ひらおかじんじゃ
枚岡神社
大阪府 枚岡駅
9:00~16:00
御朱印 (2種類)
平岡神社でいただける御朱印は2種類です。
枚岡神社の御朱印
右上に「河内一宮 元春日」印、真ん中に御神紋の下り藤と神社印が押され、その上から「枚岡神社」と墨書きされています。
神氣の御朱印
右上に「河内一宮 元春日」印、その下に「枚岡神社」の墨書きがあります。
真ん中に御神紋の下り藤と神社印が押され、その上から「神氣」と力強い筆使いで書かれています。
御朱印帳 (2種類)
枚岡神社でいただける御朱印帳は2種類です。
枚岡神社朱印帳(錦)
紺地に赤と黄色の紅葉が散る様子が描かれています。
表面に「御朱印帳」の文字と御神紋の下り藤が金色で刺繍され、岡造(王子造)と呼ばれる拝殿が描かれています。
裏面に「枚岡神社」」の文字が金色で刺繍されています。
枚岡神社朱印帳(木)
表面に「御朱印帳」の文字、二の鳥居、御神木、本殿の屋根の絵が焼印されています。
裏面の真ん中に御神紋と「枚岡神社」の焼き印が押されています。
表紙が木でで作られています。
授与場所・時間
御朱印、御朱印帳はともに拝殿から見て左側にある授与所でいただけます。
受付時間は9時~16時。
詳しくは公式サイトをご確認ください。
御朱印 | 通常いただける御朱印は真ん中に「枚岡神社」と墨書きされ、右側に「河内一宮元春日」の朱印が押されています。
| ||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | |||
駐車場 | 40台 |
全国一の宮巡り。河内國一宮の枚岡神社に参拝。近鉄枚岡駅からすぐなので、参拝しやすかったです。平日の朝でしたが、七五三で参拝されている方も含め、参拝されている方々が多く賑やかでした。
河内国一之宮枚岡神社に参詣させていただきました⛩👏🌿ご本殿の枚岡造(王子造)と呼ばれ四殿並列極彩色の美しい神社建築のご神殿にお酒を献上しながら祝詞をあげさせていただきました🌿👏🙇🏻♂️🥹ご本殿のご祭神は四柱、天児屋根命あめのこやねのみこと比売御神ひめみかみ経津主命ふつぬしのみこと武甕槌命たけみかづちのみことです👏🌿 創建はいい伝えによると初代神武天皇即位(紀元前660年2月11日)前3年と古くて(2682年前?!😵)中臣氏の祖の天児屋根命を主祭神として中臣氏の氏神だったらしいです。のちに中臣氏から分かれた藤原氏が氏神として春日大社を創建した時に、祭神4柱のうち2柱として当神社の天児屋根命・比売御神の分霊がされていて、それに由来して「元春日」とも言われるということです🧐😆なので、当神社のご神紋は「下がり藤」(藤原氏の家紋)です🧐😆ご本殿のつぎに摂社の若宮社わかみやしゃ(天押雲根命あめのおしくもねのみこと)にお詣りし、末社の天神地祇社てんしんちぎしゃ(天津神 国津神)にお詣りさせていただきました👏🌿🙇🏻♂️ 天神地祇社の雰囲気がホッとできていいなと思いました🙏⛩🥹🙇🏻♂️山頂の神津嶽本宮かみつだけほんぐうに登りかけましたが、熱中症🥵💦になりそうで途中で引き返し、ご本殿右手奥の神津嶽本宮かみつだけほんぐう遥拝所ようはいしょで祝詞を山頂に向かいあげさせていただきました🤣👏🌿🙇🏻♂️涼しい季節に元気に当神社の元々の山岳信仰発祥の地である元宮に登拝したいです🌿🙏🙇🏻♂️🤣
神さまに歓迎されましたでしょうか🥹🌿🙏🦋🙇🏻♂️
あとで気がついたのですが横の柱(貫ぬき)の下のところに水色の蝶🦋のようなもの?が写っていました🥹🙏🦋雲にもパワーを感じます🌤☁️🙏🥹
手水舎も狛鹿🦌🌿🥹
独特の注連縄(しめなわ)🥹⛩🌿 「あげまき結び」は通常の注連縄(しめなわ)についている紙垂(しで)や〆の子(しめのこ)を全て縄で表現していると言われます🥹👏
狛鹿(神鹿しんろく)が両脇で護っています😮👏🌿
眷属でいちばんが鹿(狛鹿)(神鹿しんろく)だったのですね🥹👏⛩🌿🙏
斎館🌿⛩
ご本殿左手の受付所の左下に降りる階段を進むと神津嶽本宮かみつだけほんぐう山頂への登山口🌿⛩です☺️👏
ここを左手に(登り口)
この辺で熱中症になりかけて引き返しました🥵💦🙇🏻♂️
すごい数の神さまです🥹👏🌿
なんか いちばん ほっこりとして 安堵感に包まれました🥹👏🌿
神津嶽本宮かみつだけほんぐう遥拝所ようはいしょ🥹🌿👏
【参考】 元宮までの道順です🥹🤗🌿梅林の方からは登れません🙅⚠️🥹🙇🏻♂️
名称 | 枚岡神社 |
---|---|
読み方 | ひらおかじんじゃ |
通称 | 元春日 |
参拝時間 | 9:00~16:00 |
御朱印 | あり 通常いただける御朱印は真ん中に「枚岡神社」と墨書きされ、右側に「河内一宮元春日」の朱印が押されています。
|
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 072-981-4177 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
メールアドレス | info@hiraoka-jinja.org |
ホームページ | http://www.hiraoka-jinja.org |
おみくじ | あり |
お守り | あり |
絵馬 | あり |
SNS |
ご祭神 | 天児屋根命、比売御神、経津主命、武甕槌命 |
---|---|
創建時代 | 神武天皇即位前3年 |
本殿 | 春日造4棟 |
札所など | 神仏霊場巡拝の道第60番(大阪第19番)
|
文化財 | 粥占神事(府指定文化財)
|
体験 | 祈祷御朱印札所・七福神巡り一の宮 |
Youtube | |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
11
0