インターネットにて期間限定発売中! 赤い名鉄車両や、織田豊臣徳川の家紋が入った名鉄御朱印めぐりのための特別な御朱印帳です。
詳細を見る
摂社・末社を含めた11種類の御朱印をいただけます。 行事ごとにカラフルな限定御朱印も頒布されます。
参拝可能時間 24時間 社務所 9時~16時
075-561-6155
鳥居やキツネのイラストが入った御朱印がいただけます。 「伏見稲荷大社」の墨書きに重ねて「稲荷大社」の印が押されています。
24時間参拝可能 本社授与所:8:00~16:30 奥社授与所:8:30〜16:00 御膳谷奉拝所:9:00〜15:00
075-641-7331
霊場札所ごとの御朱印など、10種類以上の御朱印をいただけます。(特別拝観期間限定の御朱印を含む)
6:00~18:00 夜間拝観は年毎に変わるのでHP参照してください
075-551-1234
御朱印の右上には、御神紋のモチーフである賀茂葵(双葉葵)の印が緑色で押されています。数種類ある摂社の御朱印にも、それぞれのモチーフの押印があります。
参拝可能時間:6:30~17:00 社務所:9:00~17:00
075-781-0010
御朱印の真ん中に「平安神宮」の神社印が押されています。御朱印帳は、社殿の周りを四神(青龍・白虎・朱雀・玄武)が守護する様子を描いたデザインです。
6:00~18:00 ※10月22日は午後のみ休み(時代祭の為) 社務所:7:30~18:00
075-761-0221
通常は4種類の御朱印をいただけます。「和魂漢才」など、菅原道真ゆかりの言葉が書かれたものです。 このほか、季節限定の御朱印(書き置き)も頒布されます。
4月~9月・5時~18時 10月~3月・5時30分~17時30分
075-461-0005
「鳳凰堂」と「阿弥陀如来」の2種類があり、好きな印を選べます。平等院では、御朱印を「御集印」とよび、集印所でお受けできます。
8:30〜17:30(受付終了17:15)/鳳凰堂内部拝観9:30〜16:10
0774-21-2861
「舎利殿」・「石不動尊」の2種類の御朱印をいただけます。御朱印帳は、金閣寺が金の糸で刺繍されたデザインです。
9:00〜17:00
075-461-0013
9種類の御朱印をいただけます。 「朝参り」や「そうだ京都行こう」などのキャンペーン期間は、限定の御朱印も頒布されます。
金堂講堂:8:00〜17:00(16:30受付終了)、宝物館:9:00〜17:00(16:30受付終了)
075-691-3325
葵の印が押された御朱印をいただけます。 毎月第2・4日曜に摂社新宮神社の御朱印が頒布されます。
参拝可能時間:5:00〜17:00 社務所:9:00~17:00頃
075-781-0011
6種類の御朱印をいただけます。 毎月8日にのみ頒布される「薬師如来」の御朱印など、限定御朱印もあります。
3〜11月:9:00〜17:00(受付終了16:30) 12〜2月:9:00〜16:30(受付終了16:00)
075-461-1155
五芒星と神社印が押され、「晴明社」と墨書きされた御朱印をいただけます。五芒星は、安倍晴明が陰陽道に用いた祈祷呪符です。
9:00〜18:00
075-441-6460
通常は3種類の御朱印をいただけます。 2019年の夜間特別拝観期間は、蓄光インクで印刷した「光る御朱印」が頒布されました。
9:00〜17:30 (17:00受付終了)
075-561-9966
8時~17時(11月16日~3月は9時~16時)年中無休、受付終了は30分前
075-561-0467
それぞれの季節に合わせた色を使った和紙に、金文字で神社名などが書かれた季節限定の御朱印(書き置き)をいただけます。
9:00~16:30
0774-21-4634
通常は6種類の御朱印をいただくことができます。 ご本尊の御朱印には、西国三十三所の1つである「西国十七番」の印など、4つの印が押されます。
8:00〜17:00 宝物館8:30〜17:00 (受付終了16:30)
075-561-6980
・3月1日~10月31日 午前10時~午後4時30分(午後5時閉門) ・11月1日~2月28日 午前10時~午後4時(午後4時30分閉門)年末拝観休止 12月28日~12月31日
075-561-0190
水の神様として農漁業や醸造業者からの信仰を集めています。貴船山に多く自生した貴船菊が御朱印になっています。
6:00~20:00 (5月1日~11月30日) 6:00~18:00 (12月1日~4月30日)
075-741-2016
夏季(3/1-11/30)8:30〜17:00/冬季(12/1-2/末日)9:00〜16:30
075-771-5725
公開:3月21日~10月20日 8:30~17:30 公開:10月21日~3月20日 8:30~17:00
075-881-1235
御本社と3つの摂社の御朱印を受けていただけます。 季節限定で当宮の供花神饌をモチーフにした和紙に刺繍の入った12種類の御朱印(書き置き)を授与しています。
12月31日~1月19日:不定期/1月20日~12月30日:6:00~18:00
075-981-3001
9:00~16:30(受付は16:00まで)
075-531-2111
9:00〜17:30
075-561-5127
主祭神の織田信長の印章「天下布武」の御朱印がいただけます。
9時~17時
075-451-0170
6:00~17:00 大寶殿宝物館 9:00~17:00(入館は16:30まで)
075-231-5335
境内自由 受付:9:00〜16:00
0774-21-3041
通常は、4種類の御朱印をいただけます。 西国三十三所草創1300年を記念して、2022年3月末まで、西国観音曼荼羅専用台紙(金色)の特別な御朱印が頒布されています。
6:00〜17:00(納経時間 8:30〜17:00) 資料館9:00〜16:00(予約制)
075-221-2838
9:00~16:30
075-561-3802
12月1日~2月28日 午前8時40分~午後4時30分 3月1日~11月30日 午前8時40分~午後5時
075-771-0365
平日・土曜 午前9時~午後4時 日曜・祝日 午前9時~午後4時30分
075-871-5016
※掲載順位について参拝者の皆様からの投稿などを参考に、神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
ホトカミ公式Instgram
限定御朱印を紹介
フォローしてチェック!
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
※購読はいつでも解除できます。
This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy and Terms of Service apply.
地図