御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

しょうりんじ|臨済宗東福寺派梅室羅山

勝林寺のお参りの記録一覧
公式京都府 東福寺駅

くるくるきよせん
くるくるきよせん
2024年11月26日(火)
2269投稿

京都市東山区にあるお寺です。東福寺の塔頭です。
まずはネット情報から。
勝林寺は室町時代末期の天文19年(1550年)に東福寺第205世高岳令松(こうがくれいしょう)によって創建された。
本堂は近衛家の大玄関を移して建立。
東福寺の鬼門に位置し 本尊として仏法と北方の守護神として知られる毘沙門天を祀ることから「東福寺の毘沙門天」と呼ばれている。
本尊である秘仏の毘沙門天立像は平安時代の作。
春は桜が咲き乱れ 秋は秘仏の吉祥天のように美しい吉祥紅葉が有名。
定期的に新しい限定御朱印を発行している。
春季は予約制・秋季は11月上旬から12月上旬まで一般公開している。

もともと御朱印が人気なことで有名で 春季・秋季以外でも御朱印を拝受しに参拝される方が多いです。
秋になると紅葉が見事で拝観者もぐっと増えるのですが 今日はまだ色づき具合が今一つな感じでした。
ご本尊の毘沙門像は実は2代目だそうです。2代目は江戸時代に 独秀令岱の夢枕に現れた勝林寺開山の高岳令松のお告げにより 東福寺の仏殿で発見したものを勝林寺に祀っています。
1代目も同じく堂内に安置されていますので 両方を拝顔できました。

勝林寺の山門

山門

勝林寺(京都府)

特別拝観の看板

勝林寺(京都府)

花手水

勝林寺(京都府)

由緒書

勝林寺(京都府)
勝林寺(京都府)
勝林寺(京都府)
勝林寺(京都府)
勝林寺(京都府)
勝林寺(京都府)
もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ