やなぎだにかんのん ようこくじ|西山浄土宗|立願山
柳谷観音 楊谷寺
公式京都府 長岡天神駅
9:00~16:00
~まだ観たことのない京都へ~ 柳谷観音紅葉ウイーク2019 11/2~12/1開催
まだ観たことのない京都へ…。
秋を彩る柳谷観音の風物詩、「柳谷観音 紅葉ウィーク」を今年も開催いたします。
上書院特別公開の他、限定御朱印授与やワークショップなども開催。
歴史ある柳谷観音で、深まる秋と美しい日本の文化・芸術をご堪能ください。
-----------------------------------------------------------------------------------
【開催概要】
◆開催期間 11/2(土)~12/1(日)
◆時間 9:00~16:00
◆入山料 300円
◆入山料+上書院・寺宝庫拝観料 共通券 1,000円
※上書院・寺宝庫 10:00~15:00
-----------------------------------------------------------------------------------
【イベント詳細】
◆上書院特別公開
・酒井抱一「秋草図」特別展示
◆寺宝庫特別公開
・天皇家下賜品 特別展示
◆龍の花手水
◆限定御朱印
・ガラシャまつり御朱印
・御即位記念御朱印
・押し花朱印(書き置き)
・なないろ手水御朱印(書き置き)
◆11/10 女子力アップGOKANワークショップ
・数珠ブレスレット作り
・練香作り
・お琴演奏体験
◆限定『なないろ手水御朱印帳 刺繍版』
※各種SNSをご覧ください
龍の花手水
限定ライトアップ
押し花朱印 「秋の草花」
もみじの花手水「なないろ手水」
檀家以外の参拝 | 歓迎 | ||
---|---|---|---|
御朱印 | 通常御朱印のほかに17日限定御朱印・季節の草花の押し花をじぶんであしらう押し花朱印つくり・押し花朱印つくりの花手水ver.My花手水キット。世界にひとつだけの御朱印になります。郵送対応御朱印はこちらをご覧くださいませ。 https://yanagidani.jp/prayers/gosyuin/ | ||
限定 | |||
御朱印帳 | |||
駐車場 |
こちらをご覧くださいませ。 https://yanagidani.jp/access/ |
京都西山屈指の紅葉スポット。なので開門前に並びました😅奥海印バス停から徒歩で40分ぐらい?かかりましたが朝イチはそれほど混まなかった(とはいえ上書院はいっぱいですが・・・)のでゆっくりと散策できました。紅葉シーズンは避けてましたが平日なら結構見れましたね🤗
京都府長岡京市にあるお寺です。
山号は立願山(りゅうがんざん)
宗旨宗派は西山浄土宗
ご本尊は十一面千手千眼観音菩薩
です。
GW期間に新緑ウィークということで特別公開があると知りお参りしました。
車で向かったのですが、途中寂しい山中を通り、道幅も細く、「この道で本当にあってる?」と心配になることもありました。
所々タケノコの直売所があったので、心折れることなくお寺にたどり着きました。まぁこんな山奥に立派なお寺。
寺伝では清水寺の開祖延鎮が大同元年(806年)に開山したとされ、延鎮が夢告によりこの地で十一面千手千眼観音菩薩像を感得し、堂を建て安置したのが始まりとされています。
延鎮が清水寺に帰った後に空海(弘法大師)が度々、ここで修行をしたと言われています。
話はさておき、庭も含め、境内の自然が美しいお寺です。
あと1か月もすれば、アジサイの花で彩られること間違いなし。
このお寺、おそらくインスタグラムでたくさん投稿されているのではないでしょうか。
インスタ映えするエモい写真の撮れるお寺です。(私の使わない言葉なのであってるでしょうか)
上書院では、リフレクションの撮り方とやらの通りに写真を撮ると、まあきれい。
休憩所でも、無数の風車の映り込みがきれい。
石畳やベンチにはハートマークが、「空のハートを見つけよう」など、植物の葉の重なり具合まで意識させてしまう。
いやはや女性が目をハートにしながら写真を撮っていそうです。(偏見だったらすみません)
実際、大勢の女性がスマートフォンで撮影していらっしゃいました。
水琴窟もあります。涼やかな音を奏でてくれていました。
空海が、「眼病に効く独鈷水」と広めた湧き水があり、江戸時代には眼の悪かった霊元天皇がその水で眼病を治したことから、明治時代まで皇室に献上されていたようです。
私は老眼が治るようにお祈りしながら飲んでみました。
最後に「押し花朱印キット」を購入し、自宅に戻ってから作ってみました。
まあまあうまくできたと思います。
とにもかくにも見どころの多い、すてきなお寺です。
次回、アジサイの季節にお参りしたいと思っています。
駐車場も台数が多く停められるので、車でのお参りも大丈夫です。
東山の圓徳院みたいでした
特別公開の上書院です
映画の撮影で使われた部屋です
リフレクション撮影
リフレクション撮影
これ 収納階段です
水琴窟です
奥の院につながる階段
奥の院
空のハート に見えますか
モリアオガエルの生息地でもあり
ご本尊の裏手に
金の扉?
独鈷水
四国八十八か所札所の砂が石の下にあるようで
自生の藤も美しい
風が強かったら楽しかったのに
休憩所の風車もリフレクション撮影
御朱印の種類も多く
「押し花朱印作りキット」を購入 右半分は普通に御朱印
押し花は用意されているので自分でレイアウトして
上から透明シートを貼って完成
お参りしました。花手水が綺麗です😉御朱印の種類は多いいです。有料駐車場🅿️があります。すごく楽しいお寺でした。次回はアジサイを見に来ます😆
直書き御朱印です。
お寺前の庭。
お寺の入り口です。
お知らせです😉
山門です。
案内図です。
桜鐘。
龍手水舎。
花手水です😉
本堂です。
庭手水。
恋手水。
奥之院に行く階段です。
奥之院。
眼力稲荷社。
ラブ❤️椅子😃
柳谷観音は806年(大同元年)平安時代、清水寺を開山された第一世延鎮僧都により開創されました。 延鎮僧都は 『西山にて生身の観音様に出会うことができる』 という夢のお告げにより、清水寺からこの西山に入り、柳(楊)生い茂る渓谷の岩上に生身の観音様を見つけられました。 その観音様が、古来より眼病に霊験あらたかな十一面千手千眼観世音菩薩だったということです。
十一面千手千眼観世音菩薩は十一の顔と千の手。更にその千の手のひとつひとつに眼を持つとされています。 あらゆる方向のあらゆる人を見失うことなく救済できる力を持った、とても徳の高い観音様です。 延鎮僧都は喜び、その場所に堂宇を建て観音様をお祀りし、『楊谷寺』としました。 楊谷寺は『柳谷観音』として親しまれ、眼病平癒の祈願所として天皇家公家の方々を初め、人々の厚い信仰により支えられてきました。 その信仰と伝統は1200年経った今も変わらずここに息づいています。
また、柳谷観音・楊谷寺は「京都・西山三山(楊谷寺、善峯寺、光明寺)」のひとつに数えられております。
名称 | 柳谷観音 楊谷寺 |
---|---|
読み方 | やなぎだにかんのん ようこくじ |
通称 | 柳谷観音 |
参拝時間 | 9:00~16:00 |
参拝にかかる時間 | 1時間 |
参拝料 | 拝観料が必要な期間があります。 |
トイレ | あり |
御朱印 | あり 通常御朱印のほかに17日限定御朱印・季節の草花の押し花をじぶんであしらう押し花朱印つくり・押し花朱印つくりの花手水ver.My花手水キット。世界にひとつだけの御朱印になります。郵送対応御朱印はこちらをご覧くださいませ。 https://yanagidani.jp/prayers/gosyuin/ |
限定御朱印 | あり |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 075-956-0017 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
メールアドレス | info@yanagidani.jp |
ホームページ | https://yanagidani.jp/ |
おみくじ | あり |
SNS |
ご本尊 | ご本尊 十一面千手千眼観世音菩薩 |
---|---|
山号 | 立願山 |
宗旨・宗派 | 西山浄土宗 |
創建時代 | 806年 |
開山・開基 | 延鎮僧都 |
札所など | 新西国霊場第17番
|
文化財 | 木造十一面千手観音立像ほか(府指定文化財)
|
ご由緒 | 柳谷観音は806年(大同元年)平安時代、清水寺を開山された第一世延鎮僧都により開創されました。 延鎮僧都は 『西山にて生身の観音様に出会うことができる』 という夢のお告げにより、清水寺からこの西山に入り、柳(楊)生い茂る渓谷の岩上に生身の観音様を見つけられました。 その観音様が、古来より眼病に霊験あらたかな十一面千手千眼観世音菩薩だったということです。
|
体験 | 写経・写仏祈祷おみくじ絵馬仏像傾聴御朱印お守り重要文化財祭り花の名所札所・七福神巡り除夜の鐘法話花手水 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
59
0