すみよしたいしゃ
住吉大社
大阪府 住吉鳥居前駅
4~9月 6:00~17:00
10~3月 6:30~17:00
御朱印
通常の御朱印
初辰日限定の御朱印
例祭日限定の御朱印
御朱印帳
授与場所・時間
御朱印・御朱印帳ともに本社受付でお受けできます(若宮八幡宮御朱印のみ正月特別授与所)。
御朱印の受付時間は9時~17時(初辰日は9時から16時)。
詳しくは公式サイトをご確認ください。
御朱印 | 通常いただける御朱印が2種類。行事限定でいただける御朱印が7種類あります。通常・行事限定ともに、真ん中に神社名が墨書きされ神社印が重ねられています | ||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | |||
駐車場 | 有料駐車場あり(※正月、夏祭りは周辺に交通規制実施・駐車場閉鎖) |
大阪市住吉区住吉の住吉大社にご参拝させていただきました🥹🌿
関西逆五芒星巡りでお世話になっている住吉大社☺️🌿 もっともっとよく知りたいと思い 先日(2023年7月19日)に引き続き 境内摂社末社をリベンジして ぐるり巡らせていただきました🥹🌿ご本殿四柱とそれぞれの摂社で 畏かしこみ畏かしこみ 身滌大祓みそぎのおおはらいをご奏上させていただきました🥹🌿神さまに届きましたでしょうか🥹🌿
あれだけ 目を👀まんまるにして 巡らせていただいたのに 見落としていた摂社末社がまだまだありました😳🥹🙇🏻♂️🌿なんて住吉大社⛩️は奥深いところなんだろうと思いましたw😯🥹🌿ちゃんとリベンジできましたでしょうか🥹🌿
精進して また 健康に ご参拝させていただけますように🥹🌿
【住吉大社 摂社 末社巡り②】
ps ご参拝の時の参考にしていただければ
幸いです🥹🙇🏻♂️🌿
反橋(そりはし)🥹🌿
おもと社🥹🌿
備前焼狛犬🥹🌿
楠珺社(なんくんしゃ)🥹🌿
楠珺社(なんくんしゃ)は大きな楠木くすのきを取り囲むようにして拝所とともにご鎮座されています🥹🌿この楠木くすのきから出現された神様なんだなぁと思いました🥹🌿
海龍社🥹🌿
貴船社🥹🌿
立聞社(たちききやしゃ)🥹🌿
石舞台🥹🌿
御田(おんだ)🥹🌿
生田南水句碑🥹🌿
生田花朝が建てた父の南水の句碑🥹🌿
いらっしゃる と思いました🥹🌿
すごい楠木くすのきのパワー感じました😯🌿
古燈籠(ことうろう)🥹🌿
五大力(ごだいりき) 石守
(五所御前ごしょごぜん)🥹🌿
若宮八幡宮🥹🌿
畿内逆五芒星巡り🥹🌿
関西逆五芒星巡り🥹🌿
住吉大社さま⛩️お世話になってます☺️🌿
いつも見守ってくださって
ありがとうございます🥹🌿
大阪市住吉区の住吉さんこと住吉大社にご参拝させていただきました☺️👏🌿とっても大きな社殿が四つ並んでいて すばらしい神社です🥹👏🙏🌿
第一本宮 底筒男命そこつつのをのみことさま
第二本宮 中筒男命なかつつのをのみことさま
第三本宮 表筒男命うわつつのをのみことさま
第四本宮 息長足姫命おきながたらしひめさま
神功皇后さま
参拝者の人波もいつも通り多くて 住吉さんシンボルの住吉反橋(すみよしそりはし)や 以前 毎年正月ご神前のご祈祷でお世話になったご祈祷殿 すべてが相変わらずで なつかしい気持ちいっぱいになって ちまっと摂社 末社まで ぐるっと巡めぐらせていただきました🥹👏🙏🌿
第四本宮の神功皇后さまのところで 身滌大祓みそぎのおおはらいを畏かしこみ畏かしこみ奏上させていただきました🥹🙏🌿熱い気持ちいっぱいいっぱいになりました🥹🙏👏🌿神さまに届きましたでしょうか☺️👏🙏🌿
まだまだ初心者でよくわかっていませんが どなたでもご神殿の神さまのご威光が すごく感じられて ああ ご参拝させてもらってよかった と思われる神社だと思います🥹☺️👏🙏🌿
これからも 精進してまた ぜひ ご参拝させていただけますように🥹🙇🏻♂️👏🙏🌿
朱塗りの神門「幸寿門」🧐🥹🙏🌿
二の鳥居は柱が角柱となっていて「角鳥居」🧐🥸🙏🌿
幸寿門🥹🌿
一の鳥居⛩
胸筋すごい狛犬さま😲🥹🙏👏🌿
住吉さんのシンボルの住吉反橋(すみよしそりはし)🥹🙏🌿
手水舎の狛兎うさぎさま☺️🙏🌿
住吉大社が卯年卯月卯日に鎮座したと伝えられることに因ちなんだものであることを教わりました🧐🥸🥹👏🌿
広ーいご神域🥹👏🌿
V字型の千木ちぎの端が地面に垂直に切れているのが男神さま 地面に水平に切れている(内削ぎ)のが女神さまであることを教わりました🥹🧐🌿向かって左の列が男神さま 右が女神さまであるのがわかります🧐🥸🥹🌿🙏
御文庫🥹🌿
神宮遥拝所🥹🌿
五社🥹🌿
すごい迫力の狛犬さま😲🥹🙏🌿
誕生石🥸☺️🌿
源頼朝の丹後局が、北条正子からの逃亡中に住吉の付近で産気づき、その時傍らにあった大石を抱いて無事に出産をしたとの事です。このとき生まれた男児が薩摩島津家の初代・島津忠久公であったことから、この大石は島津氏発祥の地とされ、「誕生石」として祀られているそうです。逆境にも男児が生まれた地・石として誕生石が祀られていて安産祈願スポットです🥹🙏🌿
「侍者おもと社」🥹🌿
「田裳見宿禰たもみのすくね」さまと「市姫命」さまを祀っています🧐🌿
「田裳見宿禰たもみのすくね」さまは 住吉大社の初代の神主さん☺️🌿
豊臣秀頼公 寄進の石舞台
(国の重要文化財)☺️👏🌿
住吉大社の「御田」おんだ☺️🙏🌿
今年もよくよく実りますように🥹🙏🌿
住所 | 大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89 |
---|---|
行き方 | 南海本線「住吉大社駅」から東へ徒歩3分
|
名称 | 住吉大社 |
---|---|
読み方 | すみよしたいしゃ |
通称 | 住𠮷大社 住吉さん |
参拝時間 | 4~9月 6:00~17:00
|
参拝にかかる時間 | 約20分 |
参拝料 | なし |
トイレ | あり |
御朱印 | あり 通常いただける御朱印が2種類。行事限定でいただける御朱印が7種類あります。通常・行事限定ともに、真ん中に神社名が墨書きされ神社印が重ねられています |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 06-6672-0753 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.sumiyoshitaisha.net/ |
おみくじ | あり |
お守り | あり |
絵馬 | あり |
SNS |
ご祭神 | 住吉大神(底筒男命,中筒男命,表筒男命) 息長足姫命(神功皇后) |
---|---|
創建時代 | 神功皇后摂政11年 |
創始者 | 神功皇后 |
本殿 | 住吉造 |
札所など | 神仏霊場巡拝の道42番(大阪1番)
|
文化財 | 本殿(第一本宮・第二本宮・第三本宮・第四本宮)(国宝)
|
体験 | 祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三御朱印お守り国宝重要文化財祭り武将・サムライ札所・七福神巡り一の宮伝説 |
Youtube | |
概要 | 住吉大社(すみよしたいしゃ)は、大阪府大阪市住吉区住吉にある神社。式内社(名神大社)、摂津国一宮、二十二社(中七社)の一つ。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。全国にある住吉神社の総本社である。本殿4棟は国宝に指定されている。 山口県下関市の住吉神社、福岡県福岡市の住吉神社ともに「三大住吉」の1つに数えられる。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 創建[編集] 住吉神鎮祭地の名称 日本書紀 大津渟中倉之長峡(おおつのぬなくらのながお) 摂津国風土記逸文 沼名椋之長岡之前(ぬなくらのながおかのさき) 住吉大社神代記 渟中椋長岡玉出峡(ぬなくらのながおかのたまでのお) 『日本書紀』神功皇后摂政前紀によれば、住吉三神(筒男三神)は神功皇后の新羅征討において皇后に託宣を下し、その征討を成功に導いた。そして神功皇后摂政元年[原 1]、皇后は大和への帰還中に麛坂皇子・忍熊皇子の反乱に遭い、さらに難波へ向かうも船が進まなくなったため、務古水門(むこのみなと:兵庫県尼崎市の武庫川河口東岸に比定)で占うと住吉...Wikipediaで続きを読む |
行事 | 祭事[編集] 年間祭事[編集] 年間祭事一覧 住吉大社で年間に行われる祭事の一覧[1]。 毎月 朔日祭(毎月1日) 卯之日祭(毎月初卯日) 初辰祭(毎月初辰日) 十五日祭(毎月15日) 海上・交通安全祈願祭(毎月20日) 1月 元旦祭(1月1日) 元始祭(1月3日) 踏歌神事(1月4日) 白馬神事(1月7日) 御結鎮神事(1月13日) 2月 節分祭(2月節分日) 紀元祭(2月11日) 3月 祈年祭(3月17日)[2] 4月 松苗神事(4月3日) 5月 卯之葉神事(5月初卯日) 6月 御田植神事(6月14日) 大祓式(6月30日) 7月 神輿洗神事(7月第3月曜日・火曜日) 宵宮祭(7...Wikipediaで続きを読む |
引用元情報 | 「住吉大社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E4%BD%8F%E5%90%89%E5%A4%A7%E7%A4%BE&oldid=97895907 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
6
0