御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方【サポーター特典】幸せと健康をご祈願
全国の神社お寺に毎月お名前奉納します![三重県津市四天王寺の御朱印申し込みページ]()

![露天神社(お初天神)のその他建物]()
![露天神社(お初天神)の鳥居]()
![露天神社(お初天神)の御朱印]()

露天神社へ訪問。梅田に近い為か?参拝客が平日にも関わらず沢山いました。 
メトロ谷町線「東梅田駅」下車徒歩3分。
701年の創建。梅雨の時期に神社の前に水が湧き出たと云われ、また菅原道真が太宰府へ左遷さ... 
舞台観劇が終わって急いで参拝したら
境内が、とても可愛くてすごく癒されました☺️恋人の聖地と書いてあったんですが
一人旅が好きな私は周... お参りの記録・感想(312件)![和泉國一之宮 大鳥大社の本殿・本堂]()
![和泉國一之宮 大鳥大社の鳥居]()
![和泉國一之宮 大鳥大社の御朱印]()

大阪府堺市西区 鳳北町の大鳥大社(おおとりたいしゃ)にご参拝させていただきました☺️
ご祭神
日本武尊(やまとたけるのみこと)... 
和泉の国一の宮 大鳥大社へ奉拝。 
通常御朱印を書入れ、月替り御朱印を書置きにて頂きました。
四季の御朱印帳の「春」を頂きました
御朱印帳には御朱印帳用の通常御朱印が... お参りの記録・感想(414件)![阿部野神社の本殿・本堂]()
![阿部野神社の鳥居]()
![阿部野神社の御朱印]()

大阪市阿倍野区にあります、
阿部野神社に参拝しました。
御祭神は【北畠顕家】【北畠親房】。
北畠顕家とその父、北畠親房の両公... 
この日の主目的である阿部野神社へ。参道を進むと最初に迎えてくれたのは「大日本は」「神國なり」の石柱😲思わず身が引き締まります😅そして鳥... 
六十六🌸花御朱印巡り(29/66)🙏。
大阪は昨晩から生憎の雨☔️と云う事で、本日は車での お出掛けとなりました🚐💨。
先ずは 南朝方... お参りの記録・感想(233件)![星田妙見宮のその他建物]()
![星田妙見宮の鳥居]()
![星田妙見宮の御朱印]()

大阪府交野市星田、JR学研都市線
星田駅から徒歩約20分超。大阪の御朱印巡りの締めに降星伝説のある星田妙見宮に参拝。生駒山系に残る数... 
御祭神
天之御中主大神
高皇産霊大神
神皇産霊大神
仏教にては
北辰妙見大菩薩
陰陽道にては
太上神仙鎮宅霊符... 
今年の初詣限定御朱印です。
巳年バージョンは既に売切れてました… お参りの記録・感想(119件)![玉造稲荷神社のその他建物]()
![玉造稲荷神社の鳥居]()
![玉造稲荷神社の御朱印]()

大坂の陣ゆかりの地朱印めぐりその2。大阪城から玉造へ、東側参道から参拝すると境内入ってすぐに豊臣秀頼公の立派な像。ボンボンちゃんなイメ... 
玉造稲荷神社 
大阪城のすぐ側でした。 お参りの記録・感想(96件)![開口神社の本殿・本堂]()
![開口神社の鳥居]()
![開口神社の御朱印]()

堺市堺区甲斐町東2丁の開口神社(大寺さん)⛩️
大阪湾出入り口を守るため、神功皇后の命で建立されたと伝わります🙏
豊竹稲荷神社は... 
開口神社にお詣りしました。 
🚐を走らせ、宿院方面へ💨。
堺出身の歌人 与謝野晶子のおみくじが有ります。
又 この辺りはその昔、『隠れキリシタン✝️』が数多く居... お参りの記録・感想(179件)![杭全神社の本殿・本堂]()
![杭全神社の鳥居]()
![杭全神社の御朱印]()

大阪市平野区平野宮町の杭全神社(くまたじんじゃ)にご参拝させていただきました☺️
ご祭神
第一本殿
素盞嗚尊(すさのをのみこ... 
大阪市平野区にあります、
杭全神社に参拝しました。
御祭神は、第一本殿【素盞嗚尊】【牛頭天王】
第二本殿【伊弉册尊】【速玉男尊】... 
杭全神社⛩️へ参拝。七五三の家族で賑わっていますた。 お参りの記録・感想(86件)![水間寺の本殿・本堂]()
![水間寺の鳥居]()
![水間寺の御朱印]()

お昼の休憩に参拝をさせていただきました。 
水間寺(水間観音)
山号 龍谷山
院号 観音院
宗派 天台宗
寺格 別格本山
本尊 聖観世音菩薩
創建年 天... 
最終目的地の水間寺さまへ^ ^
流石に有名で車も人もたくさんでした^ ^
見どころもたくさんあり、歩きまくって少し疲れて😓
御朱... お参りの記録・感想(60件)![大江神社の本殿・本堂]()
![大江神社の鳥居]()
![大江神社の御朱印]()

大阪市天王寺区にあります、
大江神社に参拝しました。
主祭神は【豊受大神】【素戔嗚尊】【欽明天皇】
【大己貴命】【少彦名命】
... 
大阪メトロ谷町線「四天王寺前夕陽ヶ丘駅」から徒歩3分。愛染さんの奥に鎮座。
四天王寺の鎮守で聖徳太子によって創建、
四天王寺七宮の... 
今回の目的のひとつ大江神社さま^ ^
思ったより広い境内で女性の方がお掃除してましたが、なかなか終わりが見えなさそうで大変だなぁと思い... お参りの記録・感想(62件)![歯神社の本殿・本堂]()
![歯神社の鳥居]()
![歯神社の御朱印]()

大阪の神社めぐり⛩
綱敷天神社さんの末社、歯神社さんです🦷
歯の神社って珍しいな〜と思いとても行ってみたかったのです。
... 
京都に歯形地蔵さんはいらっしゃいますがこちらは歯神社。どんな歯にまつわるお話かと思いきや全然違った🤣「決壊の歯止め」で歯神社とは恐れ入... 
大阪寺社巡りの最後は、偶然辿り着いた北区角野町の歯神社🦷
大ぴちょんくんを目指して歩いたら、真下に歯神社ありました😅
綱敷天神社御... お参りの記録・感想(45件)![多治速比売神社のその他建物]()
![多治速比売神社の山門・神門]()
![多治速比売神社の御朱印]()

明日から仕事。
というわけで憂鬱な気持ちを晴らすべく、お詣り^ ^
三が日過ぎても結構人が多かったです^ ^

2月は家の用事で忙しくて右京区にお参りに行っただけでした。
3月になって初めての休日、朝から雨でしたが細君がソワソワしています。
... 
過去に拝受した御朱印です。 お参りの記録・感想(178件)![大本山七宝瀧寺のその他建物]()
![大本山七宝瀧寺の鳥居]()
![大本山七宝瀧寺の御朱印]()

泉佐野市にある七宝龍寺へ訪問。いつ来ても滝の神秘に癒されます。 
そして犬鳴山に到着しました。
駐車場への道は狭いので注意が必要です。
5月にお参りさせて頂いた時はキラキラした神聖さを感じましたが... 
今回はこれまで知らなかった、泉佐野の七宝龍寺へ参りました。
七宝龍寺は661年に修験道の開祖である役行者によって開基されたとあり... お参りの記録・感想(50件)![高津山 報恩院の本殿・本堂]()
![高津山 報恩院の山門・神門]()
![高津山 報恩院の御朱印]()

摂津國八十八所第21番。13時に予約入れていたので足早にお参り。まずはお不動さんに。そして本堂・・・あれ?こっちもお不動さん😅霊場本尊... 
近畿36不動尊近畿36不動尊参り巡りにて参拝させていただきました。 
目的地のひとつ報恩院さま^ ^
お邪魔させていただき、いろいろお参りさせていただきました^ ^ お参りの記録・感想(41件)![瓢箪山稲荷神社のその他建物]()
![瓢箪山稲荷神社の鳥居]()
![瓢箪山稲荷神社の御朱印]()

瓢箪山稲荷神社に参詣しました。 
本日最後の参拝です♪
枚岡神社からトコトコ坂を降りつつ
最後の力を振り絞って到着^ ^
住宅街に佇むお稲荷様に^ ^
御朱印は... 
駅前の商店街の端から伸びた参道の先にあります。
稲荷神社ではありますが、それにしても境内のいたるところにお狐がいて面白いです。 お参りの記録・感想(35件)![生根神社のその他建物]()
![生根神社の鳥居]()
![生根神社の御朱印]()

大阪市住吉区住吉の式内社・生根神社(奥の天神)⛩️
玉出に生根神社がもう一社ありますので、混同しませんよう🙂
住吉大社の境内を北... 
摂津国住吉郡の式内社です。住吉大社の北側に鎮座しかつてはその摂社となっていましたが、明治に分離独立しました。御祭神の少彦名神さまが造酒... 
【だいがく土鈴:上の天神 生根神社】
生根神社といえば「だいがく祭り」が有名。
「だいがく」とは「大学」の事ではなく「台楽」または... お参りの記録・感想(40件)![土佐稲荷神社の本殿・本堂]()
![土佐稲荷神社の鳥居]()
![土佐稲荷神社の御朱印]()

残り時間で行けそうなとこないかなぁ・・・とGoogleMap検索したら土佐稲荷を見つけたので直行。16:30頃に到着しお詣りへ。なかな... 
土佐稲荷神社 
御朱印は頂けませんでしたが、綺麗で良い神社でした。 お参りの記録・感想(32件)![大歳社(住吉大社摂社)の本殿・本堂]()
![大歳社(住吉大社摂社)の鳥居]()
![大歳社(住吉大社摂社)の御朱印]()

大阪市住吉区住吉の住吉大社境外摂社の大歳社(おおとししゃ)と おもかる石の おいとしぼし社にご参拝させていただきました🥹🌿
関西... 
住吉大社摂社の大歳社⛩️
初辰まいりの4番詣りのお社で、集金や心願成就の御利益あり🙏
境内のおいとしぼし社のおもかる石で、願いが... 
大阪府大阪市住吉区墨江に鎮座する神社で、大歳神社とも呼ばれ、住吉大社の境外末社である。参拝すれば住吉大社とは別に御朱印を頂ける。
本社... お参りの記録・感想(33件)![専念寺のその他建物]()
![専念寺の山門・神門]()
![専念寺の御朱印]()

大阪市平野区にあります、
専念寺に参拝しました。
融通念佛宗派の寺院で、山号は【一向山】
御本尊は【阿弥陀如来】。
日本で... 
以前、不在の時に参拝でしたので今回ご在宅の時に参拝させていただきました。
納経もさせていただき、オリジナルのそのときのご住職のインスピ... 
住吉、平野巡り、次に専念寺。
楯原神社からすぐの専念寺へ。小さなお寺ですが、いろいろ新しいものを取り入れていて、御朱印もたくさん... お参りの記録・感想(258件)![能勢妙見山(真如寺境外仏堂)のその他建物]()
![能勢妙見山(真如寺境外仏堂)の鳥居]()
![能勢妙見山(真如寺境外仏堂)の御朱印]()

能勢妙見山に参詣しました。奥之院にも参詣しました。 
参道の途中に近代的な建築物があったり、景色を眺められるテラスがあったり、いろんな面が楽しめるお寺さんです。
しかし、山頂に近い寺... 
過去参詣分です。
本龍寺からのお参りです。
高校時代、「妙見夜行登山」というのがあり、茨木市から妙見山まで夕方から登山して翌朝戻っ... お参りの記録・感想(25件)
全国の神社お寺に毎月お名前奉納します

広告
大阪府の五穀豊穣の神社お寺まとめ109件
2025年05月23日(金)更新
「大阪府で五穀豊穣の神社お寺にお参りしたい!」
五穀豊穣のためにお参りしたくても、どこの神社お寺に行こうか迷いますよね。
そこで、日本全国から五穀豊穣の情報が集まるサイト「ホトカミ」が、
大阪府の五穀豊穣の109か所の神社お寺をまとめて紹介します!
気になる神社お寺を見つけたら「行きたいボタン」で保存もできますよ。
あなたの行きたい神社お寺が見つかりますように。
目次
東梅田駅約211m/御朱印あり



大阪府大阪市北区曾根崎2-5-4
鳳駅約559m/御朱印あり



大阪府堺市西区鳳北町1-1-2
天神ノ森駅約255m/御朱印あり



大阪府大阪市阿倍野区北畠3丁目7-20
星田駅約1637m/御朱印あり



大阪府交野市星田9-60−1
森ノ宮駅約464m/御朱印あり
聖徳太子が守屋との戦いで祈願した場所で、豊臣秀頼ゆかりの神社



- 大坂三十三所観音霊場第番
- 大坂の陣ゆかりの地朱印めぐり第番
大阪府大阪市中央区玉造2-3-8
大小路駅約255m/御朱印あり
海上安全
開口神社のご祭神は塩土老翁神(しおつちおじのかみ)です。塩土老翁神は日本神話の『古事記』や『日本書紀』に登場する神様です…もっと読む


大阪府堺市堺区甲斐町東2-1-29
平野(JR)駅約362m/御朱印あり
「福の種」は社務所にて随時おわかちしております。
神田でとれた籾を使用しており、数に限りがありますので、年末等で切れている際はご容赦ください。



大阪府大阪市平野区平野宮町2-1-67
水間観音駅約514m/御朱印あり
御本尊は観世音菩薩で天台宗のお寺です。龍と菩薩様の降臨伝説で有名です。
一般公開はされてませんが龍の手(手首から先)が残っています。
他にも縁結び・…もっと読む



大阪府貝塚市水間638
四天王寺前夕陽ケ丘駅約226m/御朱印あり



大阪府大阪市天王寺区夕陽丘町5-40
大阪梅田(阪急)駅約262m/御朱印あり
御朱印は綱敷天神社御旅所にて(基本土日13時~17時のみ)



大阪府大阪市北区角野町2-8
泉ケ丘駅約1361m/御朱印あり



大阪府堺市南区宮山台2-3-1
日根野駅約7723m/御朱印あり
役行者が開山された日本最古の修験行場のひとつ。
弘法大師空海様がご修行された足跡記録が残る唯一の行場。
青銅製では日本一の高さ(約7m)を誇る身代り…もっと読む



- 役行者霊蹟札所
- 南海沿線七福神
- 神仏霊場巡拝の道
- 近畿三十六不動尊霊場
- 葛城二十八宿修験道根本道場
大阪府泉佐野市大木8
谷町九丁目駅約423m/御朱印あり



大阪府大阪市中央区高津1-2-28
瓢箪山駅約258m/御朱印あり
辻占
瓢箪形の古墳を背にまつられた瓢箪山稲荷神社は古くから「淡路島かよう千鳥の河内ひょうたん山恋の辻占」と名調子で売り歩いた辻占の…もっと読む


大阪府東大阪市瓢箪山町8-1
住吉駅約269m/御朱印あり



大阪府大阪市住吉区住吉2-3-15
西長堀駅約181m/御朱印あり
土佐藩大阪屋敷。屋敷神



大阪府大阪市西区北堀江4-9-7
細井川駅約319m/御朱印あり



大阪府大阪市住吉区上住吉2丁目11−21
喜連瓜破駅約435m/御朱印あり



大阪府大阪市平野区喜連4-5-7
妙見口駅約2789m/御朱印あり
北極星信仰の霊場
能勢町地黄にある真如寺の境外仏堂である能勢妙見山は、日本三大妙見の一つとして北極星の神格化・妙見大菩薩をお祀り…もっと読む


大阪府豊能郡能勢町野間中661
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
京都や奈良に近く、海に面していることから古くは文化や通商の玄関口として栄えました。
商人の町だけあり、商売の神様をまつる今宮戎神社のお祭り「十日戎」には毎年100万人が訪れるようです。
天下の台所でくいだおれの旅を楽しみながら、ぜひ神社お寺にも足を運んでみてくださいね。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ