おおとりたいしゃ
和泉國一之宮 大鳥大社
公式大阪府 鳳駅
5:30〜18:00(祈祷・御朱印 受付9:00〜16:30)
毎月のお参りありがとうございました。
「大鳥の四季」を12ヶ月分(12枚)コンプリートされた方に、記念品と特典をご用意しました!
下記の手順にて記念品のお受け取りをお願い致します。
1、集められた「大鳥の四季」12ヶ月分を授与所にてご提示ください。
※必ず12か月分をお持ちください。確認できない場合記念品はお渡しできません。
2、12ヶ月目の「大鳥の四季」に、コンプリート証のシールを貼らせて頂きます。
3、記念品の白色紙(大鳥大社と揮毫)を謹呈いたします。
4、コンプリート特典として夜を表現した黒色紙(千種之杜と揮毫)をご希望であれば、千円にて授与いたします。後日の授与はできませんのでこの際にお願いします。
~お知らせ~
特別限定朱印「大鳥の四季」は皆様より、予想以上のご好評をいただきました。
嬉しいことに『素敵な御朱印なので是非継続して欲しい』とのお声も沢山頂戴しました。
令和4年4月からも「大鳥の四季」シーズンⅡとして、皆様に授与したく存じますので、今後とも宜しくお願いします。
「大鳥の四季」記念品
こちらの白色紙を記念品にて謹呈します。
コンプリートの特典として黒色紙を千円にて授与します
昼と夜の大鳥大社・千種之杜をイメージしました。
⭐️一部訂正⭐️八朔です🌸多分日曜だから混むのを覚悟を決めて🌸
朔日の御朱印をいただきに大鳥大社に行ってきました🌺
暑い💦です。暑さに負けない価値がある素敵な御朱印を求めてまいりました💐
前回書いたときはホトカミを始めたばかりでくわしく書くのは何だか恥ずかしい気持ち。私なりにくわしめに書くことに。
(追記⭐️)読み返して大したことなくてすみません🙏
御祭神をヤマトタケルノミコトとしている和泉国の一之宮さま。
JR鳳駅からてくてく歩き。
だんじりの壁の絵が可愛い小学校があるなか。
大鳥大社につけば空気一変。
威厳のある壮大な世界です⭐️
なかなか人がいない写真を撮れない人人人❣️
平清盛様が熊野詣に行っている間に敵対する源義朝と頼朝父子が挙兵して都で後白河法王さまを幽閉。
戻らねばと帰路にこの大鳥大社で勝利祈願され。
勝利して義朝さまは死罪。
頼朝さまは伊豆に流罪され⬅️(後々大事な流罪)
そのあと
清盛さまは太政大臣になり平家は栄華を極めてゆきます❄️
この熊野詣から勝利。平家の栄華。までの出来事に追加してドロドロゴタゴタな平安末期の宮中の覇権争いも含み。院政や権力者争い後継者争いと末期は大変。
だいたいまとめて。
🌺平治の乱🌺といいます。
勝ち運の大鳥大社さん💠
勝ちを意味するおみくじやお守りが沢山ありました🌸
なお通常御朱印は朔日にはいただけないとのこと。
朔日御朱印素敵でした。
お花の月代わりも頂きました。
神職さまや巫女さんも大変そうでした🌺
あまり話しかける余裕はない日です💐
明日も予定があり体力温存。
日傘が壊れて折りたたみが不便なとき帰宅したら火曜日到着のはずの日傘が届き嬉しかった🌸
暑さ対策がガチな私。
フェイスタオルを持ち歩きたいのを和柄のガーゼ手ぬぐいタオルで凄く助かってます💐
しばらく余韻に浸り御朱印眺めています💐
鳳まではかなり遠く交通が私には少し不便でしたが。
堺は素敵だな🌺
行けて無事帰宅し本当に幸せでした💐
朔日の御朱印🌸やっと💠
月代わりのお花の御朱印。ノウゼンカズラです🌺
人がいない状態を待てない人が途切れない大鳥居⛩
本殿にゆくまでの道が好きです🌸
ヤマトタケルノミコトさまの像
本殿🌸
神馬さん好きです。
干支が立派で素敵でした🌺
酒樽さん達🌸
小学校の壁に書かれただんじり🌸
夏の参拝の必需品たち🌸
(一宮 和泉国)
(別表神社)
(官幣大社)
(摂河泉神詣)「結願」
(和泉五社)
こちらで摂河泉神詣は結願しました。
参道が長く、歩いているとお参りのテンションが上がります。パワーをいただいているんでしょうか?
日本武尊を祭神とするため武家の崇敬厚く、1159年には熊野参詣に向かう途上の平清盛・平重盛らが立ち寄ったといいます。
織田信長は1575年に所領1300石を安堵しています。後、中世の兵火により焼失するが、片桐且元を奉行とした豊臣秀頼の一連の社寺造営で1602年に再建されました。が、大坂の陣で十三重塔を残して再び灰燼に帰してしまったのだそうです。
現在の社殿は、明治時代の建築です。
境内は、日本武尊の像があり、祀られているのがよくわかります。
また、境内には摂社の大鳥美波比神社があります。
御朱印 和泉国一宮 別表神社 官幣大社 摂河泉神詣 和泉五社
御朱印 八月
社号標と鳥居
由緒
大鳥大社について
境内図
参道
社務所
祓所
日本武尊像
大楠
大楠について
拝殿
神紋
お天気も良く、
気持ちの良い風が吹く中、
お参りさせていただきました✨
やはり、朝からお参りするのは
清々しいです。(*´ ˘ `*)
清掃されている神主さん達もいらして、
出勤前にお参りされている方や、
ジョギングコースにされている方、
お子さんを連れて、
散歩されているお母さん。
お参り後は
和む風景を見ながら、
絵馬殿で、ゆっくり座って
缶珈琲とか飲みながら
休憩するのが大好きです✨
4月から始めた
限定御朱印なるものがあるらしくて、
こないだゲットしたよー✨
めっちゃ可愛かった♫
と
嬉しそうに話をしながら
まったり寛いでいる方も
いらっしゃいました。
(*´ ˘ `*)
駐車は、
この鳥居の前、両脇に数台。
もしくは、
徐行で、鳥居から入って、
第一、第二と
中にも駐車場が有ります。
(*´ ˘ `*)
駅からは、
徒歩10分くらいかな。
和歌山方面から🚃来る方は
車内から、杜が見えていると思います。
もちろん、
車でお越しの方も、安心です。
鳥居の両脇には、
大きな狛犬さんが✨
狛犬さんと、鳥居と、青空✨
コロナ禍でもありますし、
祭典などは、
神職のみで、されているようです。
予定や、開門閉門については、
ネットで確認されたり、
☎でお問い合わせされたほうが安心です。
ツツジが綺麗✨
鳥居で一礼し、
くぐれば、
真っ直ぐな参道に
満開のツツジ✨
可愛らしい✨
お天気も良くて、
綺麗に清掃された参道が気持ちいい✨
おひさま☀✨
手水舎前、神馬( ´ー`)
(ただ今改修中の)美波比神社に続く参道。
手水舎横の楠。
大好きです✨
根上りの楠🌿
お顔に見えるとか見えないとか。。。
とにかく、優しく
良い空気が流れています✨
美波比さんの手前にある、
織姫社✨
本殿前、新しい鳥居✨
八角形の柱です。
ヤマトタケルノミコトの
像です。
祓所
11
2