御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

三重県のご祈祷にオススメの神社お寺まとめ54件!ご利益・効果からも探せます
2023年10月03日(火)更新
「ご祈祷を受けたい」
人生の節目などに神社お寺でご祈祷を受けたくても、
どこに行けばいいか分からないですよね。
日本全国から神社お寺の情報が集まるサイト「ホトカミ」が、
三重県のご祈祷を受けられる神社お寺54ヶ所をまとめて紹介します。
目次
- 御朱印:あり
- 582
- 2794
日本人の心の中心
伊勢神宮は正式名称を「神宮」と言い、日本の最高神で皇族の祖先である天照大御神さまを祀っています。そのため、全国の神社の中でも特に別格とされており、太陽神…もっと読む
外宮の後、お詣り。
幸いお詣りの間は止みました。
おかげ横丁は
賑わっていました。 
令和元年5月、念願の天照大神を祀る皇大神宮(内宮)へ⛩
二千年の歴史を刻んだお伊勢さんに、50歳を過ぎたおじさん初めて参拝できました... 
今日は数年ぶりに伊勢神宮まで、息子と2人でお出かけ。外宮さんで御朱印いただいて、内宮さんへ行きたかったので、やっと行けたという
カップ...



三重県伊勢市宇治館町1
五十鈴川駅周辺
0596-24-1111(神宮司庁)
《10月・11月・12月》 午前5時~午後5時
《1月・2月・3月…続きを読む
- 御朱印:あり
- 466
- 2003
お伊勢参りは外宮から!!
日本の総氏神さまとして日本だけでなく世界からも参拝者を集める伊勢の神宮。神職による祭典が必ず外宮から内宮の順番に行われることに準えてか、現在参…もっと読む


ご利益 | 家内安全 五穀豊穣 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 神仏霊場巡拝の道 神仏霊場巡拝の道特別参拝 |
三重県伊勢市豊川町279
伊勢市駅周辺
0596-24-1111(神宮司庁)
《1~4月》5:00~18:00
《5~8月》5:00~19:00…続きを読む
- 御朱印:あり
- 171
- 1190
猿田彦大神の総本宮
日本神話において、葦原中国に降り立つ瓊瓊杵尊を先導したことで有名な猿田彦大神の御陵に建つ神社で、神話での活躍から「みちびきの祖神さま」として崇敬を集め…もっと読む


ご利益 | 縁結び・恋愛成就 健康長寿 厄除け 家内安全 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 日本全国の一宮まとめ 鈴鹿七福神霊場・寿老人 |
三重県鈴鹿市山本町1871
湯の山温泉駅周辺
059-371-1515
09:00〜16:30
- 御朱印:あり
- 102
- 900
白馬伝説(しろうまでんせつ)
人々の願いを神に届ける使者の役割を果たすのが多度大社に1500年前から棲むといわれる白馬。 馬の行動を神意の現れと判断し、毎年五月四日、…もっと読む


三重県桑名市多度町多度1681
多度駅周辺
0120-37-5381
受付/8:30~17:00
- 御朱印:あり
- 78
- 544
伊賀国の一宮
伊賀国一宮として篤い崇敬を集めていた神社です。 伊賀といえば最も有名なものといえばやはり伊賀流忍術、つまり忍者でしょう。 当神社にも忍者に関連した授与品がい…もっと読む


ご利益 | 学問の神様・合格祈願 金運 商売繁盛 健康長寿 病気平癒 安産祈願・子宝 交通安全 家内安全 勝負運 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 日本全国の一宮まとめ |
三重県伊賀市一之宮877
佐那具駅周辺
0595-23-3061
社務所/8:30~16:00
祈祷受付/9:00~15:00
参拝/24時間
- 御朱印:あり
- 169
- 651
桑名市の総鎮守
式内社である『桑名神社』と『中臣神社』の両社を合わせて「桑名宗社」とよばれています。 日本一やかましい祭りといわれている「石取祭」桑名市最大の祭礼で、現在…もっと読む


三重県桑名市本町46
西桑名駅周辺
0594-22-1913
社務所 9時〜17時
(神職は7時には出社しております。外出していな…続きを読む
- 御朱印:あり
- 100
- 445



ご利益 | 縁結び・恋愛成就 学問の神様・合格祈願 商売繁盛 健康長寿 病気平癒 安産祈願・子宝 厄除け 交通安全 家内安全 勝負運 五穀豊穣 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 全国護国神社めぐり |
三重県三重県津市広明町387
津駅周辺
059-226-2559
参拝可能時間終日
- 御朱印:あり
- 51
- 325
太陽と月の光に照らされるパワースポット
花窟神社(はなのいわやじんじゃ)の境内に入ると、頭上はるかに巨岩がそびえ威厳に満ち溢れています。昼は太陽の光で煌々と輝き、夜は月…もっと読む


三重県熊野市有馬町上地130-3
有井駅周辺
9:00〜16:00
- 御朱印:あり
- 26
- 114



巡礼 | 東海三十六不動尊霊場 東海三十六不動尊霊場第26番札所 三重四国八十八ヶ所霊場第81番札所 伊勢西国三十三所観音霊場第8番札所 東海圏新西国三十三観音霊場第20番札所 |
---|
三重県松阪市中町1952
松阪駅周辺
0598-21-0965
9時〜12時・13時〜16時
- 御朱印:あり
- 24
- 205
2万4千坪という広大な境内は古くから「神路岡(かみじがおか)」と呼ばれ、数千株のむらさきつつじが全域に自生しています。紫の雲が棚引くような4月の花の季節はもちろん、ご参拝のあとは神気に満ち…もっと読む
本日から頒布が始まった、黄色の鈴鹿墨で書かれた8月限定の夏詣御朱印を頂きに参拝しました。
画家のゴッホが好んだひまわりの色だそうです... 
巡 礼⛩ 奈冨神社(いのうじんじゃ)
当神社は社伝によれば、神代、東ヶ岡(鈴鹿サーキット地内)に御神霊が出現せられ、今より遡る... 
2022年年末、2泊3日で三重県北勢地方の神社を回ってきました。
大門稲荷の後は伊奈冨神社をお参りしました。
社伝によりますと...



三重県鈴鹿市稲生西2-24-20
鈴鹿サーキット稲生駅周辺
059-386-4852
終日参拝可能
社務所、授与所は午前8時〜午後5時まで
- 御朱印:あり
- 23
- 72
ヤマトタケル終焉の地に、形見の「笠」と「杖」をご神体としてお祀りされています。
特に諸病平癒の御利益があり、日本全国から参拝者が訪れます。
毎月八日の月次祭には特別御朱印もございます。…もっと読む
次に加佐登神社にて御朱印をいただきました。
加佐登神社の鳥居です。
本来は麓から階段を上ってくるのですが、クルマで拝殿近くまで行け... 
両親の退院の目処がついたので、お礼と引き続き御守り頂きますようにとお参りしました。 
日本武尊が東国征伐の帰り傷つき病にかかり、この地で息絶えたため祀ったと伝えられています。
なお、隣の井田川駅には、日本武尊像が建っている。



三重県鈴鹿市加佐登町2010
加佐登駅周辺
059-378-0951
終日参拝は可能。
社務所・授与所は、午前8時ころより午後5時ころま…続きを読む
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
三重県にある伊勢神宮は、日本人の総氏神さまとしてあがめられる天照大御神をおまつりする神社です。
江戸時代には「一生に一度はお伊勢参り」と言われるほど信仰を集め、今でも多くの参拝者が訪れます。
他にも、夫婦岩で有名な二見興玉神社や、国宝を有する専修寺、日本三観音の一つ津観音など、三重県には由緒ある神社お寺が数多くあります。