御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

京都府の金運の神社お寺まとめ41件
2023年09月22日(金)更新
「京都府で金運の神社お寺にお参りしたい!」
金運のためにお参りしたくても、どこの神社お寺に行こうか迷いますよね。
そこで、日本全国から金運の情報が集まるサイト「ホトカミ」が、
京都府の金運の41か所の神社お寺をまとめて紹介します!
気になる神社お寺を見つけたら「行きたいボタン」で保存もできますよ。
あなたの行きたい神社お寺が見つかりますように。
目次
- 御朱印:あり
- 235
- 1924
エジソンとゆかりのある神社
発明家エジソンが白熱電球のフィラメントに、石清水八幡宮の竹を使用したことで白熱電球の実用化に成功したゆかりがある。田中権禰宜様へ…もっと読む



ご利益 | 縁結び・恋愛成就 学問の神様・合格祈願 金運 商売繁盛 健康長寿 病気平癒 安産祈願・子宝 厄除け 交通安全 家内安全 勝負運 五穀豊穣 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 春の京阪・御朱印めぐり2021神仏霊場巡拝の道二十二社 神仏霊場巡拝の道番(京都番) |
京都府八幡市八幡高坊30
石清水八幡宮駅周辺
075-981-3001
12月31日~1月19日:不定期/1月20日~12月30日:6:00~18:00
- 御朱印:あり
- 167
- 716
豊臣秀吉をまつる神社
もともとは秀吉が京都大仏を建立するために建てた方広寺大仏殿跡地であるが、相次ぐ火事で大仏が焼失、また、もともと東山にあった社殿(現在は豊国霊廟)が廃…もっと読む


京都府京都市東山区大和大路正面茶屋町530
七条駅周辺
075-561-3802
9:00~16:30
- 御朱印:あり
- 172
- 978
京都東福寺の塔頭寺院で平日・休日と毎日、座禅体験・写経・写仏体験を行っております。 御本尊の秘仏毘沙門天は年に二回お正月と秋に特別公開され秋は紅葉のライトアップもしてます。四季限定御朱印も…もっと読む
いつも花手水が美しいです、いろいろな御朱印あります 御朱印収集家に方は 喜ばれるとおみます 参拝記録です 
ほぼ月一恒例勝林寺さんへ。直書きは余力のある時(待ち時間合わせると3時間ぐらいかかる)しかいただかないので3ヶ月に1回行けたらいいとこ... 
With タイガース! 毘沙門天ウル寅マラソン その44 京都府京都市『2』
JR奈良線「東福寺駅」下車徒歩8分。臨済宗寺院。...



京都府京都市東山区本町15-795
東福寺駅周辺
075-561-4311
受付時間:10:00〜16:00
- 御朱印:あり
- 107
- 640
願い事を叶えるパワーストーン「祈念神石」
「車折神社」は後嵯峨天皇が嵐山に遊行した際、社前で牛車が動かなくなったことから、ご神威を畏れ、門前右側の石を「車折石(くるまざ…もっと読む


ご利益 | 学問の神様・合格祈願 金運 商売繁盛 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 神仏霊場巡拝の道 |
京都府京都市右京区嵯峨朝日町23
車折神社駅周辺
075-872-0670
社務所:9:00〜17:00(駐車場:〜16:30)
- 御朱印:あり
- 97
- 361
西宮・大阪今宮神社と並んで日本三大ゑびすと称され、「えべっさん」の名で親しまれています
都七福神 「ゑびす神」をお祀りされています、 ちなみに、「ゑびす神」だけが七福神で唯一日本生まれの神様です。建仁寺の鎮守杜として創建さ... 
御祭神 八代言代主大神 大国主大神 少彦名神
十日戎は華やかで人もたくさんお詣りされますが、
ゆっくりとしたゑびすさんも... 
【19】京都ゑびす神社
京都府京都市東山区大和大路通四条下ル小松町125
都七福神めぐり③
恵美須神
六波羅蜜寺から...



ご利益 | 金運 商売繁盛 病気平癒 縁結び・恋愛成就 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 都七福神 |
京都府京都市東山区大和大路通四条下ル小松町125
祇園四条駅周辺
075-525-0005
9:00~17:00
- 御朱印:あり
- 71
- 435
千二百年の時を超えて、美しい景観に包まれた天台宗寺院。百人一首にも詠われた小倉山の麓に広がるこの寺は、紅葉の名所として名高く、四季それぞれの情景は絶景。 本尊 釈迦如来・阿弥陀如来の二如来…もっと読む
京都市右京区にあるお寺です。
山号は小倉山
宗旨宗派は天台宗
ご本尊は釈迦如来(重要文化財)・阿弥陀如来(重要文化財)
です。
小倉山... 
真夏日だからか人の少ない二尊院。ゆっくりできるのはありがたいですね😅天台宗なのですが法然上人25霊場でもあるためか淨土宗寺院アプリに登... 
過去分御朱印投稿。
令和2年11月、京都市右京区の天台宗二尊院。
正式名は二尊教院華臺寺。
釈迦如来と阿弥陀如来の二尊が御本尊で...



京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27
トロッコ嵐山駅周辺
075-861-0687
9:00-16:30
- 御朱印:あり
- 24
- 188
豊臣秀吉 一夜の塔
寺宝を多く有しており、建造物では桃山時代に秀吉が一夜で建てたと伝えられている「一夜の塔」と呼ばれる三重搭が重要文化財に、本堂及び山門は京都府の登録文…もっと読む


京都府乙訓郡大山崎町大山崎銭原1
山崎駅周辺
075-956-0047
9:00~16:00
- 御朱印:あり
- 33
- 175
本尊の八臂弁財天坐像は、元日から15日間に限りご開帳される秘仏で、この期間以外は見ることはできません。
【伏見名水編最終回】
本日はこれにて最後の長建寺さんへ😊
住職さんがめちゃめちゃえぇ方で伏見城なんかあかんわとか京都は貧乏や破産す... 
【長建寺】
弁財天さまがおられます。御本尊様など写真禁止マークあり。境内は桜が綺麗ですが参拝してから写真禁止マークない所のみ写真を撮ら... 
京都二日目。お天気が良くない予報だったのでまずは寺社巡りではなく酒蔵巡りをしようかなと京阪で中書島へ。
本当は宇治川派流で十石舟に乗...



京都府京都市伏見区東柳町511
中書島駅周辺
075-611-1039
9:00~16:00
- 御朱印:あり
- 23
- 102
嵐山は渡月橋を渡った南側にある。櫟谷神社と宗像神社の2社を1殿に奉る神社。現在は松尾大社の摂社となっている。
過去分御朱印投稿は、京都・嵐山嵯峨野編🍁
令和2年11月、京都市西京区の櫟谷宗像神社⛩️
JR嵯峨嵐山駅から渡月橋へぶらり散策👣
... 
[嵐山、嵯峨野巡り3]
渡月橋を渡り、対岸から見えた神社⛩に到着
ニ柱の神様は水運の安全を願って歓請されたそうです。
河川敷では... 
松尾大社さんの境外摂社。扁額からして櫟谷神社と宗像神社が合祀されてるようですね🙄御祭神は女神様二柱🤗見晴らしが良くていい雰囲気の神社です😊



京都府京都市西京区嵐山中尾下町61
嵐山(京福)駅周辺
075-871-5016(松尾大社)
御朱印は土日のみ
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
千年の古都とも言われる京都。
昔の街並みが残り、由緒ある神社お寺がいたるところにある京都は、日本の歴史を強く感じられる土地です。