御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

おおとりたいしゃ

和泉國一之宮 大鳥大社

公式大阪府 鳳駅

5:30〜18:00(祈祷・御朱印 受付9:00〜16:30)

投稿する
072-262-0040

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

現在の御朱印・御朱印帳

御朱印授与

大鳥大社では4種類の御朱印を授与しております。

  • 各月限定の特別御朱印 開始月から1年分集めて頂くと素敵な記念品を謹呈
  • 本社の御朱印
  • 大鳥美波比神社の御朱印
  • 毎月1日限定、本社の御朱印

各月限定の特別御朱印(書置きのみ)

本社御朱印(朱印帳に揮毫します)

摂社 美波比神社の御朱印(朱印帳に

毎月1日限定の御朱印(朱印帳に揮毫します)

御朱印帳

大鳥大社ではオリジナルの御朱印帳を各種授与しております。

当社の神職が、自信をもっておススメしますのは秋田杉の御朱印帳です!研究を重ね、デザイン・木目・手触り・重量すべてにこだわり妥協することなく奉製しました!是非、ご社頭で手に取ってご覧下さい。

秋田杉の御朱印帳「ヤマトタケル」 「ちぐさの宮居」

★材料となる杉板の入荷が難しいため、現在欠品中です。

秋田県産の源平杉を使用し奉製致しました

木材の芯を取り巻く赤っぽい部分を「赤身」、それに対し、外側の白い部分 を「白太」と呼びます。この赤身と白太が混在している板を源平といいます。

なぜ源平?

源平という言葉は昔、源氏が白旗を、平氏が赤旗を掲げて戦ったことに由来しています。平治元年(1159年)平清盛・重盛親子が、熊野参詣より都に帰る途中、当社に参拝し戦勝を祈願しました。この時に、和歌一首と神馬一頭を献じています。

 かいこぞよ かえりはてなば 飛びかけり はぐぐみたてよ 大鳥の神

平清盛親子が熊野詣で京を離れた隙をつき、源頼朝が挙兵しました。平清盛らは京に戻り、源氏を相手に戦い、勝利しています。この戦を「平治の乱」といいます。この戦の後、大鳥大神様の「勝運」の御神徳がさらに広く知れ渡ったのであります。

今回、奉製した御朱印帳に、赤身の部分が多い理由はもうお分かりですね。

表紙のタイトル「ちぐさの宮居」「ヤマトタケル」については、それぞれの御朱印帳のはじめの頁で解説しています。ぜひ、拝読頂き大鳥大社の由緒についても知識を深めてはいかがですか。

御朱印帳「だんじり祭」

10月美波比神社の例祭に、だんじりが10台宮入します。

特に参拝前の宮入・参拝後の宮出で大鳥居前の角を勢い良く曲がる「やりまわし」のシーンは見物客も多くとても圧巻です。今回は「やりまわし」に挑む男たちをモチーフとし奉製いたしました。だんじりマニアの方はもちろん、参拝の記念に1冊いかがでしょうか。

大鳥大社オリジナル御朱印帳

授与場所・時間

御朱印・御朱印帳は、拝殿左側にある御朱印受付所でいただけます。
受付時間は9時~16時半

詳しくは公式サイトをご確認ください。

御朱印をもっと見る|
248

最新のお知らせ

「大鳥の四季」24ヶ月集めて頂いた記念品!

おはようございます。

お待たせいたしました。
「大鳥の四季」を24ヶ月集めて頂いた記念品を発表します!

24ヶ月満願者には、御朱印帳が入る「大鳥の四季オリジナル巾着」を謹呈!
こちらは一般には授与しません!満願者だけが手に入れれるスペシャルアイテムです!

また皆様のご要望にもお応えし、記念色紙も満願者の方のみに千円にて授与します。
前回の記念色紙と並べてお飾りください!

※記念品の交換は4月1日~でございます
 連続する24ヶ月分の「大鳥の四季」をご持参ください!

和泉國一之宮 大鳥大社(大阪府)

満願者しか手に入らないスペシャルアイテムです!

和泉國一之宮 大鳥大社(大阪府)

24ヶ月集めて頂いた方には巾着を謹呈!

和泉國一之宮 大鳥大社(大阪府)

さらにご希望で満願者のみ色紙を千円で授与します!

大絵馬を奉納いただきました!

去る12月1日に、恒例の新春を飾る大絵馬が奉納されました。

令和5年は長く続くコロナ渦を乗り越え、飛躍の年となりますようにという願いで描かれました卯です。
今年も素晴らしい出来栄えの大絵馬に仕上げていただきました。

実は、大絵馬には「隠し絵」があります。
お参りの際には、ぜひ探してみてください。
大絵馬は拝殿に設置しております。

和泉國一之宮 大鳥大社(大阪府)和泉國一之宮 大鳥大社(大阪府)

卯の額に大鳥を表す鳥のデザイン

和泉國一之宮 大鳥大社(大阪府)

月の中に来年の干支である辰(龍)

お知らせをもっと見る(75件)
氏子以外の参拝
氏子以外の参拝
あり
歓迎
御朱印について
御朱印
あり

右上に鳳凰印が金色で押され、「和泉國一之宮 大鳥大社」の墨書きに神社印が重ねられています。朔日詣限定御朱印には鳳凰が描かれた神社印が押されます。

限定
あり
御朱印帳にお書き入れ
あり

◆本社御朱印
  御朱印帳に揮毫します
  書置きございます

◆美波比神社御朱印
  御朱印帳に揮毫します
  書置きございます

◆特別限定御朱印「大鳥の四季」
  綺麗箔押しの御朱印です。後ほど御朱印帳に貼り付けてください

◆日本武尊御増祀60年記念限定御朱印
  当社の御神紋をかたどった御朱印です。後ほど御朱印帳に貼り付けてください

郵送対応
あり
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

境内に無料駐車場あり。
土日祝は混雑する場合があります。

巡礼

ご利益

神主より

こんにちは。大鳥大社ホトカミ担当です!
ヤマトタケルノミコトが最後に舞い降りた地「千種の杜(ちぐさのもり)」より色々な情報を発信したいと思っております。

当社にご参拝頂く皆様には、約1900年前より大神様が鎮まる「千種の杜」の霊験あらたかな雰囲気を感じ清々しい空気に触れて頂きたいと思います。

宮司以下職員一同、皆様がお越しの際は温かくお出迎えし「また、大鳥さんへお参り行きたいなあ~」と思って頂ける神社にしたいと思いご奉仕しております。

どうぞよろしくお願いいたします。ご参拝心よりお待ちしております。

おすすめの投稿

bluecloud0711
2023年03月05日(日)
614投稿

参拝の記録です。

和泉國一之宮 大鳥大社の御朱印

「大鳥の四季」の3月弥生の御朱印です。

和泉國一之宮 大鳥大社の御朱印

大相撲春場所(大阪場所)の荒汐部屋の設置を記念しての限定御朱印です。

和泉國一之宮 大鳥大社(大阪府)和泉國一之宮 大鳥大社(大阪府)和泉國一之宮 大鳥大社(大阪府)

境内の枝垂れ梅です

もっと読む
まるこびっち
2022年12月23日(金)
148投稿

和泉の國はあまり縁がなかったのですが、一の宮は阪和線の鳳駅から徒歩5分と書かれていたので
以外と大阪市内から近いなと思い今回お参りに行きました。
鳳⇒おおとり⇒大鳥大社さまですね。全国の大鳥神社の総本社でございます。
まずは境内に入る鳥居からの一直線の参道と広い境内の森に圧倒されました。
ご祭神であられます「日本武尊」が伊勢の國でお亡くなりになられた後、御白鳥になり、最後に降り立ったこの地が一夜にして「千種の杜」となったそうです。
由緒書によると、もう1柱のご祭神である「大鳥連祖神」(おおとりむらじのみおやのかみ)さま
の祖先は「天児屋根命」さまだと伝えられているとか・・・枚岡神社さまのご祭神であらせられ
ましたね。・・・とにかく広い境内。初詣はさぞ賑やかなのでしょうと想像しながら年末の人の少ない境内をお参りいたしました。

和泉國一之宮 大鳥大社(大阪府)

大鳥のご神紋のスタンプが独特です。

和泉國一之宮 大鳥大社(大阪府)

正面入り口の鳥居から。とにかく広い境内で荘厳な感じでした。

和泉國一之宮 大鳥大社(大阪府)

ご祭神の説明書きです。

和泉國一之宮 大鳥大社(大阪府)

日本武尊(やまとたける)の像です。

和泉國一之宮 大鳥大社(大阪府)

日本武尊の像の横にはご神馬の像が・・・平清盛、重盛父子が愛馬を奉納したとも伝えられています。

和泉國一之宮 大鳥大社(大阪府)

ご神馬の像の横を左に曲がるとご拝殿が見えてきました。

和泉國一之宮 大鳥大社(大阪府)

ご神馬の像の反対側道脇にある与謝野晶子の和歌の碑。与謝野晶子は堺ご出身の方でしたね。田辺聖子先生の文字だそうです。

和泉國一之宮 大鳥大社(大阪府)

社殿は「大鳥造り」といって切妻屋根の独特な作りです。

和泉國一之宮 大鳥大社(大阪府)和泉國一之宮 大鳥大社(大阪府)

御簾には菊のご紋と大鳥のご神紋が描かれていました。

和泉國一之宮 大鳥大社(大阪府)

ご本殿はこの奥にあります。

もっと読む
投稿をもっと見る(131件)

授与品

大鳥大社「勝みくじ」

大鳥大社「勝みくじ」

御祭神「ヤマトタケルノミコト」の勝運にちなんだおみくじです!一般的なおみくじと違い、末勝運・中勝運・大勝運と籤があります。一番いい籤は強運で大変縁起のいい金箔の籤です!

勝負事だけでなく全体の運気をはかれるおみくじです。

強運をひかれた方は、結ばずお守りとしてお持ち帰りください!

一昨年のお正月から授与しましたが、SNS等で大好評です。

授与品をもっと見る|
14

歴史

御祭神は、日本武尊と大鳥連祖神の二柱であり、和泉国一の宮にあたる延喜式内社です。同じく式内社の大鳥北浜神社・大鳥美波比神社・大鳥井瀬神社・大鳥羽衣浜神社と併せて、大鳥五社明神と呼んでいます。
本殿は、神社建築史上、大社造につぐ古い様式で、大鳥造りと呼ばれている切妻造の妻入り神社建築ですが、明治38年に焼失し、同42年に造営されたものです。
神域は千種森といわれ、樹木が密生しています。白鳥が舞い降りた際、一夜にして樹木が生い茂ったという伝説があります。
平清盛・重盛父子も、平治元年(1159)熊野参詣の途中当社に参拝し、清盛が「かひこぞよ かへりはてなば飛びかけり はぐくみたてよ大鳥の神」詠み、のちに、富岡鉄斎(当社大宮司)による石碑が建てられました。
境内には、与謝野晶子歌碑もあります。

歴史をもっと見る|
26

和泉國一之宮 大鳥大社の基本情報

住所大阪府堺市西区鳳北町1-1-2
行き方

JR阪和線鳳駅より徒歩3分

阪神高速15号堺線堺出口(R26)より10分。

阪和自動車道堺インターより15分。

アクセスを詳しく見る
名称和泉國一之宮 大鳥大社
読み方おおとりたいしゃ
通称大鳥さん
参拝時間

5:30〜18:00(祈祷・御朱印 受付9:00〜16:30)

トイレ境内にあり
御朱印あり

右上に鳳凰印が金色で押され、「和泉國一之宮 大鳥大社」の墨書きに神社印が重ねられています。朔日詣限定御朱印には鳳凰が描かれた神社印が押されます。

限定御朱印あり
御朱印帳に直書きあり

◆本社御朱印
  御朱印帳に揮毫します
  書置きございます

◆美波比神社御朱印
  御朱印帳に揮毫します
  書置きございます

◆特別限定御朱印「大鳥の四季」
  綺麗箔押しの御朱印です。後ほど御朱印帳に貼り付けてください

◆日本武尊御増祀60年記念限定御朱印
  当社の御神紋をかたどった御朱印です。後ほど御朱印帳に貼り付けてください

御朱印の郵送対応あり

御朱印帳あり
電話番号072-262-0040
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.ootoritaisha.jp
おみくじあり
お守りあり
絵馬あり
SNS

詳細情報

ご祭神《主》日本武尊,大鳥連祖神
ご由緒

御祭神は、日本武尊と大鳥連祖神の二柱であり、和泉国一の宮にあたる延喜式内社です。同じく式内社の大鳥北浜神社・大鳥美波比神社・大鳥井瀬神社・大鳥羽衣浜神社と併せて、大鳥五社明神と呼んでいます。
本殿は、神社建築史上、大社造につぐ古い様式で、大鳥造りと呼ばれている切妻造の妻入り神社建築ですが、明治38年に焼失し、同42年に造営されたものです。
神域は千種森といわれ、樹木が密生しています。白鳥が舞い降りた際、一夜にして樹木が生い茂ったという伝説があります。
平清盛・重盛父子も、平治元年(1159)熊野参詣の途中当社に参拝し、清盛が「かひこぞよ かへりはてなば飛びかけり はぐくみたてよ大鳥の神」詠み、のちに、富岡鉄斎(当社大宮司)による石碑が建てられました。
境内には、与謝野晶子歌碑もあります。

体験祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬七五三御朱印お守り一の宮

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

行きたい
投稿する
お問い合わせ
リリ小バナー