さんこうじんじゃ
大阪府 玉造(JR)駅
※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
06-6761-0372
大阪城からの抜け道と言われている穴があります。
7
0
大阪ご先祖様巡りの最後です🙂
少し小高い丘にあり、反正天皇の時代(古墳時代)の創建と伝えられています😲 ご祭神は天照大神、月読尊、素戔嗚尊の三柱🙏 又、末社の武内宿禰は大阪七福神巡りの一つ寿老神です🙂 一度は壊されましたが再建されました⛩️🙏🙏
采配を高々と上げている真田幸村像は、昭和62年5月5日に建立されました。その台座は信州上田、真田家の菩提寺「長谷寺」より取り出した石(真田石)だそうです😲 この地は真田丸の一部と考えられ「真田の抜け穴」と呼ばれる大阪城までの地下道が設けられていたと伝えられています。境内にはその痕跡が残っており、普段は入り口を鉄門で封鎖しています。覗きましたが、大阪城まで続いていそうです🙂
そこで真田大助の事ですが、大阪城の淀君・秀頼ら自決跡地に名前が無い事・心眼寺に墓が無い事・三光神社の抜け穴。 この事から真田大助は生き延び、九州へ向かったとの伝説があるのでした🤔
あと、思った事が「大阪冬の陣 屏風絵」の真田丸の上に鳥居が描かれています🙂 これは「三光神社」の事なのでは!?と思う私でした🙂🙏
一の鳥居です🙏
ご由来になります🙂
階段を登り本殿へ🚶♂
ニノ鳥居⛩️🙏
真田信繁人形が飾ってあります🙂 格好いいです😄
外観です🙂
大阪城に続くとされる抜け穴です。 ここから真田大助は抜け、生き延びたとか…🤔
こちらは裏側になります🙂
御朱印です🙂🙏
御朱印の際に頂く紙にもご由来が🙂🙏
10
大阪市内の参拝、次は三光神社へ。玉造神社から10分程度。今回は痛恨のミス、社殿その他の写真を取り損ないました。次回はぜひ。大阪城への真田の抜け穴があるとか。ロマンが膨らみます。
御朱印頂戴しました。
片柱の鳥居だそうです。
寿老人。七福神めぐりの方々が結構こられてました。
気付かなかったのですが、このすぐ下に大阪城への抜け道が。これも痛恨。いろいろ失敗してた。
4
御朱印をもっと見る
御朱印帳をもっと見る
心眼寺
204m先
御朱印あり
興徳寺
226m先
どんどろ大師善福寺
232m先
伝長寺
271m先
最勝寺
423m先
六大院
433m先
慶伝寺
435m先
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
※購読はいつでも解除できます。
This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy andTerms of Service apply.
7
0