しらくもじんじゃ
京都府 丸太町(京都市営)駅
※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
参拝自由・拝観時間は季節により変動する。 夏(春分の日~秋分の日)6:00~18:00 秋分の日~春分の日6:30~17:30
075-211-1857
京都御所に訪れた際に立ち寄らせていただきました。 京都御苑内のやや南側、旧西園寺家の邸址に鎮座し、祭神に妙音弁財天と称する市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)を祀ります。 元仁元年(1224年)、西園寺公経(さいおんじきんつね)が北山殿(現在の金閣寺がその旧址)造営の際に建立した妙音堂に由来するとされ、その後西園寺家の盛衰に伴い一時期、赤八幡京極寺にも鎮座されたと伝わります。 明和6年(1769年)西園寺邸の移転と共に現在地に移り妙音堂を再興、天保11年(1840年)、安政4年(1857年)には禁中各御所から寄付を賜り社殿を改築し、禁裏御祈祷所に定められます。 明治に入り西園寺家が東京へ移ると、妙音堂は廃祀の危機に遭いますが、地元有志等の尽力もあり明治11年(1878年)かつての鎮座地名から社号を白雲神社と改めこの地に留まることになりました。 戴いた御朱印には琵琶の印が押されていました。 これは琵琶を家業とする西園寺家に楽神として伝えられた妙音弁財天のお姿を表したものとのご説明でした。
白雲神社・境内入り口と神社名碑
白雲神社・鳥居と狛犬
白雲神社・手水舎
白雲神社・拝殿
白雲神社・薬師石 「御所のへそ石」とも呼ばれています。
白雲神社・由緒書
御朱印
7
0
京都旅行4日目6箇所目 京都御所の拝観のあと、御苑内に神社があるんだ、と思い、お参りをしようと伺いました。 正直、公園内にある、小さな御社かとおもっていたのですが、立派なので驚きました。 人の顔に見える薬師石もあり、足をさすってまいりました^^; 御朱印もあり、直書きいただけました。
11
音楽に特化した弁財天様がお祀りされている神社です。京都御所の中にある小さな神社ですがとても厳かです。
御朱印をもっと見る
護王神社
213m先
御朱印あり
菅原院天満宮神社
287m先
宗像神社
322m先
嚴島神社 (京都御苑)
382m先
梨木神社
653m先
護浄院
663m先
廬山寺
733m先
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
※購読はいつでも解除できます。
This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy andTerms of Service apply.
7
0