の道番(大阪1番) 河内飛鳥古社寺霊場客番 |
大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89
住吉鳥居前駅周辺
06-6672-0753
4~9月 6:00~17:00
10~3月 6:30~17:00
- 御朱印:あり
- 263
- 1997
豊富な催し
定期的に行われる寄席、毎月21、22日には縁日、その他にもフォトコンテストなど、たくさんの催しが行われています。詳細が載っているWebサイトも要チェックです!…もっと読む


大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18
四天王寺前夕陽ケ丘駅周辺
06-6771-0066
お堂・中心伽藍・庭園 4月~9月 8:30~16:30 10月~3月…続きを読む
- 御朱印:あり
- 271
- 1379



ご利益 | 縁結び・恋愛成就 学問の神様・合格祈願 金運 商売繁盛 健康長寿 病気平癒 安産祈願・子宝 厄除け 交通安全 家内安全 勝負運 五穀豊穣 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 日本全国の一宮まとめ |
大阪府堺市西区鳳北町1-1-2
鳳駅周辺
072-262-0040
5:30〜18:00(祈祷・御朱印 受付9:00〜16:30)
- 御朱印:あり
- 121
- 923



ご利益 | 勝負運 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 神仏霊場巡拝の道日本全国の一宮まとめ 神仏霊場巡拝の道第番(大阪第番) 大坂の陣ゆかりの地・朱印めぐり(19番札所) |
大阪府東大阪市出雲井町7番16号
枚岡駅周辺
072-981-4177
9:00~16:00
- 御朱印:あり
- 114
- 678
土地の名前の由来となったお寺
「源氏物語」の光源氏のモデルと言われている源融ゆかりのお寺
嵯峨天皇の皇子・源融が七堂伽藍を建立し、その名前をとって寺…もっと読む


巡礼 | 神仏霊場巡拝の道近畿三十六不動尊霊場新西国三十三箇所摂津国八十八箇所おおさか十三仏霊場 新西国三十三ヶ所霊場第2番 近畿三十六不動尊霊場第6番(一願堂) おおさか十三仏霊場第8番 摂津国八十八ヶ所霊場第6番(大師堂) ぼけ封じ観音霊場第7番 神仏霊場第番札所 なにわ七幸めぐり(大師堂) |
---|
大阪府大阪市北区太融寺町3-7
東梅田駅周辺
06-6311-5480
8:00〜17:00(16:30受付終了)
※8日・18日・28日は6:00〜
- 御朱印:あり
- 59
- 261
大阪三大祭りの一つ「愛染まつり」(残りは天神祭、住吉祭)が有名です。
大阪市内の夏祭りは愛染さんに始まり(6/30、7/1)、住吉さんで終わる(7/31、8/1)というように愛染さんが夏祭…もっと読む
愛染まつり中の愛染堂勝鬘院に参詣しました。 
平成31年2月、天王寺区夕陽丘町の愛染堂勝鬘院卍
推古天皇元年(593)聖徳太子の創建と伝わり、日本最初の社会福祉施設「施薬院」と... 
聖徳太子が勝鬘経を購読した場所と伝えられている。ご本尊愛染明王にちなみ「愛染さん」と呼ばれている。
多宝塔は1594年豊臣秀吉建立と...



大阪府大阪市天王寺区夕陽丘町5-36
四天王寺前夕陽ケ丘駅周辺
06-6771-7381
9:00~16:30
- 御朱印:あり
- 56
- 535
「福の種」は社務所にて随時おわかちしております。
神田でとれた籾を使用しており、数に限りがありますので、年末等で切れている際はご容赦ください。

大阪市平野区にあります、
杭全神社(くまたじんじゃ)に参拝しました。
日本唯一の連歌所とだんじり祭りで有名です。
参拝後、御朱印... 
大阪市平野区平野宮町の杭全神社(くまたじんじゃ)にご参拝させていただきました☺️
ご祭神
第一本殿
素盞嗚尊(すさのをのみ... 
大阪 杭全神社を参拝しました。
クマタ神社と読みます。
平安の初期に征夷大将軍坂上田村麿の子供が祇園社を創建したのがはじまりとのことで...



大阪府大阪市平野区平野宮町2-1-67
平野(JR)駅周辺
06-6791-0208
〇開門時間
午前5時30分~日没
〇授与所開設時間
午前8時…続きを読む
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
京都や奈良に近く、海に面していることから古くは文化や通商の玄関口として栄えました。
商人の町だけあり、商売の神様をまつる今宮戎神社のお祭り「十日戎」には毎年100万人が訪れるようです。
天下の台所でくいだおれの旅を楽しみながら、ぜひ神社お寺にも足を運んでみてくださいね。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
