御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
新 ホトカミサポーター制度開始(特典あり)

海外の人たちで、大賑わい、千本鳥居は先に進めないほど撮影大会状態 何度も参拝していますが、鳥居型の絵馬見つけました!早速購入して 自宅... 
念願の伏見稲荷大社!稲荷山も登り山頂まで行ってきました。すごい外人さんだらけで海外に行ったようでした。とてもとても良かったです。足がガ... 
膝の調子が悪く、残念ながら途中で戻ってきてしまいました。参道にあるお店で鯖寿司をお土産に買ってきました。

清水寺に参詣しました。西国三十三所巡礼十六番札所。 
奉拝
西国三十三所巡り
人気の清水寺。
近くのコインパーキングはタクシーが沢山止まっている(修学旅行)
参道、境内は人だかり…
本当は... 
参拝記録
二年坂 三年坂を通り 観光客と修学旅行の人で
平日なのにすごい人でした
ほぼ歩いてたら日本語は皆無かな笑
人気スポッ...

京都市上京にあります、
晴明神社に参拝しました。
陰陽師で有名な安倍晴明が祀られており、一条戻橋のたもとにあった晴明の屋敷跡に鎮座... 
一年半ぶりのお参り。相変わらずの人気ぶりで女性やアジア圏からの参拝客の姿も。その分観光地化されてるのは否めませんが・・・😅 
人気の神社なんで人多いです。
陰陽師の力で斉藤未月選手の怪我が治るよう
お願いしました。 
初参拝です。雨がパラパラ降りだしました。 
自宅からロードバイクで1時間くらいなので、運動がてらよく行きます。
春夏秋冬、色々な景色を楽しむことが出来ます。
宿泊施設、体育館な... 
参拝の記録
京都府八幡市八幡高坊にある神社
山頂へは、ケーブルカーで登りました

京都刀剣御朱印巡り 満願成就しました この日は祇園祭ということもあり、境内には私だけでした 
信長公が祀られている建勲神社に11/4天気も良く
大好きな信長の御朱印帳と御朱印が欲しくて滋賀から行って来ました😊
御朱印を書... 
急な階段を上がった山の上に本殿があり、かなり息が切れましたが素晴らしい景色と落ち着いた雰囲気を楽しめました。 
京都市伏見区にあるお寺です。
山号は醍醐山
宗旨宗派は真言宗醍醐派
寺格は総本山
ご本尊は薬師如来(重要文化財)
です。
金堂、五重塔... 
西国三十三所と神仏霊場で奉拝。流石に、上醍醐は登山はキツくて勘弁😓 
西国三十三観音巡礼は上醍醐さんに投稿し直しました💦

京都市左京区にあるお寺です。
前からお参りしたくてできず ようやくお参りできたお寺の一つです。
「京都~大原三千院♪」 と聞いたことが... 
一番参拝したかった左京区大原来迎院町の三千院門跡へ卍
天台宗五箇室門跡の一つ。
伝教大師最澄が比叡山上に一堂を建立したのが始まり... 
御本尊 薬師如来
西国薬師四十九霊場第45番
近畿三十六不動尊霊場第16番
神仏霊場巡拝の道第106番(京都第26番)
...

京都市上京区にある神社です。
主祭神は和気清麻呂公、和気広虫姫です。
境内に入る前に、和気清麻呂公の絵巻が目に入ります。
鳥居の左側に... 
【護王神社】
白峯神宮から近いバス停から市バス12系統で下長者町通りで降りて東へ徒歩約10分で到着。この道順は初めてです。そのため鬼門... 
[春爛漫 京都御苑🌸御朱印巡り6]
京都御苑の西側にある、いのしし神社⛩️🐗さん。
最近腰が痛い二人、是非お参りしたかった神社... 
3月19日限定「浄玻璃」御朱印頂きました 毘沙門天像 小さいけど迫力あります 毘沙門天御籤頂きました 
歩くイベントに参加して、スタートが霊山観音で圓徳院、八坂庚申堂、安井金比羅宮、次はこちらに行きました。何回も京都にいってはなかなかガイ... 
京都市東山区にあるお寺です。
山号は大椿山
宗旨宗派は臨済宗建仁寺派
建仁寺境外塔頭
ご本尊は薬師如来(重要文化財)
です。... 
京都の新京極通りに面する「蛸薬師堂」は、一歩踏み入れるだけでもご利益があるといわれる霊験あらたかなお寺です。とりわけ病気平癒のご利益が... 
京都市中京区にあるお寺です。
山号は浄瑠璃山
宗旨宗派は浄土宗西山深草派
ご本尊は薬師如来(蛸薬師)
です。
「写真撮影はご遠慮くださ... 
(過去参拝投稿)
浄土宗西山深草派 浄瑠璃山 永福寺(蛸薬師堂)さまに参拝しました。
柳谷観音さまの後に参拝しました。
京都の新京極...

京都市下京区にあります、
平等寺(因幡堂)に参拝しました。
浄土宗智山派の寺院で、本尊は薬師如来。因幡堂、
因幡薬師の名で親われ... 
京都市下京区にあるお寺です。
山号は福聚山
宗旨宗派は真言宗智山派
ご本尊は薬師如来(重要文化財)
です。
この日は寺の一部(?)で猫... 
【因幡堂平等寺】
2020年2月。人生で初めて御朱印帳と御朱印を拝受したのがこちら、因幡薬師さん。
薬師如来さま以外にも多くの仏様...

病気平癒の京都府の神社お寺まとめ128件!病気や怪我の回復をお願いしよう
2023年11月30日(木)更新
「病気を治したい」
「世界中で新型コロナウイルスが早く収束してほしい」
新型コロナウイルスの感染拡大で、健康のありがたみを再認識させられる日々が続いています。
自分だけでなく家族や友人、お世話になっている人の健康は、今まで以上に大切なことのように思えますよね。
そこで、日本全国から神社お寺のご利益の情報が集まるサイト「ホトカミ」が薬師如来(ヤクシニョライ)や、少彦名命(スクナヒコナノミコト)など、
病気平癒・医薬の神様仏様がまつられている京都府の病気平癒の神社お寺128ヶ所をまとめて紹介します。
目次
- 御朱印:あり
- 558
- 3869
千本鳥居の美しいお稲荷さんの総本宮
日本三大稲荷の一つであり、全国3万社のお稲荷さんの総本宮。日本人観光客だけでなく、外国人観光客からも人気を誇るスポットです。商売繫盛の…もっと読む


ご利益 | 縁結び・恋愛成就 金運 商売繁盛 健康長寿 病気平癒 交通安全 家内安全 五穀豊穣 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 春の京阪・御朱印めぐり2021二十二社神仏霊場巡拝の道 二十二社上七社 神仏霊場巡拝の道番(京都番) |
京都府京都市伏見区深草藪之内町68
稲荷駅周辺
075-641-7331
24時間参拝可能
本社授与所:8:00~18:00
奥社授与所:8…続きを読む
- 御朱印:あり
- 493
- 2826
京都といえば清水寺、京都の景色を一望できる舞台!
清水寺は宝亀9年(778)に延鎮上人により開創された1000年以上の歴史あるお寺です。古くから、古典文学や歌舞伎などに描…もっと読む


ご利益 | 縁結び・恋愛成就 学問の神様・合格祈願 健康長寿 病気平癒 安産祈願・子宝 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 神仏霊場巡拝の道西国三十三所霊場洛陽三十三所観音霊場法然上人二十五霊場 西国三十三所観音霊場第番札所 洛陽三十三所観音霊場第番札所 京都六阿弥陀佛巡礼第番(奥の院) 法然上人二十五霊場第番 |
京都府京都市東山区清水1-294
清水五条駅周辺
075-551-1234
6:00~18:00(7、8月は18:30)
夜間拝観は年毎に変わ…続きを読む
- 御朱印:あり
- 251
- 1237
映画でも話題になった安倍晴明の聖地
晴明神社は、平安時代に多くの人々を災いから救った陰陽師(おんみょうじ)、安倍晴明をまつる神社です。陰陽道とは魔術を用いて災いから身を守…もっと読む


京都府京都市上京区 堀川通一条上ル晴明町806
今出川駅周辺
075-441-6460
9:00〜18:00
- 御朱印:あり
- 251
- 2079
エジソンとゆかりのある神社
発明家エジソンが白熱電球のフィラメントに、石清水八幡宮の竹を使用したことで白熱電球の実用化に成功したゆかりがある。田中権禰宜様へ…もっと読む



ご利益 | 縁結び・恋愛成就 学問の神様・合格祈願 金運 商売繁盛 健康長寿 病気平癒 安産祈願・子宝 厄除け 交通安全 家内安全 勝負運 五穀豊穣 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 春の京阪・御朱印めぐり2021二十二社神仏霊場巡拝の道 神仏霊場巡拝の道番(京都番) |
京都府八幡市八幡高坊30
石清水八幡宮駅周辺
075-981-3001
12月31日~1月19日:不定期/1月20日~12月30日:6:00~18:00
- 御朱印:あり
- 204
- 1256
織田信長と「刀剣乱舞」
織田信長をまつる「京都四大信長公廟」のうちの1カ所で、応仁の乱で西軍の陣地となった船岡山に建てられています。正式には「たけいさお」ですが、俗称とし…もっと読む


京都府京都市北区紫野北船岡町49
鞍馬口駅周辺
075-451-0170
9時~17時
- 御朱印:あり
- 138
- 1115
お花見発祥の地
醍醐寺は”花の醍醐”と言われるほど桜が有名で境内に約1000本の桜があります。 古来より、花見とは貴族の伝統行事としての意味合いが強いものでしたが、秀…もっと読む


ご利益 | 病気平癒 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 神仏霊場巡拝の道近畿三十六不動尊霊場西国薬師四十九霊場真言宗十八本山役行者霊蹟札所 西国四十九薬師霊場第番 |
京都府京都市伏見区醍醐東大路町22
醍醐駅周辺
075-571-0002
三宝院庭園・殿舎拝観、伽藍(金堂・五重塔 等) 3月から12月第1…続きを読む
- 御朱印:あり
- 116
- 885
紅葉の名所の定番
西国四十九薬師霊場第45番札所



ご利益 | 病気平癒 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 神仏霊場巡拝の道近畿三十六不動尊霊場西国薬師四十九霊場 西国薬師四十九霊場、近畿三十六不動尊霊場、神仏霊場巡拝の道 |
京都府京都市左京区大原来迎院町540
鞍馬駅周辺
075-744-2531
3月~12月7日/8:30~17:00(閉門17:30)
12月8日…続きを読む
- 御朱印:あり
- 182
- 1012
新選組発祥の地
京都守護職に任命された会津藩がここに本陣を置いた。京都守護職御預かりとなった浪士隊の居残り組が武家伝奏より『新選組』の命名とともに市中取締の命を受けた。
源平合戦の熊谷…もっと読む
過去参拝 京都市左京区にあります、
くろ谷金戒光明寺に参拝しました。
洛陽三十三所観音霊場、第六番札所。
新撰組、発祥の寺で幕末... 
京都守護職新選組巡礼 で参拝しました、特別御朱印頂けます ここへ参拝すると、どうしても見たくなる アフロ地蔵様 心なごみます 
くろ谷 金戒光明寺 参拝日 令和4年10月29日
洛陽三十三所観音霊場第六番と法然上人二十五霊場第二十四番の御朱印を頂きました



ご利益 | 縁結び・恋愛成就 学問の神様・合格祈願 商売繁盛 健康長寿 病気平癒 安産祈願・子宝 厄除け 交通安全 家内安全 勝負運 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 洛陽三十三所観音霊場法然上人二十五霊場 法然上人二十五霊場・第番札所 洛陽三十三所観音霊場・第番札所 |
京都府京都市左京区黒谷町121
蹴上駅周辺
075-771-2204
09:00-16:00
- 御朱印:あり
- 123
- 677
イノシシ神社の由来とは?
境内を見回すとイノシシだらけなのがこの神社。 地元では、イノシシ神社と呼ばれています。 なぜなら、御祭神が災難に襲われた際に、イノシシから助けら…もっと読む


京都府京都市上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町385
丸太町(京都市営)駅周辺
075-441-5458
参拝時間 :午前6時〜午後9時 ご祈祷・授与所受付時間 :午前9時〜午後5時
- 御朱印:あり
- 178
- 1034
京都東福寺の塔頭寺院で平日・休日と毎日、座禅体験・写経・写仏体験を行っております。 御本尊の秘仏毘沙門天は年に二回お正月と秋に特別公開され秋は紅葉のライトアップもしてます。四季限定御朱印も…もっと読む
いつも花手水が美しいです、いろいろな御朱印あります 御朱印収集家に方は 喜ばれるとおみます 参拝記録です 
ほぼ月一恒例勝林寺さんへ。直書きは余力のある時(待ち時間合わせると3時間ぐらいかかる)しかいただかないので3ヶ月に1回行けたらいいとこ... 
勝林寺に行ってきました。☺️
勝林寺さんで御朱印を頂いてきました。「ハロウィン🎃、猛虎🐯」、欲しくて久しぶりの訪問です。😊
1...



京都府京都市東山区本町15-795
東福寺駅周辺
075-561-4311
受付時間:10:00〜16:00
- 御朱印:あり
- 125
- 493
地獄へつながる井戸のあるお寺
閻魔大王の補佐をしていたという伝説が残る平安時代の歌人 小野篁(おののたかむら)。 その小野篁が地獄へ行くのに使ったという「冥土通いの井戸」…もっと読む


京都府京都市東山区小松町595
祇園四条駅周辺
075-561-4129
9:30~16:00
- 御朱印:あり
- 83
- 151
京都の蛸薬師通りの語源



ご利益 | 病気平癒 厄除け | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 京都十二薬師霊場 京都十二薬師霊場第番 新京極八社寺 |
京都府京都市中京区新京極蛸薬師東側町503番地
京都河原町駅周辺
075-255-3305
8:00~16:30
- 御朱印:あり
- 104
- 399
西宮・大阪今宮神社と並んで日本三大ゑびすと称され、「えべっさん」の名で親しまれています
都七福神 「ゑびす神」をお祀りされています、 ちなみに、「ゑびす神」だけが七福神で唯一日本生まれの神様です。建仁寺の鎮守杜として創建さ... 
京都市東山区にあります、
京都をゑびす神社に参拝しました。
商売繁盛、家運隆盛、旅行安全のご利益で民衆に信仰されている神社です。
... 
御祭神 八重事代主大神 大国主大神
少彦名神
今月もお詣り行けました😊



ご利益 | 金運 商売繁盛 病気平癒 縁結び・恋愛成就 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 都七福神 |
京都府京都市東山区大和大路通四条下ル小松町125
祇園四条駅周辺
075-525-0005
9:00~17:00
- 御朱印:あり
- 74
- 298



ご利益 | 病気平癒 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 洛陽三十三所観音霊場京都十二薬師霊場京都十三仏霊場 京都十二薬師霊場第番 洛陽三十三所観音霊場第番 京都十三佛霊場第番 洛陽四十八願所阿弥陀如来第、番 |
京都府京都市下京区因幡堂町728-
四条(京都市営)駅周辺
075-351-7724
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
千年の古都とも言われる京都。
昔の街並みが残り、由緒ある神社お寺がいたるところにある京都は、日本の歴史を強く感じられる土地です。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
