つくおはちまんじんじゃ
踞尾八幡神社
大阪府 津久野駅
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ||
駐車場 | あり |
義経腰掛け石がある「踞尾八幡神社」
津久野駅から徒歩5分ほどの坂道の上。道がほっそい。隣は公民館。
境内に駐車できるが、かなり鋭利に曲がらないと入れなかったのでワゴン車は厳しい。横の道狭いし。
手すりありの階段を登って鳥居。
鳥居を潜って正面拝殿、拝殿右手に御神木と御手水と自宅? 自宅で御朱印がいただける。コロナの影響で書置き対応のみ。
鳥居左手前に「源氏之遺跡義経腰かけ石」の石標と石。ちょうど小銭が入れるサイズに丸い穴が複数。
境内奥に末社と観音像。
高台に位置するので堺市らしい工場地帯!って感じの景観。
文治元年、屋島に渡る途中暴風にあい踞尾に避難し当社を参拝し海上平安・武運長久祈願をし、休息のために腰をかけたとかなんとか。
名称 | 踞尾八幡神社 |
---|---|
読み方 | つくおはちまんじんじゃ |
通称 | 勝駒八幡宮 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 072-262-3743 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ご祭神 | 《主》誉田別命 |
---|---|
創建時代 | 850年(嘉祥3年) |
ご由緒 | 神功皇后が三韓出征より凱旋の際、この地に立ち寄ったと伝えられ、850年(嘉祥3年)現在地に社殿を建て、誉田別命を奉祀したのが起源です。また、配神には母である神功皇后、皇后と共に朝鮮出征で活躍した武内宿禰(たけのうちのすくね)が祀られています。 |
体験 | 武将・サムライ |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
5
0