御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
新 ホトカミサポーター制度開始(特典あり)

ほりこしじんじゃ

堀越神社

公式大阪府 天王寺駅

参拝可能時間
午前6時半~午後6時(通年)
対応できる時間
午前9時~午後6時

投稿する
06-6771-9072

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

御朱印について
御朱印
あり

右側に「浪華茶臼山」、真ん中の上部に菊の紋(御神紋)、下部に神社印が押されていて、左側に日付が墨書きされているシンプルな御朱印です。

限定
-
御朱印帳
-
ありません
パーキング
駐車場
-

巡礼

四天王寺七宮

大阪府のおすすめ

広告

おすすめの投稿

ana11692
2023年09月30日(土)
216投稿

大阪市天王寺区茶臼山町の堀越神社(ほりこしじんじゃ)にご参拝させていただきました☺️
推古天皇(33代)の御代に聖徳太子により四天王寺七宮のひとつとして創建されたと教わりました。「ひと夢祈願の神さま」として有名です。錚々そうそうたる神さまがご鎮座されています。

ご祭神
崇峻天皇(すしゅんてんのう)さま(32代)
配祀神
小出姫皇后(おでひめこうごう)さま
蜂子皇子(はちこおうじ)さま
錦代皇女(にしきでこうじょ)さま
です。

末社
太上神仙鎮宅霊符神
(たいじょうしんせんちんたくれいふしん)
ご神木に接して鎮座するお守りやお符の元祖の神様です。節分や七夕など星祭りはこの神様の家内安全、商売繁盛のお祭りだと教わりました。

熊野第一王子之宮
(くまのだいいちおうじのみや)
ここが熊野への出発点で第一王子に参拝して、御祓を受けた後、熊野詣に出発したといわれています。(四天王寺の西門鳥居近くの「熊野神社」から合祀ご鎮座)

茶臼山稲荷神社
(ちゃうすやまいなりじんじゃ)
大坂夏の陣の際に徳川家康が茶臼山稲荷の白狐に危機を救われたことから、家康の信仰が厚かったと言われています。その昔は天王寺 茶臼山の山頂に祀られていましたが、大坂夏の陣の後、現在の処に祀られるようになったと教わりました。

ご本殿とそれぞれの末社で畏かしこみ畏かしこみ身滌大祓(みそぎのおおはらい)をご奏上させていただきました。風が動いて何か懐なつかしいような 落ち着いた においを感じました😊ほっとすることのできるすばらしい神社です。
神さまに届きましたでしょうか(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑

精進して また つぎも ご参拝させていただけますように☺️

堀越神社の御朱印堀越神社の御朱印堀越神社(大阪府)堀越神社(大阪府)堀越神社(大阪府)堀越神社(大阪府)堀越神社(大阪府)堀越神社(大阪府)堀越神社(大阪府)堀越神社(大阪府)堀越神社(大阪府)堀越神社(大阪府)堀越神社(大阪府)堀越神社(大阪府)堀越神社(大阪府)堀越神社(大阪府)堀越神社(大阪府)堀越神社(大阪府)堀越神社(大阪府)堀越神社(大阪府)堀越神社(大阪府)堀越神社(大阪府)堀越神社(大阪府)堀越神社(大阪府)堀越神社(大阪府)堀越神社(大阪府)堀越神社(大阪府)堀越神社(大阪府)堀越神社(大阪府)堀越神社(大阪府)堀越神社(大阪府)堀越神社(大阪府)堀越神社(大阪府)堀越神社(大阪府)堀越神社(大阪府)

黒龍社🐉

堀越神社(大阪府)堀越神社(大阪府)

白龍社🐉

堀越神社(大阪府)堀越神社(大阪府)堀越神社(大阪府)堀越神社(大阪府)堀越神社(大阪府)堀越神社(大阪府)堀越神社(大阪府)堀越神社(大阪府)堀越神社(大阪府)堀越神社(大阪府)堀越神社(大阪府)堀越神社(大阪府)堀越神社(大阪府)堀越神社(大阪府)堀越神社(大阪府)堀越神社(大阪府)堀越神社(大阪府)堀越神社(大阪府)堀越神社(大阪府)堀越神社(大阪府)堀越神社(大阪府)堀越神社(大阪府)堀越神社(大阪府)
もっと読む
投稿をもっと見る(114件)

歴史

第33代推古天皇の御代、時の摂政聖徳太子が、太子の叔父君に当たらせられる第32代崇峻天皇の徳を偲んで、風光明媚にして長松直々たる茶臼山の地をえらばれ、四天王寺建立と同時に当社を創建されたものであります。
古くより明治の中期まで、境内の南沿いに美しい堀があり、この堀を越えて参詣したので、堀越という名が付けられたといわれています。この地は、有名な慶長・元和の大阪冬の陣、夏の陣の古戦場としてかずかずのエピソードと共に知られています。
古くから大阪では「堀越さんは一生に一度の願いを聞いてくださる神さん」との言い伝えがあります。また、男の四十二才の厄年には、東向きの神社にお参りすると厄除けになると言われており、毎年多くの方がお参りされます。

歴史をもっと見る|
26

堀越神社の基本情報

住所大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1−8
行き方

JR天王寺駅より徒歩10分

アクセスを詳しく見る
名称堀越神社
読み方ほりこしじんじゃ
参拝時間

参拝可能時間
午前6時半~午後6時(通年)
対応できる時間
午前9時~午後6時

トイレなし
御朱印あり

右側に「浪華茶臼山」、真ん中の上部に菊の紋(御神紋)、下部に神社印が押されていて、左側に日付が墨書きされているシンプルな御朱印です。

限定御朱印なし
御朱印帳なし
電話番号06-6771-9072
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
メールアドレスinfo@horikoshijinja.or.jp
ホームページhttp://www.horikoshijinja.or.jp
お守りあり
絵馬あり
SNS

詳細情報

ご祭神崇峻天皇
創建時代推古天皇時代
創始者聖徳太子
札所など

四天王寺七宮

ご由緒

第33代推古天皇の御代、時の摂政聖徳太子が、太子の叔父君に当たらせられる第32代崇峻天皇の徳を偲んで、風光明媚にして長松直々たる茶臼山の地をえらばれ、四天王寺建立と同時に当社を創建されたものであります。
古くより明治の中期まで、境内の南沿いに美しい堀があり、この堀を越えて参詣したので、堀越という名が付けられたといわれています。この地は、有名な慶長・元和の大阪冬の陣、夏の陣の古戦場としてかずかずのエピソードと共に知られています。
古くから大阪では「堀越さんは一生に一度の願いを聞いてくださる神さん」との言い伝えがあります。また、男の四十二才の厄年には、東向きの神社にお参りすると厄除けになると言われており、毎年多くの方がお参りされます。

体験祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三御朱印お守り祭り

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
サポーターページ小バナー