御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
新 ホトカミサポーター制度開始(特典あり)![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2023年12月]()

久々の寺社仏閣巡り、本日は、宇治の平等院から巡って行こう。 朝から観光客が中々の人手😆ゆっくり拝観しよ。 
2023.11.16 夜間貸切特別拝観
秋の特別拝観にて 
参拝記録
いつぶりかな?ってくらいの訪問
子供のころと違って 見方も変わりますね〜
晴れて良かった☀️
外国人と修学旅行生...

特別公開に併せて五大明王の御朱印をいただきに参拝
平成30年、総本山仁和寺では、第51世門跡瀬川大秀大僧正の晋山を記念し、寛永年間の... 
平成31年4月、京都市右京区御室の真言宗御室派総本山仁和寺卍
ソメイヨシノから少し遅れて咲く御室桜を堪能🌸😊
金堂、阿弥陀如来坐像... 
御本尊 阿弥陀三尊
紅葉・雲海ライトアップ
金堂裏堂 五大明王壁画 特別公開
夜間拝観に行ってきました
10分置...

京都市東山区にあるお寺です。
宗旨宗派は天台宗
寺格は妙法院飛地境内
ご本尊は千手観音(国宝)
です。
今までお参りした時には、本堂し... 
京都市東山区にあります、
蓮華王院【三十三間堂】に参拝しました。
天台宗【妙法院】の飛地境内の寺院で、本尊は千手観音。
洛陽三十... 
"遊びをせんとや 生まれけむ
戯れせんとや 生まれけん
遊ぶ子どもの 声聞けば
我が身さえこそ 揺るがるれ"...

京都市東山区にあります、
六波羅蜜寺に参拝しました。
真言宗智山派の寺院で、本殿は十一面観音。
西国三十三所巡礼 第十七番札所
... 
都七福神、お次は六波羅蜜寺さんへ。
こちらは20年前と17年前に西国三十三所巡礼でお参りしたことがあります。
赤い御本堂の柱も、漆黒の... 
六波羅蜜寺に参詣しました。西国三十三所巡礼十七番札所。

京都市左京区にあるお寺です。
諸先輩方の投稿を拝見して 気になっていたのですが ようやくお参りできました。
あまりに暑すぎるので 車+... 
京都市左京区にあります、
鞍馬寺に参拝しました。
鞍馬弘教の総本山の寺院で、御本尊は、毘沙門天、
千手観世音菩薩、護法魔王尊の三... 
山門から約30分くらい 由岐神社をさらに登ると 気持ちの良い風が感じられます。清少納言が 近うて遠きもの鞍馬の九十九折の道が理解できました 
京都市左京区にあるお寺です。
前からお参りしたくてできず ようやくお参りできたお寺の一つです。
「京都~大原三千院♪」 と聞いたことが... 
一番参拝したかった左京区大原来迎院町の三千院門跡へ卍
天台宗五箇室門跡の一つ。
伝教大師最澄が比叡山上に一堂を建立したのが始まり... 
御本尊 薬師如来
西国薬師四十九霊場第45番
近畿三十六不動尊霊場第16番
神仏霊場巡拝の道第106番(京都第26番)
...

京都市東山区にあります、
泉涌寺に参拝しました。
真言宗泉涌寺派の総本山の寺院で、本尊は釈迦如来、阿弥陀如来、弥勒如来の三世仏。
... 
日本に1つしかない「御寺泉涌寺」 下りの参道はとても広く、仏殿からみた山門とても小さく見えました 楊貴妃観音像は微笑む美しい仏像です。... 
令和2年1月、総本山泉涌寺と泉山七福神の番外である楊貴妃観音堂卍
楊貴妃観音堂に安置されている聖観音は南宋から請来した木造。玄宗皇帝...

【禅林寺(永観堂)】
『永観、遅し』
見返り阿弥陀様と紅葉で有名なお寺さん。
とても美しい仏像様(仏様は写真撮影不可)です。
... 
禅林寺は真言密教の寺として始まり、863年弘法大師の高弟・真紹僧都(しんじょうそうず)が、清和天皇から寺院建立の許可をもらい、禅林寺... 
洛陽六阿弥陀第二番。なのですが御朱印お願いするときに六阿弥陀の指定をしないと西山國師の霊場印を押されるようですのでお気をつけを😅新緑シ... 
3月19日限定「浄玻璃」御朱印頂きました 毘沙門天像 小さいけど迫力あります 毘沙門天御籤頂きました 
歩くイベントに参加して、スタートが霊山観音で圓徳院、八坂庚申堂、安井金比羅宮、次はこちらに行きました。何回も京都にいってはなかなかガイ... 
京都市東山区にあるお寺です。
山号は大椿山
宗旨宗派は臨済宗建仁寺派
建仁寺境外塔頭
ご本尊は薬師如来(重要文化財)
です。... 
京都市西京区にあるお寺です。
鈴虫寺の愛称で親しまれています。
山号は妙徳山
宗旨宗派は臨済宗単立
ご本尊は大日如来
です。
西芳寺(... 
正式名称は妙徳山・華厳寺。享保8年(1723年)華厳宗の再興の為に鳳潭上人が開創されました。現在は臨済宗の禅寺です。秋に鳴く鈴虫の音を... 
日中は残暑厳しいですが、朝夕は凌ぎやすくなってきました。夕方には虫の声が聞こえるようになりました。
虫の声…。あっ、鈴虫。という事で、... 
過去参拝 京都市上京区にあります、
相国寺に参拝しました。
建勲神社の帰り道に立ち寄りましたが、時間があんまり無かった為、ゆっくり... 
京都市上京区にあるお寺です。
山号は萬年山
宗旨宗派は臨済宗相国寺派
寺格は大本山、京都五山二位
ご本尊は釈迦如来
です。
足利義満が... 
地下鉄の駅から大学の脇を抜けると到着です。
大変大きな境内で、法堂はこの時期は拝観することはできませんが
承天閣美術館を観覧して来まし...

京都府宇治田原にあるお寺です。
山号は慈眼山
宗旨宗派は高野山真言宗
ご本尊は十一面観音菩薩(秘仏)
です。
鎌倉時代に飯尾教寺の塔頭... 
正寿院に行って、御朱印をいただきました。ハート型の形をした、猪目窓が印象的でした。 
🌼正寿院(しょうじゅいん)に参拝させて頂きました🙏🌸当寺院の創建は約800年前、正治2年(1200年)に飯尾山医王教寺(養老元年717... 
京都市上京区にあります、
廬山寺に参拝しました。
洛陽三十三所観音霊場第三十二番札所。
護浄寺参拝後、徒歩で訪れ参拝して、御朱印... 
[春爛漫 京都御苑🌸御朱印巡り4]
紫式部さんゆかりのお寺、廬山寺にお参りです🙏
ちょうど誰もいなかったので、ゆっくりとお参り... 
蘆山寺 参拝日 令和3年3月28日
洛陽三十三所観音霊場第三十二番の御朱印を頂きました

西国薬師霊場三十七番、神仏霊場京都四十八番。
境内に入るとまず大きな庭園に目を奪われました。三重塔に薬師如来、内陣拝観料がかかる本堂... 
(西国四十九薬師37番)
(仏塔古寺十八尊10番)
(関西花の寺16番)
(神仏霊場巡拝の道 京都48番)
詳細などは追々... 
九体寺ともいわれる。本堂には九体阿弥陀如来像がまつられています。二体は修復中のためご不在でしたが、間近で拝観することができ圧巻でした。

広告
京都府の仏像の神社お寺まとめ53件
2023年12月07日(木)更新
「仏像を拝みたい」
仏さまの姿かたちを表わした仏像。
平安時代に作られたものが残っていたり、美しく優しいお顔立ちをしていらっしゃったりと、歴史的にも芸術的にも貴重なものです。
日本全国から神社お寺の情報が集まるサイト「ホトカミ」が、
京都府の仏像で有名なお寺53ヶ所をまとめて紹介します。
目次
- 御朱印:あり
- 289
- 1522
10円玉と1万円札に描かれる世界遺産のお寺
平等院鳳凰堂は平安時代に関白の藤原頼通(ふじわらのよりみち)によって建立された日本を代表する寺院の1つです。1994年に世界…もっと読む


巡礼 | 神仏霊場巡拝の道 |
---|
京都府宇治市宇治蓮華116
宇治(JR)駅周辺
0774-21-2861
8:30〜17:30(受付終了17:15)/鳳凰堂内部拝観9:30〜16:10
- 御朱印:あり
- 302
- 2670
御室桜
仁和寺の境内には約200本の桜があり、中でも御室桜という桜が有名で、日本さくら名所100選にも選定されています。 その桜は江戸時代から庶民に親しまれており数多…もっと読む


巡礼 | 神仏霊場巡拝の道近畿三十六不動尊霊場京都十三仏霊場真言宗十八本山 真言宗十八本山第番 京都十三仏霊場第番 近畿三十六不動尊第番 御室八十八ヶ所霊場 神仏霊場巡拝の道第番 |
---|
京都府京都市右京区御室大内33
御室仁和寺駅周辺
075-461-1155
3〜11月:9:00〜17:00(受付終了16:30)
12〜2月…続きを読む
- 御朱印:あり
- 224
- 811
会いたい人の顔が1000体の観音像の中から見つかる?
本堂には国宝である風神雷神像、観音二十八部衆、そして1000体の等身大観音立像が並び圧巻。これらの観音像の制作には…もっと読む


巡礼 | 洛陽三十三所観音霊場 洛陽三十三所観音霊場第番札所 |
---|
京都府京都市東山区三十三間堂廻り町657
七条駅周辺
075-561-0467
8時~17時(11月16日~3月は9時~16時)年中無休、受付終了は30分前
- 御朱印:あり
- 231
- 856
平清盛や空也上人の有名な像がある
西国三十三カ所第十七番札所



巡礼 | 神仏霊場巡拝の道西国三十三所霊場洛陽三十三所観音霊場都七福神 西国三十三所観音霊場第番 洛陽三十三所観音霊場第番 神仏霊場巡拝の道第番京都番 都七福神・弁財天 洛陽四十八願地蔵尊第番(鬘掛地蔵)宝物館所蔵 洛陽二十四地蔵尊第番(鬘掛地蔵)第番(夢見地蔵・廃寺)宝物館所蔵 |
---|
京都府京都市東山区五条大和大路上ル東入2丁目轆轤町81-1
清水五条駅周辺
075-561-6980
8:00〜17:00
宝物館8:30〜17:00 (受付終了16:30)
- 御朱印:あり
- 139
- 1028
源義経が天狗と修業した鞍馬寺
鞍馬寺には天狗伝説があります。源義経はこの寺に7歳の頃に預けられ、鞍馬山で天狗と修業していたという伝説が残っています。義経はここで剣術・体…もっと読む


京都府京都市左京区鞍馬本町1074
鞍馬駅周辺
075-741-2003
9:00 ~ 16:30
- 御朱印:あり
- 117
- 913
紅葉の名所の定番
西国四十九薬師霊場第45番札所



ご利益 | 病気平癒 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 神仏霊場巡拝の道近畿三十六不動尊霊場西国薬師四十九霊場 西国薬師四十九霊場、近畿三十六不動尊霊場、神仏霊場巡拝の道 |
京都府京都市左京区大原来迎院町540
鞍馬駅周辺
075-744-2531
3月~12月7日/8:30~17:00(閉門17:30)
12月8日…続きを読む
- 御朱印:あり
- 116
- 662
楊貴妃観音で美容のご利益
観音堂には楊貴妃観音が安置されています。世界三大美女の一人である楊貴妃。 縁結びと美容のご利益があります。清少納言が過ごした地



巡礼 | 神仏霊場巡拝の道洛陽三十三所観音霊場京都十三仏霊場真言宗十八本山泉山七福神巡り 真言宗十八本山第番 洛陽三十三所観音霊場第番 京都十三仏霊場第番 泉山七福神巡り番外 |
---|
京都府京都市東山区泉涌寺山内町27
東福寺駅周辺
075-561-1551
9:00~16:30(3月~11月)9:00~16:00(12月~2月)
- 御朱印:あり
- 186
- 1085
新選組発祥の地
京都守護職に任命された会津藩がここに本陣を置いた。京都守護職御預かりとなった浪士隊の居残り組が武家伝奏より『新選組』の命名とともに市中取締の命を受けた。
源平合戦の熊谷…もっと読む
過去参拝 京都市左京区にあります、
くろ谷金戒光明寺に参拝しました。
洛陽三十三所観音霊場、第六番札所。
新撰組、発祥の寺で幕末... 
京都守護職新選組巡礼 で参拝しました、特別御朱印頂けます ここへ参拝すると、どうしても見たくなる アフロ地蔵様 心なごみます 
久しぶりのくろ谷さん🤗と思ったら今年初やった😅ひまわりの限定御朱印いただきました🤗



ご利益 | 縁結び・恋愛成就 学問の神様・合格祈願 商売繁盛 健康長寿 病気平癒 安産祈願・子宝 厄除け 交通安全 家内安全 勝負運 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 洛陽三十三所観音霊場法然上人二十五霊場 法然上人二十五霊場・第番札所 洛陽三十三所観音霊場・第番札所 |
京都府京都市左京区黒谷町121
蹴上駅周辺
075-771-2204
09:00-16:00
- 御朱印:あり
- 102
- 968
京都随一の紅葉の名所
「紅葉の永観堂」と和歌に詠まれるほど、古来より紅葉で有名なお寺。 赤やオレンジに彩られる境内の紅葉は岩垣紅葉と呼ばれています。秋の特別拝観ではラ…もっと読む


京都府京都市左京区永観堂町48
蹴上駅周辺
075-761-0007
9:00~17:00(受付は16:00終了)
- 御朱印:あり
- 126
- 494
地獄へつながる井戸のあるお寺
閻魔大王の補佐をしていたという伝説が残る平安時代の歌人 小野篁(おののたかむら)。 その小野篁が地獄へ行くのに使ったという「冥土通いの井戸」…もっと読む


京都府京都市東山区小松町595
祇園四条駅周辺
075-561-4129
9:30~16:00
- 御朱印:あり
- 77
- 261
わらじを履いたお地蔵さん
鈴虫寺の石段を上った山門脇には、「幸福地蔵さん」が立っておられます。本当のお名前を「幸福地蔵菩薩」と言い右手には錫杖(しゃくじょう)、左手には…もっと読む


京都府京都市西京区松室地家町31
松尾大社駅周辺
075-381-3830
9:00~17:00(受付は16:30まで)
- 御朱印:あり
- 70
- 476



巡礼 | 神仏霊場巡拝の道 神仏霊場巡拝の道番札所(京都番) |
---|
京都府京都市上京区今出川通烏丸東入相国寺門前町701
今出川駅周辺
075-231-0301
春秋の特別公開期間のみ
10:00~16:00(16:00受付終了…続きを読む
- 御朱印:あり
- 71
- 689
猪目窓と天井画
客殿には、猪目窓(いのめまど)と160枚の天井画があり、この客殿は、自然に身体を委ねて川や風、鳥のさえずりなどの音を聞いて、私たち人間も我を忘れ、自然の…もっと読む


京都府綴喜郡宇治田原町奥山田川上149
宇治(京阪)駅周辺
0774-88-3601
4月~11月(9時~16時30分)
12月~3月(10時~16時)
- 御朱印:あり
- 75
- 478
千二百年の時を超えて、美しい景観に包まれた天台宗寺院。百人一首にも詠われた小倉山の麓に広がるこの寺は、紅葉の名所として名高く、四季それぞれの情景は絶景。 本尊 釈迦如来・阿弥陀如来の二如来…もっと読む
京都市右京区にあるお寺です。
山号は小倉山
宗旨宗派は天台宗
ご本尊は釈迦如来(重要文化財)・阿弥陀如来(重要文化財)
です。
小倉山... 
真夏日だからか人の少ない二尊院。ゆっくりできるのはありがたいですね😅天台宗なのですが法然上人25霊場でもあるためか淨土宗寺院アプリに登... 
過去分御朱印投稿。
令和2年11月、京都市右京区の天台宗二尊院。
正式名は二尊教院華臺寺。
釈迦如来と阿弥陀如来の二尊が御本尊で...



ご利益 | 学問の神様・合格祈願 金運 商売繁盛 健康長寿 病気平癒 厄除け 交通安全 家内安全 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 法然上人二十五霊場 法然上人二十五霊跡第番 |
京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27
トロッコ嵐山駅周辺
075-861-0687
9:00-16:30
- 御朱印:あり
- 59
- 308
源氏物語が執筆された、桔梗の花が美しいお寺
紫式部が住み、あの『源氏物語』を執筆したお寺。夏になると源氏庭と呼ばれる庭を“紫”式部を連想させる美しい紫色の花が彩ります。…もっと読む


巡礼 | 洛陽三十三所観音霊場 洛陽三十三所観音霊場第番 京都七福神毘沙門天 |
---|
京都府京都市上京区寺町通広小路上ル北之辺町397
出町柳駅周辺
075-231-0355
9:00~16:00
- 御朱印:あり
- 64
- 334



ご利益 | 病気平癒 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 神仏霊場巡拝の道関西花の寺二十五ヶ所西国薬師四十九霊場仏塔古寺十八尊 仏塔古寺十八尊第番 西国薬師四十九霊場第番 関西花の寺二十五霊場第番 |
京都府木津川市加茂町西小札場40
加茂駅周辺
0774-76-2390
9:00~17:00 (12月~2月は10:00~16:00)
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
千年の古都とも言われる京都。
昔の街並みが残り、由緒ある神社お寺がいたるところにある京都は、日本の歴史を強く感じられる土地です。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
