御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![三重県津市四天王寺の切り絵箔押し御朱印の詳細ページ]()

![和泉國一之宮 大鳥大社の本殿・本堂]()
![和泉國一之宮 大鳥大社の鳥居]()
![和泉國一之宮 大鳥大社の御朱印]()

⭐️一之宮を巡る⭐️ 【大阪編②】
一社目の『河内國一之宮 枚岡神社』を後にし、次は『和泉國一之宮 大鳥大社』へ参拝に上がりまし... 
お正月に何度か行ったけど、人がいっぱい過ぎて…
というわけで今年初めての大鳥大社に初詣^ ^
透明で先の見通せる御神籤は、私ではな... 
【初穂料 / 納経料】
御朱印は1枚1000円、
先が見通せるお守りは1つ1500円でした。
本当はご祈祷もいただきたかったのですが‥... お参りの記録・感想(399件)![安居神社のその他建物]()
![安居神社の鳥居]()
![安居神社の御朱印]()

大阪市天王寺区にあります、
安居神社に参拝しました。
主祭神【少彦名神】【菅原道真】【素盞鳴命】
大阪夏の陣で、真田信繁(幸村)... 
安居神社(やすいじんじゃ, 創建年代不詳)
主祭神は少彦名神・菅原道真・素盞鳴命, 旧村社, 真田幸村が討死した地 
大阪市天王寺区逢坂にある天満宮。
飛鳥時代からあるとされる古い神社で菅原道真が休憩したことから後に共に祀られるようになったとのこと。... お参りの記録・感想(103件)![足の神様 服部天神宮のその他建物]()
![足の神様 服部天神宮の鳥居]()
![足の神様 服部天神宮の御朱印]()

会社の所用で豊中へ。来てみたかった服部天神宮へ。足の神様だから京都の護王神社みたいいなのを想像してたらむしろ足腰を使うスポーツする人向... 
また遠いので遥拝になります🙇足の神様で有名な天神宮さん、私は昨年両膝を人口関節にしましたが、イマイチ治りが遅く辛いので、藁にも縋る思い... 
【足の神様・服部天神宮でご祈願〜足に願いを〜】
神社お寺の検索サイト「ホトカミ」代表の吉田 亮です。
令和6年10月のサポ... お参りの記録・感想(95件)![杭全神社の本殿・本堂]()
![杭全神社の鳥居]()
![杭全神社の御朱印]()

大阪市平野区平野宮町の杭全神社(くまたじんじゃ)にご参拝させていただきました☺️
ご祭神
第一本殿
素盞嗚尊(すさのをのみこ... 
杭全神社⛩️へ参拝。七五三の家族で賑わっていますた。 
お仕事サボってプチ巡り
最後の目的地、杭全神社さまに^ ^⛩️
素晴らしい御神木や、凛々しい狛犬さまなど、なぜかかっこいい感じを満... お参りの記録・感想(83件)![多治速比売神社のその他建物]()
![多治速比売神社の山門・神門]()
![多治速比売神社の御朱印]()

明日から仕事。
というわけで憂鬱な気持ちを晴らすべく、お詣り^ ^
三が日過ぎても結構人が多かったです^ ^

2月は家の用事で忙しくて右京区にお参りに行っただけでした。
3月になって初めての休日、朝から雨でしたが細君がソワソワしています。
... 
タイムズで神社巡り⛩️ お参りの記録・感想(171件)![大本山七宝瀧寺のその他建物]()
![大本山七宝瀧寺の鳥居]()
![大本山七宝瀧寺の御朱印]()

ふと思いつき七宝龍寺犬鳴山へ、少し寒くて、紅葉も終わりに近づいてましたが、滝の音が心地よく、気持ちの良い空間に癒されました。 
本日のドライブの目的地に到着30年ぶりに来ただろうって感じですが、時代の移り変わりとは関係なく空気が流れてました。 
そして犬鳴山に到着しました。
駐車場への道は狭いので注意が必要です。
5月にお参りさせて頂いた時はキラキラした神聖さを感じましたが... お参りの記録・感想(48件)![高津山 報恩院の本殿・本堂]()
![高津山 報恩院の山門・神門]()
![高津山 報恩院の御朱印]()

摂津國八十八所第21番。13時に予約入れていたので足早にお参り。まずはお不動さんに。そして本堂・・・あれ?こっちもお不動さん😅霊場本尊... 
近畿36不動尊近畿36不動尊参り巡りにて参拝させていただきました。 
谷町九丁目の報恩院へ。
江戸初期に良遍上人が北向不動尊を建立したのが始まり。同時期に植えられた樟とともに信仰されてきたようです。真言... お参りの記録・感想(38件)![大乗坊のその他建物]()
![大乗坊の山門・神門]()
![大乗坊の御朱印]()

摂津國八十八所第29番。日本橋もずいぶん変わったなぁ・・・と懐かしみながらGoogleMap頼りに到着。境内はこじんまりとした中に詰め... 
大阪難波にある大乗坊へ参拝。
日本橋のど真中にあり、不思議な感じの場所。 
【如意宝珠土鈴:毘沙門天大乗坊】
寺務所で拝受した毘沙門天が手に持つ宝具の如意宝珠(チンターマニ)
高さ6.5cm、直径7cm... お参りの記録・感想(37件)![瓢箪山稲荷神社のその他建物]()
![瓢箪山稲荷神社の鳥居]()
![瓢箪山稲荷神社の御朱印]()

瓢箪山稲荷神社に参詣しました。 
本日最後の参拝です♪
枚岡神社からトコトコ坂を降りつつ
最後の力を振り絞って到着^ ^
住宅街に佇むお稲荷様に^ ^
御朱印は... 
駅前の商店街の端から伸びた参道の先にあります。
稲荷神社ではありますが、それにしても境内のいたるところにお狐がいて面白いです。 お参りの記録・感想(34件)![神峯山寺の本殿・本堂]()
![神峯山寺の山門・神門]()
![神峯山寺の御朱印]()

2022年11月 紅葉がピークの時期に神峯山寺にお参りしました。
寺伝によりますと、文武天皇元年(697年)に役小角により創建され、... 
神仏霊場大阪二十三番。
大阪北部の山の中にある景観豊かな寺院。散り際でしたが紅葉も楽しめました。 
神峯山寺の新西国三十三所第14番と神仏霊場の巡拝の道第64番(大阪23番)の御朱印です。 お参りの記録・感想(40件)![瀧安寺のその他建物]()
![瀧安寺の鳥居]()
![瀧安寺の御朱印]()

箕面川を伝って龍安寺へ。想像してたよりなかなかの広さ😲日本最古の辨財天ということで(来てから知りましたが😅)巳年にふさわしい場所にお導... 
日曜日に京都に行くつもりが寝坊してしまい、近場に変更。😅最近ご無沙汰方面で検索して、箕面の瀧安寺さんに決定❗️摂津國八十八ヶ所巡りの第... 
さて今日も良い天気、というわけで近場の箕面へ。大混雑が予想されるので、朝は早めに出て駐車場を無事確保。まだ森深い瀧道には日が差してない... お参りの記録・感想(35件)![大歳社(住吉大社摂社)の本殿・本堂]()
![大歳社(住吉大社摂社)の鳥居]()
![大歳社(住吉大社摂社)の御朱印]()

大阪市住吉区住吉の住吉大社境外摂社の大歳社(おおとししゃ)と おもかる石の おいとしぼし社にご参拝させていただきました🥹🌿
関西... 
住吉大社摂社の大歳社⛩️
初辰まいりの4番詣りのお社で、集金や心願成就の御利益あり🙏
境内のおいとしぼし社のおもかる石で、願いが... 
大阪府大阪市住吉区墨江に鎮座する神社で、大歳神社とも呼ばれ、住吉大社の境外末社である。参拝すれば住吉大社とは別に御朱印を頂ける。
本社... お参りの記録・感想(32件)![聖天宮 西江寺のその他建物]()
![聖天宮 西江寺の鳥居]()
![聖天宮 西江寺の御朱印]()

16日は聖天様のご縁日ということでこの日の第一目標は箕面の聖天宮・西江寺へ。日本最初歓喜天出現の石碑があり、聖天好きにはまさに聖地です... 
帰り道、西江寺に立ち寄りました。箕面は何度もきてますが、初めて参拝します。
瀧安寺と同じ、飛鳥時代658年の役行者の開山。古いで... 
箕面の滝から箕面駅に戻る途中、西江寺に立ち寄り参拝しました。静かな住宅街に小ぢんまりとあり、みのおの聖天さんと親しまれているとか。 お参りの記録・感想(28件)![専念寺のその他建物]()
![専念寺の山門・神門]()
![専念寺の御朱印]()

大阪市平野区にあります、
専念寺に参拝しました。
融通念佛宗派の寺院で、山号は【一向山】
御本尊は【阿弥陀如来】。
日本で... 
以前、不在の時に参拝でしたので今回ご在宅の時に参拝させていただきました。
納経もさせていただき、オリジナルのそのときのご住職のインスピ... 
住吉、平野巡り、次に専念寺。
楯原神社からすぐの専念寺へ。小さなお寺ですが、いろいろ新しいものを取り入れていて、御朱印もたくさん... お参りの記録・感想(255件)![天之宮の本殿・本堂]()
![天之宮の鳥居]()
![天之宮の御朱印]()

ホトカミを利用していると御朱印のお知らせでよく見るユーザーにはお馴染みの神社ですね。
今回和歌山の神社を巡ってる際に近くまで来てたの... 
五・六月御朱印 「あじさい」 
更に国道26号を南下。県道752号→県道65号を経て ⛩ 岬町 "天之宮" 和歌山県までスグ。境内Pは第一 第二と多い。付近に駅は無く... お参りの記録・感想(49件)![善福寺の本殿・本堂]()
![善福寺の山門・神門]()
![善福寺の御朱印]()

摂津國八十八所第53番。先月は霊場めぐり始めていなかったので再訪。聖天様のご縁日でもあるので前回いただけなかった聖天様御朱印もいただけ... 
少し山手のお寺さんです。景色も空気も素晴らしい。🥰摂津國八十八ヶ所第五十三番札所の善福寺へ。この日は晴天で気温も高く、どのお寺さんでも... 
近所で前回参拝時に御朱印をいただけなかったところを再訪、まずは善福寺。
箕面勝尾寺の外院六ヶ院のひとつで777年に建立。本尊は東... お参りの記録・感想(14件)![高浜神社の本殿・本堂]()
![高浜神社の鳥居]()
![高浜神社の御朱印]()

本眞寺吹田院からお隣の高浜神社へ。境内なかなかの広さ。参道両側が駐車場なのがなんか惜しいなぁ・・・😅境内お参りすると気になるのは手水舎... 
吹田駅南口から商店街を抜けていくと鎮座しています。往古から「吹田大宮」として吹田市の中心街で崇敬を集めており、この神社を中心に主要道路... 
今回は吹田、箕面をまわります。
まずは高浜神社。近くをいつも通りますが参拝は初めて。
「吹田」は豪族「次田」スキタに由来するそ... お参りの記録・感想(12件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

広告
大阪府の金運の神社お寺まとめ36件
2025年04月14日(月)更新
「大阪府で金運の神社お寺にお参りしたい!」
金運のためにお参りしたくても、どこの神社お寺に行こうか迷いますよね。
そこで、日本全国から金運の情報が集まるサイト「ホトカミ」が、
大阪府の金運の36か所の神社お寺をまとめて紹介します!
気になる神社お寺を見つけたら「行きたいボタン」で保存もできますよ。
あなたの行きたい神社お寺が見つかりますように。
目次
鳳駅約559m/御朱印あり



大阪府堺市西区鳳北町1-1-2
恵美須町駅約514m/御朱印あり
- 542
- 219
真田幸村最期の地
大坂夏の陣で奮戦した真田幸村が討ち取られた最期の地といわれています。境内には真田幸村が力尽きたと伝承されている「…もっと読む


大阪府大阪市天王寺区逢阪1-3-24
服部天神駅約93m/御朱印あり
足の神様
服部天神宮は、大阪府豊中市にある「足の神様」をお祀りする神社です。 足の病に悩まされた菅原道真が、当宮から参拝したとこ…もっと読む

- 三天神めぐり
大阪府豊中市服部元町1-2-17
平野(JR)駅約362m/御朱印あり
「福の種」は社務所にて随時おわかちしております。
神田でとれた籾を使用しており、数に限りがありますので、年末等で切れている際はご容赦ください。



大阪府大阪市平野区平野宮町2-1-67
泉ケ丘駅約1361m/御朱印あり



大阪府堺市南区宮山台2-3-1
日根野駅約7723m/御朱印あり
役行者が開山された日本最古の修験行場のひとつ。
弘法大師空海様がご修行された足跡記録が残る唯一の行場。
青銅製では日本一の高さ(約7m)を誇る身代り…もっと読む



- 役行者霊蹟札所
- 南海沿線七福神
- 神仏霊場巡拝の道
- 近畿三十六不動尊霊場
- 葛城二十八宿修験道根本道場
大阪府泉佐野市大木8
谷町九丁目駅約423m/御朱印あり



大阪府大阪市中央区高津1-2-28
難波(南海)駅約235m/御朱印あり
- 119
- 56
日本四毘沙門天の1つがご本尊



大阪府大阪市浪速区日本橋3-6-13
瓢箪山駅約258m/御朱印あり
辻占
瓢箪形の古墳を背にまつられた瓢箪山稲荷神社は古くから「淡路島かよう千鳥の河内ひょうたん山恋の辻占」と名調子で売り歩いた辻占の…もっと読む


大阪府東大阪市瓢箪山町8-1
高槻駅約5234m/御朱印あり


大阪府高槻市原3301-1
箕面駅約945m/御朱印あり
- 253
- 51



大阪府箕面市箕面公園2-23
細井川駅約319m/御朱印あり



大阪府大阪市住吉区上住吉2丁目11−21
箕面駅約338m/御朱印あり



大阪府箕面市箕面2-5-27
喜連瓜破駅約435m/御朱印あり



大阪府大阪市平野区喜連4-5-7
多奈川駅約2484m/御朱印あり
自由参拝以外は基本的に完全予約制(御朱印拝受・御祈祷・初宮・七五三・結婚式)となっております。
ホームページをご覧頂くか、お電話にてご確認の上ご参…もっと読む



大阪府泉南郡岬町多奈川谷川3249−1
彩都西駅約2068m/御朱印あり



- 摂津国八十八箇所
- 摂津国八十八ケ所霊場第番札所
大阪府箕面市粟生間谷西5-1-1
吹田(JR)駅約536m/御朱印あり



大阪府吹田市高浜町5−34
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
京都や奈良に近く、海に面していることから古くは文化や通商の玄関口として栄えました。
商人の町だけあり、商売の神様をまつる今宮戎神社のお祭り「十日戎」には毎年100万人が訪れるようです。
天下の台所でくいだおれの旅を楽しみながら、ぜひ神社お寺にも足を運んでみてくださいね。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ