御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2023年6月※八坂神社(祇園さん)ではいただけません

やさかじんじゃ

八坂神社(祇園さん)の御朱印・御朱印帳

京都府 祇園四条駅

投稿する
075-561-6155

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

摂社・末社を含めた11種類の御朱印をいただけます。
行事ごとにカラフルな限定御朱印も頒布されます。

御朱印について
限定
-
御朱印帳
あり
参拝時間

参拝可能時間
24時間
社務所
9時~16時

電話番号

075-561-6155

巡礼春の京阪・御朱印めぐり2021神仏霊場巡拝の道二十二社
二十二社(下八社)
神仏霊場巡拝の道第116番(京都第36番)
素戔嗚尊奉祀神社五十九社霊場

御朱印・御朱印帳の詳細情報

御朱印(12種類)

八坂神社では、常時12種類の御朱印がいただけます。
その他にも、限定御朱印もたくさんの種類がいただけますので、ぜひ確認してみてください。

八坂神社朱印

500円(直書き) 300円(書き置き)

八坂神社御本社の御朱印。
中央に明治以前の名称「祇園社」と墨書きさて、に三つ巴と御神紋、「八坂神社」の朱印が押されています。

御神縁御朱印

500円(書き置きのみ)

真ん中に「御神縁」の墨書きに八坂神社の印が押されています。
淡いピンク色の台紙に濃いピンクの八坂紋結び(八坂神社の御神紋を飾り結びで表したもの)が散らされている可愛らしい御朱印です。

悪王子社御朱印

300円(書き置きのみ)

八坂神社摂社、悪王子社の御朱印。
真ん中に「悪王子社」の墨書きに重ねて神社印が押されています。

疫神社御朱印

300円(書き置きのみ)

八坂神社摂社、疫神社の御朱印。
疫病除けの神様を祀っています。
真ん中に「疫神社」の墨書きに神社名が重ねられています。

蛭子社御朱印

300円(書き置きのみ)

八坂神社末社、蛭子社の御朱印。
商売繁盛の神様を祀っています。
真ん中に「北向 蛭子社」の墨書きに神社印が押されています。

大神社御朱印

300円(書き置きのみ)

伊勢神宮内宮と外宮の神様を祀っている社の御朱印です。
「大神宮社」の墨書きに社名の朱印を重ねています。

美御前社御朱印

300円(書き置きのみ)

八坂神社摂社、美御前社の御朱印。
美容の神様を祀っています。
「美御前社」の墨書きに社印が重ねられています。

大国主社

300円(書き置きのみ)

八坂神社末社、大国主社の御朱印。
縁結びの神様を祀っています。
「大國主社」の墨書きに社印が重ねられています。

玉光稲荷社朱印

300円(書き置きのみ)

八坂神社末社、玉光稲荷社の御朱印。
五穀豊穣・商売繁盛の神様を祀っています。
「玉光稲荷社」の墨書きに社印が重ねられています。

刃物神社御朱印

300円(書き置きのみ)

八坂神社末社、刃物神社の御朱印。
苦難を断ち切り、未来を切り開く神様を祀っています。
「刃物神社」の墨書きに社印が重ねられています。

又旅社御朱印  

300円(書き置きのみ)
八坂神社授与所で頒布

八坂神社の境外末社(三条商店街内)、又旅社の御朱印です。
祇園祭(毎年7月24日)で三基の神輿が安置されます。
「又旅社」の墨書きに「八坂神社又旅社」の印が重ねられています。

冠者殿社

300円(書き置きのみ)
八坂神社授与所で頒布

八坂神社の境外摂社、冠者殿社の御朱印です。
旧暦10月20日に京都の商人や遊女が参拝し、日ごろ客をだました罪を免れるよう祈る行事「誓文払い」で有名です。
「冠者殿社」の墨書きに社印が重ねられています。

限定御朱印

青龍御朱印

500円(書き置きのみ)
1日で頒布される枚数が限られています

青龍が描かれた台紙の上に「青龍」と墨書きされ「八坂神社」朱印が重ねられています。
こちらは日付ではなくその年の年号と干支が墨書きされます。

御霊会御朱印

500円(書き置きのみ)
7月1日~31日のみ

台紙に山鉾(やまぼこ)が描かれ、「祇園 御霊会」と墨書きされています。
平安時代に疫病退散を祈願して行われた「祇園御霊会」が、現在の祇園祭の起源です。

恵方御朱印

500円(書き置きのみ)
12月13日~2月3日のみ

右側に頒布された年(例:令和二年)と「恵方」、真ん中に「歳徳神」、左側に「開運〇方位」と墨書きされています。
吉方を司る恵方の神 歳徳神(としとくじん)の姿が描かれています。
※恵方は毎年変わります

茅の輪御朱印 (青)

500円(書き置きのみ)

青の台紙の真ん中に「疫病退散」と墨書きされています。
右上には「祈」の金色の印、中央に「蘇民将来子孫」と書かれた茅の輪の朱印が押されています。

茅の輪御朱印 (緑)

500円(書き置きのみ)

黄緑色の台紙の真ん中に「無病息災」と墨書きされています。
上には「祈」の金色の印、中央に「蘇民将来子孫」と書かれた茅の輪の朱印が押されています。

授与場所・時間

御朱印・御朱印帳は共に授与所でお受けできます。
御朱印の受付時間は9時~16時。
詳しくは公式サイトをご確認ください。

御朱印帳

御朱印帳 (紺色)

1000円
18cm×12cm

濃紺の生地の御朱印帳です。
表には「八坂神社」と金色で書かれています。

御朱印帳 (社紋 朱色)

2000円
18cm×12cm

朱色の生地の御朱印帳です。
表に「祇園木瓜」「三つ巴」の御神紋、裏に「八坂紋結び」と「京都 祇園 八坂神社」と金色で表記されています。

御朱印帳 (社紋 白色)

2000円
18cm×12cm

白色の生地の御朱印帳です。
表に「祇園木瓜」「三つ巴」の御神紋、裏に「八坂紋結び」と「京都 祇園 八坂神社」と金色で表記されています

御朱印帳 (素戔嗚尊)

1000円
18cm×12cm

「素戔嗚尊を訪ねて」「平成のおかげ参り」と薄紫色の御朱印帳に濃紺で書かれています。
背面に同じ色で祇園木瓜紋が入っています。
素戔嗚尊は八坂神社の御祭神です

御朱印帳 (ピンク)

1000円
18cm×12cm

ピンク色の麻の葉模様を使った御朱印です。
赤・ピンク・白の八重桜と薄緑の三つ巴・祇園木瓜紋(御神紋)、八坂紋結びがたくさん描かれています。

祇園祭1150年記念 御朱印帳(木製)

3000円
18cm×12cm
2019年から頒布

右上に「奉祝 祇園祭 千百五十年」と文字が書かれ、八坂神社と山鉾がある風景が描かれています。
裏面に神紋の三つ巴と祇園木瓜、神社名が書かれています。
木でできた御朱印帳です。

最新の御朱印・御朱印帳の投稿

まるこびっち
2023年04月09日(日)
169投稿

大谷祖廟へお参りした後、新しい御朱印帳を買うため、八坂さんにお詣りに
上がらせていただきました。
丸山公園の桜はもう散ってしまって「葉桜」になっていましたが、花見客と
外人さん含めた観光客で賑わっていました。

八坂神社(祇園さん)の御朱印

今回は「青龍」の御朱印をいただきました。八坂さまが鎮座されている東山は、
まさに平安京の東の四神「青龍」を指します。ご本殿下には龍脈があふれ出る
「龍穴」があると伝えられております。ここはやはり最強のパワースポットなのですね。

八坂神社(祇園さん)の御朱印八坂神社(祇園さん)の御朱印

カミさんは「美御前社」さまの御朱印をいただきました。

八坂神社(祇園さん)(京都府)

御朱印帳は6種類ほどが販売されていました。かわいい柄を2種類
選びました。

八坂神社(祇園さん)(京都府)八坂神社(祇園さん)(京都府)

ご拝殿。

八坂神社(祇園さん)(京都府)

今日は舞台で「「詩吟大会」が開かれていました。

もっと読む
珊瑚
2023年06月01日(木)
220投稿

【令和五年四月六日参拝】大好きな八坂神社に参拝☺️

観光客が多過ぎて、御朱印を頂いたお社には参拝は出来たけれど、ほぼ写真は撮れず💦

今回撮影出来たのは、八坂神社の楼門前からの写真と、美御前社と、昨年気付かず行けてなかった玉光稲荷社の写真くらいです😅

御朱印だけでは寂しいので、昨冬撮った写真も載せてあります。

それぞれのお社の説明文は、八坂神社さんHP情報からです。

まずは、春限定 和歌の御朱印から…

八坂神社(祇園さん)の御朱印

春限定の和歌の御朱印

八坂神社(祇園さん)の授与品その他

説明文も載せておきますね💕

八坂神社(祇園さん)の御朱印

八坂神社(祇園社)の御朱印(直書き)

八坂神社(祇園さん)の山門

八坂神社の楼門前から📸

春は観光客がめちゃくちゃ多いです。

八坂神社(祇園さん)の本殿

八坂神社 本殿

由緒 建立年:承応三年 (1654) 国宝

本殿の下に大きな池があり、青龍が棲んでいると言われています。

大和の「気」が貯まる龍穴であり、開運に効果があるとの話があります。

青龍とは…方角を司る四神のうちの一神で、東方の鎮守である。

すなわち青龍は「東」の象徴

「東」は太陽が昇る方角。

「朝」「太陽」「誕生」「始まり」などを意味する。そして「龍」は気の流れそのもの。

また、本殿には、素戔嗚尊夫婦とその子供たちである八柱御子神等が祀られています。

八坂神社(祇園さん)の御朱印

悪王子社の書き置き

八坂神社(祇園さん)の末社

悪王子社(あくおうじしゃ)

由緒 建立年:明治十一年 (1878) 国宝

社格:摂社

ご祭神 素戔嗚尊荒魂(すさのをのみことあらみたま)

神様には「和魂(にぎみたま)」と「荒魂(あらみたま)」という魂が存在していると考えられており、本殿に祀る素戔嗚尊の「荒魂」を祀っております。

悪王子の「悪」とは「強い力」の意であり、諸願成就のご神徳があります。

祭典日:六月十五日

もとは四条東洞院下ル元悪王子町にあったが、天正年間に烏丸万寿寺下ル悪王子町に遷された。

慶長元年(一五九六)には四条寺町の御旅所、さらに四条大和大路角を経て、明治十年(一八七七)境内に遷された。

八坂神社(祇園さん)の御朱印

疫神社の書き置き

八坂神社(祇園さん)の末社

疫神社(えきじんじゃ)

由緒 建立年:文政六年 (1823)頃  国宝

社格:摂社

ご祭神 蘇民将来命(そみんしょうらいのみこと)

素戔嗚尊が南海を旅された際、2人の兄弟の神様に宿を請います。

巨旦将来(こたんしょうらい)は裕福でありましたが宿を貸さず、蘇民将来は貧しいながらも粟で手厚くおもてなしされました。

感激された素戔嗚尊は、後年疫病が流行しても「茅の輪」をつけて「蘇民将来の子孫なり」といえば災厄から免れると約束されました。

疫病退散の御利益のある神様として信仰されております。

祭典日:一月十九日(例祭)

七月三十一日の夏越祭には茅輪くぐりが行われ、茅輪守・粟餅の授与も行われる。

八坂神社(祇園さん)の御朱印

美御前社の書き置き

八坂神社(祇園さん)の末社

美御前社(うつくしごぜんしゃ)

由緒 建立年:天正十九年 (1591) 国宝

社格:末社

ご祭神

多岐理毘売命(たぎりびめのみこと)

多岐津比売命(たぎつひめのみこと)

市杵島比売命(いちきしまひめのみこと)

祭典日:十一月十五日(例祭)
    十一月第三月曜日(理容美容感謝祭)

祭神が容姿端麗であったとの言い伝えから美容の神として信仰があつく、女性の参詣が多い。

社前に湧き出るご神水「美容水」を肌に数滴つけると身も心も綺麗になるという言い伝えがあります。

もちろん今回も美容水を付けさせて頂きました💕

八坂神社(祇園さん)の御朱印

大國主社の書き置き

八坂神社(祇園さん)の末社

大國主社(おおくにぬししゃ)

由緒 建立年:明治十年 (1877)頃  国宝

社格:末社

ご祭神

大国主神(おおくにぬしのかみ)

大国主社の主祭神は神話の「因幡の白兎」(いなばのしろうさぎ)で知られる大国主神(おおくにぬしのかみ)で、「大国さん」と親しまれ、縁結びの神としても知られています。

少彦名命(すくなひこなのみこと)

事代主神(ことしろぬしのかみ)

祭典日:一月初甲子日

島根県出雲市に鎮座する出雲大社と同じ祭神を祀ります。

縁結びの御利益があります。

八坂神社(祇園さん)の像八坂神社(祇園さん)の御朱印

大神宮社

八坂神社(祇園さん)の末社

大神宮社

建立年:平成二十八年修復(2016)

社 格:末社

ご祭神:天照大御神あまてらすおおみかみ
    豊受大御神とようけのおおみかみ

八坂神社(祇園さん)の御朱印

玉光稲荷社の書き置き

八坂神社(祇園さん)の鳥居

こちらの赤い鳥居の右脇にある石鳥居をくぐって、玉光稲荷社へ🦊⛩️🦊

八坂神社(祇園さん)の狛犬

とその前に、赤い鳥居前にいた狛犬さんをご紹介😄

阿形の狛犬さん

八坂神社(祇園さん)の狛犬

吽形の狛犬さん

八坂神社(祇園さん)の建物その他

さすが祇園❗祇園辻利さんが奉納した灯籠がありましたよ☺️

八坂神社(祇園さん)の鳥居

玉光稲荷社の鳥居⛩️

玉光稲荷社

社格:末社

素戔嗚尊の御子神で五穀豊穣の神を祀り、明治以前まで祇園社に仕えていた社務執行・宝寿院の邸内社であった。

文政七年(一八二四)境内に遷され、現在は末社として祀られている。

ご祭神

宇迦之御魂神
(うかのみたまのかみ)

五穀豊穣の神様です。商売繁昌の神様として信仰されております。

祭典日:三月二午日(春季祭)・十一月二午日(秋季祭)

毎年春秋の祭典は崇敬組織の玉光講員参列のもと、厳粛に執り行われる。

八坂神社(祇園さん)の狛犬

右側の狛狐さん🦊

八坂神社(祇園さん)の狛犬

左側の狛狐さん🦊

八坂神社(祇園さん)の狛犬

とてもキレイな顔立ちな上に、目に黒い石が使われていて、今まで見た中で一番美しい狛狐さんです✨

八坂神社(祇園さん)(京都府)

お社を横から📸

八坂神社(祇園さん)の末社

前からも📸

八坂神社(祇園さん)の末社

お社の狐さんたち🦊

八坂神社(祇園さん)の末社

玉光稲荷社から階段を登って上にある命婦稲荷神社さんへもお参り🙏✨

八坂神社(祇園さん)の末社

お社アップ📸

八坂神社(祇園さん)の末社

中はこんな感じ…

こちらにも大きな提灯がありますね🏮

八坂神社(祇園さん)の御朱印

北向蛭子社の書き置き

八坂神社(祇園さん)(京都府)

北向蛭子社(きたむきえびすしゃ)

由緒 建立年:正保三年 (1646)  国宝

社格:末社

ご祭神 事代主神(ことしろぬしのかみ)

俗に「えべっさん」とも称される神様です。

商売繁昌の神様として信仰されております。

祭典日:一月十日(初えびす)
    十月二十日(例祭)

一月九・十日には福笹の授与が行われる他、九日の十五時からは七福神を乗せた蛭子船が四条通を巡行する。

八坂神社(祇園さん)(京都府)

ニッコリ顔の蛭子さんが出迎えて下さいますよ🥰

この日は他に厳島神社(御朱印は無い)を参拝しました。

次回はゆっくり参拝したいです😅

もっと読む

八坂神社(祇園さん)の御朱印・御朱印帳の写真一覧(930枚)

カラフル御朱印(7枚)

カラフル御朱印
2019年10月
カラフル御朱印
2019年07月
カラフル御朱印
カラフル御朱印
2018年01月
カラフル御朱印
2018年01月
カラフル御朱印
カラフル御朱印
2018年01月

御朱印(861枚)

御朱印
2023年06月
御朱印
2023年06月
御朱印
2023年05月
御朱印
2023年05月
御朱印
2023年05月
御朱印
2023年05月
御朱印
2023年05月
御朱印
2023年05月
御朱印
2023年05月
御朱印
2023年05月
御朱印
2023年05月
御朱印
2023年05月
御朱印
2023年05月
御朱印
2023年05月
御朱印
2023年05月
御朱印
2023年05月
御朱印
2023年04月
御朱印
2023年04月
御朱印
2023年04月
御朱印
2023年04月

御朱印帳(62枚)

御朱印帳
御朱印帳
御朱印帳
御朱印帳
御朱印帳
御朱印帳
御朱印帳
御朱印帳
御朱印帳
御朱印帳
御朱印帳
御朱印帳
御朱印帳
御朱印帳
御朱印帳
御朱印帳
御朱印帳
御朱印帳
御朱印帳
御朱印帳
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
に同意したものとみなします。