すみよしたいしゃ
大阪府 住吉鳥居前駅
※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
通常いただける御朱印が2種類。行事限定でいただける御朱印が7種類あります。通常・行事限定ともに、真ん中に神社名が墨書きされ神社印が重ねられています
4~9月 6:00~17:00/ 10~3月 6:30~17:00
06-6672-0753
御朱印
通常の御朱印
右に奉拝、真ん中に住吉大社と墨書きされています。右上に「摂陽第弌之宮(摂津国一宮のこと)」の朱印が、住吉大社の文字に神社印が押されています。
「神光照海(みひかりうみをてらす)」が中央に墨書きされています。住吉大社の御朱印同様、右上と神光照海に重ねて朱印が押されています。
初辰日限定の御朱印
右上に「たねかしさん」とやわらかな文体の朱印、真ん中は種貸社の墨書きの下に朱印が押されています。種貸社のご利益は『資金調達』『子宝』『知恵』
朱印が右上の奉拝と真ん中の楠珺社に重ねて押されています。右下に「家内安全」「人招き」とまねき猫のかわいらしい印が押されています。
右から奉拝、浅澤社の墨書きに重ねて朱印が押されています。浅澤社のご利益は『芸能上達』『女性守護』
右から奉拝、大歳社の墨書きに下に朱印が押されています。大歳社のご利益は『集金満足』『心願成就』
例祭日限定の御朱印
右上に「若宮八幡」の文字が入った鳥居とかもめが入った朱印があります。若宮八幡宮の墨書きに重ねて朱印が押されています。
右上に、社殿・雲・あわじ結びをデザインした朱印が押されています。印のなかには「侍者社」「えんむすび」の文字が見えます。真ん中に侍者社の墨書きに重ねて朱印が押されています。侍者社のご利益は『縁結び』
右上に「たねかしさん」とやわらかな文体の朱印、真ん中は種貸社の墨書きに重ねて朱印が押されています。種貸社のご利益は『資金調達』『子宝』『知恵』
右から奉拝、大歳社の墨書きに重ねて朱印が押されています。大歳社のご利益は『集金満足』『心願成就』
右上に、海に浮かぶ船の朱印が押されています。船の帆に「大海神社」「だいかいさん」と書かれた印です。大海神社の墨書きに「住吉大社 大海神社」の印が重ねられています。大海神社のご利益は『航海安全』『豊漁』
右に奉拝、真ん中に船玉神社と墨書きされ、神社名の上に朱印が重ねられているシンプルなデザインの御朱印です。船玉神社のご利益は『航海安全』
御朱印帳
表はうさぎ(神使)が3匹、反橋や松を背景に仲良く飛び跳ねている様子が、裏は住吉大社ゆかりの卯の花が描かれています。また表は「御朱印帳」裏には「住吉大社」が金色で表記されています。住吉大社に文字に重ねられているのは社紋の花菱です。
濃紺の生地を使った御朱印帳です。表は金糸で「神詣で」、社殿の屋根に反橋が描かれています。裏は住吉大社の文字に重ねて社紋の花菱と三つ巴が刺繍されています。
授与場所・時間
御朱印・御朱印帳ともに本社受付でお受けできます(若宮八幡宮御朱印のみ正月特別授与所)。
御朱印の受付時間は9時~17時(初辰日は9時から16時)。
詳しくは公式サイトをご確認ください。
摂津国一之宮、いのちの根源、海の神、住吉大社の公式ウェブサイト。 住吉大社は、全国の住吉神社の総本社であり、日本を代表する神社の一つです。大阪をはじめ地域の方々からは親しみをこめて「すみよっさん」と呼ばれ、世界中からたくさんの参拝者が訪れます。
全国に2300社ある住吉神社の総本社です、なんといっても反橋が目を引きます、本宮も四社あります、灯籠が六〇〇基もあるそうです、そして大きい!境内も広大 圧倒されてしまいました
11
0
参拝の記録です。
9
1
白馬神事の御朱印です。1月7日の白馬神事(あおうましんじ)の時にのみ拝受さてる御朱印です。
第一本宮の拝殿です。
第二本宮の本殿です。
白馬神事です。
白馬神事の時に拝受される竹駒守です。
7
御朱印をもっと見る
御朱印帳をもっと見る
船玉神社(住吉大社摂社)
1m先
御朱印あり
楠珺社
123m先
大海神社(住吉大社摂社)
133m先
若宮八幡宮(住吉大社 摂社)
侍者社(住吉大社 末社)
種貸社(住吉大社摂社)
141m先
浅澤社(住吉大社末社)
238m先
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
※購読はいつでも解除できます。
This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy andTerms of Service apply.
11
0