だいふくでんじ|高野山真言宗|神宝山
大福田寺公式三重県 西桑名駅
参拝可能時間
高野山真言宗 神宝山 法皇院 大福田寺
三重四国八十八ヶ所 第1番札所
伊勢七福神 第2番札所 大黒天
伊勢西国三十三所観音霊場 番外札所
桑名駅から西へ徒歩で5分ほどのところになります。
日本三大聖天のひとつ歓喜天(桑名聖天)が祀られているお寺になります。
御本尊は引阿弥陀如来で明応の兵火により焼失してしまったそうですが、文亀3年(1503年)に造立されたとのこと。
その他にも聖観世音菩薩、厄難除不動尊、文殊菩薩など多くの仏様がいらっしゃいますが、大黒天、毘沙門天、弁財天の三福合体となる三面大黒天様はすぐ間近で拝むことができ、とても印象に残りました。
この日はご住職がご不在とのことで書置きの御朱印をいただいてまいりました。
今から1400年前に聖徳太子が創建されたと伝えられています。
幾度と兵火や天災に遭い寺運は衰えていったそうですが、その後再興され後宇多天皇より勅願寺の役を賜ったそうです。
そのときに赤須賀の浜にて漁師の網にかかった阿弥陀如来像(引阿弥陀如来)をご本尊として寄進されました。
また福田村に位置していたことから福田寺と称していたそうですが、足利尊氏が深く尊信していたことから、「大」の文字を賜り大福田寺と改号されました。
山門
本堂
馬頭観音菩薩
聖天堂
三面大黒天
正面は大黒天、向かって左側に毘沙門天、右側に弁財天となっています
三重四国八十八ヶ所 御朱印
伊勢西国三十三所観音霊場 御朱印
伊勢七福神 御朱印
月例行事
毎月1日・16日 桑名聖天月例祭
毎月21日 宗祖弘法大師月例御影供
毎月28日 厄除不動尊縁日
年中行事
元旦~3日 新年修正会
2月節分の日 厄除節分祭
3月21日 宗祖弘法大師正御影供
4月1.2日 桑名聖天火渡り祭
7月21日 孟蘭盆大施餓鬼会
8月20日 引阿弥陀会式
日本国重要文化財
一、 絹本着色 釈迦八相図
(鎌倉時代中期作)
一、 紙本墨書 大福田寺勧進帳
(文亀元年 三条西実隆公筆)
一、 絹本着色 忍性上人画像
一、 絹本着色 額田部実澄公画像
三重県指定文化財
一、 阿弥陀如来像
その他、寺宝
一、 寺領安堵の綸旨
住所 | 三重県桑名市大字東方1426 |
---|---|
行き方 | 自動車でお越しの方
公共交通機関でお越しの方
|
名称 | 大福田寺 |
---|---|
読み方 | だいふくでんじ |
通称 | 桑名聖天 |
参拝時間 | 参拝可能時間 |
参拝にかかる時間 | 約20分 |
参拝料 | 拝観無料 |
トイレ | 鐘楼脇にあります |
御朱印 | あり 毎月1日は金文字の限定ご朱印を授与させていただいております |
限定御朱印 | あり |
電話番号 | 0594-22-0199 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://www.daifukudenji.jp/ |
絵馬 | あり |
SNS |
伊勢西国三十三所観音霊場 番外札所 | 御本尊:十一面観世音菩薩 |
---|---|
三重四国八十八箇所 第1番 | 御真言: おん あみりた ていぜい からうん |
伊勢七福神 第2番 | 御本尊:大黒天 御真言: おんまかきゃらやそわか |
ご本尊 | 本尊:阿弥陀如来 |
---|---|
山号 | 神宝山 |
院号 | 法皇院 |
宗旨・宗派 | 高野山真言宗 |
開山・開基 | 聖徳太子 |
ご由緒 | 日本国重要文化財 一、 絹本着色 釈迦八相図 (鎌倉時代中期作) 一、 紙本墨書 大福田寺勧進帳 (文亀元年 三条西実隆公筆) 一、 絹本着色 忍性上人画像 一、 絹本着色 額田部実澄公画像 三重県指定文化財 一、 阿弥陀如来像
その他、寺宝 一、 寺領安堵の綸旨 |
体験 | 祈祷おみくじお祓い絵馬仏像御朱印お守り重要文化財祭り札所・七福神巡り除夜の鐘 |
供養 | 永代供養墓 |
概要 | 大福田寺(だいふくでんじ)は、三重県桑名市東方(ひがしかた)にある高野山真言宗の仏教寺院。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] この寺の創建年代については正確ではないが、聖徳太子が開いたと伝えられ、鎌倉時代中期後宇多天皇の代に額田部実澄・忍性によって再興されたという。 当初は福田村にあり福田寺と称したが、足利尊氏から「大」の字を賜り、大福田寺と改められたという[1]。 その後、戦国時代にたびたび兵火にあって焼失して寺運は衰えたが、1662年(寛文2年)、松平定重の援助を受けて現在地に再興された。 歓喜天は松平定信の寄進によるものとされる[1]。 おみくじの他に200円の代金の護摩祈祷がある。 ^ a b “桑名聖天(大福田寺)”. K's PLAZA. 近畿日本鉄道. 2011年5月26日閲...Wikipediaで続きを読む |
アクセス | アクセス[編集] 近鉄名古屋線・JR関西本線・養老鉄道養老線:桑名駅より約450m。 東名阪自動車道:桑名ICより約3.3km。 国道1号:中央町交差点より約1km。 |
引用元情報 | 「大福田寺」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%A4%A7%E7%A6%8F%E7%94%B0%E5%AF%BA&oldid=102977980 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
10
0