御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年4月
穴太寺ではいただけません
広告

あなおじ|天台宗菩提山

穴太寺
京都府 並河駅

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

あり

巡礼

その他の巡礼の情報

西国三十三箇所霊場第21番
神仏霊場巡拝の道第130番(京都50番)

穴太寺について

安寿と厨子王伝説に関係のあるお寺


安寿と厨子王丸の悲話の伝説に語られる厨子王丸肌守御本尊をおまつりしています。 2人が山椒太夫に捕らえられ、過酷な責めを受けた時、その苦しみを代わりに受けてくださった仏様といわれています。 安寿が厨子王丸を逃がし都へ上る途中、厨子王丸をかくまった寺の一つが穴太寺だったといわれ、のちに、厨子王丸はこの肌守御本尊を穴太寺に奉納し供養したと伝えられています。
(拝観は特別拝観の時のみです)

西国三十三箇所観音霊場第二十一番札所

京都府のおすすめ🌸

広告

おすすめの投稿

沙羅双樹の花
2024年04月03日(水)
315投稿

 穴太寺(あなおうじ)。"あなおじ""あなおおじ"と
読まれることもあります。天台宗のお寺さんです。
西国三十三所観音霊場札所御本尊の聖観世音菩薩は
"身代わり観音"の伝説があります。

 昔、丹波国の郡司をしていた男が都の仏師に聖観音を依頼しました。見返りに大切にしていた馬を差し出すというわけです。ところが、馬を手放したくなくなり、仏師に矢を放って馬を奪い返します。家に帰ると、聖観音の胸に矢が刺さっており、仏師は無事だったことが分かります。男は愚行を恥じ、仏門に入り、聖観音を穴太寺に祀ったそうです。
            『今昔物語集』より

  西国三十三所観音霊場第21番札所
    山号:菩提山
    宗派:天台宗
   御本尊:聖観世音菩薩
    創建:伝 705年(慶雲2年)

穴太寺(京都府)

【仁王門】
 亀岡市指定有形文化財

穴太寺(京都府)

仁王門をくぐると桜🌸が迎えてくれました。😌

穴太寺(京都府)

【手水舎】

穴太寺(京都府)

【ご本堂】
 京都府指定有形文化財
お線香ロウソクお賽銭納め札を納め、
お経を唱えさせていただきました。🙏

穴太寺(京都府)

小さな池があります。
蓮の季節は、蓮で賑わいます。

穴太寺(京都府)

【多宝塔】
京都府指定有形文化財

穴太寺(京都府)

【鐘楼】
亀岡市指定有形文化財

穴太寺(京都府)

欅の身代わり数珠 ストラップ

穴太寺(京都府)

いただいた御朱印です。
7回目のお参りです!

穴太寺(京都府)

バス停への道
秋は彼岸花が見事に咲き誇ります。

もっと読む
くるくるきよせん
2023年07月15日(土)
1444投稿

京都府亀岡市にあるお寺です。
山号は菩提山
宗旨宗派は天台宗
ご本尊は薬師如来
です。

「穴太寺の歴史は古く、東大寺の開基で知られる聖武天皇の父、天武天皇が開基と伝わります。飛鳥時代あたりの約1300年前の建立です。」
と円応院の拝観受付の方が教えてくださいました。
庭園は京都府の名勝に指定されているだけあってとても美しいです。
一部隣接する野球場が見えてしまうのだけが残念でした。
書院の欄間の細工が見事でした。
本堂内陣には厨子が3基あって、中央がご本尊の薬師如来(秘仏)です。
この薬師如来は、今まで御開帳された記録はないそうです。
ご住職も拝顔されたことがないのでしょうか。
奥に進むと布団をかけられて寝ているいるお釈迦さま、「涅槃釈迦如来」が祀られています。
撫で仏なので触ることができます。
この涅槃釈迦如来は鎌倉時代の作とされているのですが、明治29年(1896年)に本堂の天井裏から見つかったのだそうです。
自分の病気と同じ部分を撫でてから、自分の体をさすり返すと、病気が治ると言われています。
もとは寺領が相当広かったようですが、現代に至るまでに縮小してしまったそうです。
廃仏毀釈のためでしょうか。

穴太寺の山門
穴太寺(京都府)
穴太寺(京都府)
穴太寺(京都府)
穴太寺(京都府)
穴太寺の本殿
穴太寺(京都府)
穴太寺(京都府)
穴太寺(京都府)
穴太寺(京都府)
穴太寺(京都府)
穴太寺(京都府)
穴太寺(京都府)
穴太寺(京都府)
穴太寺(京都府)
穴太寺の建物その他
穴太寺(京都府)
穴太寺の建物その他
穴太寺(京都府)
穴太寺(京都府)
穴太寺(京都府)
穴太寺(京都府)
穴太寺(京都府)
穴太寺(京都府)
穴太寺(京都府)
穴太寺(京都府)
穴太寺(京都府)
穴太寺(京都府)
穴太寺の仏像
穴太寺(京都府)
穴太寺(京都府)
穴太寺(京都府)
穴太寺の建物その他
穴太寺の建物その他
穴太寺(京都府)
穴太寺の本殿
穴太寺(京都府)
穴太寺(京都府)
穴太寺(京都府)
穴太寺(京都府)
もっと読む
ユキ
2023年04月23日(日)
847投稿

西国三十三所、二十一番礼所です。掛け軸に書いて頂きました。

穴太寺(京都府)

掛け軸の御朱印です。

穴太寺(京都府)

仁王門です。

穴太寺(京都府)
穴太寺(京都府)

鐘。

穴太寺の手水

手水舎。

穴太寺(京都府)

本堂です。

穴太寺(京都府)
穴太寺(京都府)

ふじの花。

穴太寺の塔
穴太寺(京都府)

納経所です。

穴太寺(京都府)

現在、こんな感じです😉もう少しかな?

もっと読む
投稿をもっと見る(110件)

歴史

宝徳2年(1450年)成立の『穴太寺観音縁起』によれば、慶雲2年(705年)、文武天皇の勅願により大伴古麻呂が開創したとされる。
穴太寺の聖観音像は「身代わり観音」の伝説で知られ、この伝説が『今昔物語集』に取り上げられていることから、平安時代末期には観音霊場として当寺が知られていたことがわかる。『今昔物語集』所収の説話によると、昔、丹波国桑田郡の郡司をしていた男は、都の仏師に依頼して聖観音像を造り、仏師には褒美として自分の大切にしていた名馬を与えた。しかし、与えた名馬が惜しくなった男は、家来に命じて仏師を弓矢で射て殺してしまった。ところが、後で確認すると仏師は健在で、観音像の胸に矢が刺さっていた。改心した男は仏道を信じるようになったという。同様の説話は『扶桑略記』にもあるが、ここでは男の名が「宇治宮成」、仏師の名が「感世」とされている。

歴史をもっと見る|
6

穴太寺の基本情報

住所京都府亀岡市曽我部町穴太東ノ辻46
行き方

JR亀岡駅下車 京阪京都交通バス穴太寺循環(59, 34系統)、もしくは、京都学園大学行(60系統)、穴太口下車徒歩10分

アクセスを詳しく見る
名称穴太寺
読み方あなおじ
参拝時間

8:00〜17:00

参拝料

500円

御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号0771-24-0809
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
お守りあり

巡礼の詳細情報

神仏霊場巡拝の道

西国三十三所霊場

詳細情報

ご本尊薬師如来,聖観世音菩薩
山号菩提山
宗旨・宗派天台宗
創建時代慶雲二年(705)
開山・開基大伴古麿
本堂入母屋造(府指定文化財)
文化財

木造聖観世音立像(重要文化財)
本堂、多宝塔(府指定文化財)
穴太寺庭園(府指定名勝)

ご由緒

宝徳2年(1450年)成立の『穴太寺観音縁起』によれば、慶雲2年(705年)、文武天皇の勅願により大伴古麻呂が開創したとされる。
穴太寺の聖観音像は「身代わり観音」の伝説で知られ、この伝説が『今昔物語集』に取り上げられていることから、平安時代末期には観音霊場として当寺が知られていたことがわかる。『今昔物語集』所収の説話によると、昔、丹波国桑田郡の郡司をしていた男は、都の仏師に依頼して聖観音像を造り、仏師には褒美として自分の大切にしていた名馬を与えた。しかし、与えた名馬が惜しくなった男は、家来に命じて仏師を弓矢で射て殺してしまった。ところが、後で確認すると仏師は健在で、観音像の胸に矢が刺さっていた。改心した男は仏道を信じるようになったという。同様の説話は『扶桑略記』にもあるが、ここでは男の名が「宇治宮成」、仏師の名が「感世」とされている。

体験仏像御朱印重要文化財札所・七福神巡り伝説

Wikipediaからの引用

概要
穴太寺(あなおじ)は、京都府亀岡市曽我部町穴太東辻にある天台宗の寺院。山号は菩提山(ぼだいさん)。本尊は薬師如来。札所本尊は聖観世音菩薩(聖観音)。西国三十三所第21番札所。「あなおおじ」「あなうじ」「あのうじ」「あなおうじ」と読まれることもあり、「穴穂寺」「穴生寺」とも表記された。 本尊真言(聖観音):おん あろりきゃ そわか ご詠歌:かかる世に生まれあふ身のあな憂(う)やと 思はで頼め十声一声(とこえひとこえ)
歴史
歴史[編集] 宝徳2年(1450年)成立の『穴太寺観音縁起』によれば、慶雲2年(705年)、文武天皇の勅願により大伴古麻呂が開創したとされる。 穴太寺の聖観音像は「身代わり観音」の伝説で知られ、この伝説が『今昔物語集』に取り上げられていることから、平安時代末期には観音霊場として当寺が知られていたことがわかる。『今昔物語集』所収の説話によると、昔、丹波国桑田郡の郡司をしていた男が、都の仏師に依頼して聖観音像を造り、仏師に褒美として自分の大切にしていた名馬を与えた。しかし、与えた名馬が惜しくなった男は、家来に命じて仏師を弓矢で射て殺してしまった。ところが、後で確認すると仏師は健在で、聖観音像...Wikipediaで続きを読む
アクセス
交通[編集] JR嵯峨野線(山陰本線)亀岡駅から、 京阪京都交通バス60系統京都先端科学大学行で穴太口下車徒歩10分 昼間は20分毎の運行。57系統京都先端科学大学行は穴太口を通過する。 京阪京都交通バス59系統穴太寺循環で穴太寺前下車徒歩1分 昼間は1時間毎の運行。
行事
行事[編集] 1月3日、「福給会」(ふくたばえ、ふくたまえ)が催される。これは、300年以上続く伝統行事で、1から33番までの札3,000枚を本堂から巻き、拾った番号によってくじが行なわれる。3枚だけ赤い札が入っており、それを拾った人は1年間幸せに過ごせるという。
引用元情報穴太寺」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E7%A9%B4%E5%A4%AA%E5%AF%BA&oldid=98461128

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ