御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年3月
円珠庵(鎌八幡)ではいただけません
広告

えんじゅあん(かまはちまん)|真言宗豊山派雪光山

円珠庵(鎌八幡)
大阪府 谷町六丁目駅

8:00~17:00/祈祷受付9:00〜17:00

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
なし

なし

巡礼

摂津国八十八箇所
摂津国八十八箇所第15番

ご利益

大阪府のおすすめ🎎

広告

おすすめの投稿

投稿をもっと見る(25件)

円珠庵(鎌八幡)の基本情報

住所大阪府天王寺区空清町4-2
行き方

JR環状線「玉造駅」より徒歩15分
近鉄大阪線「大阪上本町駅」より徒歩15分
Osaka Metro谷町線「谷町六丁目駅」より徒歩15分

アクセスを詳しく見る
名称円珠庵(鎌八幡)
読み方えんじゅあん(かまはちまん)
参拝時間

8:00~17:00/祈祷受付9:00〜17:00

御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号06-6761-3691
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://kamahachiman.sakura.ne.jp/

詳細情報

ご本尊十一面観音菩薩
山号雪光山
宗旨・宗派真言宗豊山派
札所など

摂津国八十八箇所第15番

文化財

契沖旧庵ならびに墓(国の史跡)

ご由緒

遠い昔、このあたりは三韓坂と言われた古道で、そのわきに一本の榎の霊木があり、人々の信仰を集めていた。
下って、大阪冬の陣のとき、真田幸村がこの土地に陣所を構えたが、この信仰を聞き伝えて、鎌を打ちつけ、鎌八幡大菩薩と称して祈念したところ、大いに戦勝をあげたと伝えられている。
江戸時代初期には、この鎌八幡の境内に、国文学者として有名な高僧契沖阿闍梨が居を定め、円珠庵と称した。契沖は、ここで万葉代匠記や和字正鑑要略を著し、国文学の研究に専念すると同時に、深く鎌八幡を信仰した。この頃から「鎌八幡」は「祈とう寺」として、人々の信仰が広まった。
大正11年に、境内全域が大阪市では最初の国の史跡指定を受けたが、境内の大部分は、戦災で損壊したあと復興したものである。その間、霊木は蘇生し、絶えなる信仰と多くの霊験が得られている。

体験祈祷絵馬武将・サムライ有名人のお墓札所・七福神巡り

Wikipediaからの引用

概要
円珠庵(えんじゅあん) は、大阪市天王寺区空清町にある真言宗豊山派の寺院。山号は雪光山。本尊は十一面観音。別称である鎌八幡の呼び名で知られる。
歴史
歴史[編集] いつ頃からかはよくわかってはいないが、この辺りにあった三韓坂といわれる道の横に榎のご神木と祠があり、そのご神木に向かって「鎌八幡大菩薩」と唱えながら鎌を付き刺すという風習が生まれた。ご神木は次第に「鎌八幡」と呼ばれるようになった。 慶長19年(1614年)、この地のすぐ東側に新たな大坂城の曲輪として真田丸を築いた真田信繁がこのご神木に参拝し、習わし通りに鎌をご神木に刺したところ、大坂冬の陣の際の真田丸の戦いで徳川方に勝利した。戦後、信繁はそのお礼としてご神木の祠を建て替えたという。 延宝9年(1681年)6月、百姓太郎左衛門が真言宗御室派妙法寺住持で古典研究家である契沖阿闍...Wikipediaで続きを読む
アクセス
交通アクセス[編集] 大阪環状線及び地下鉄長堀鶴見緑地線玉造駅より、西に徒歩12分。 近鉄上本町駅より、北に徒歩11分。 地下鉄長堀鶴見緑地線並びに地下鉄谷町線谷町六丁目駅より、東に徒歩12分。
引用元情報円珠庵」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%86%86%E7%8F%A0%E5%BA%B5&oldid=96514726

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ