しょうりんじ|臨済宗東福寺派|梅室羅山
勝林寺のお参りの記録一覧

二週連続の御朱印授与。ひな祭りゆえ混んでるだろうなぁと思ってたら…意外と少なくいつもの常連さんのお顔もなし。雨だからかほかで御朱印会でもされているのか・・・🤔ご住職も「毎年三日は混むんですが・・・」と拍子抜けというか困惑気味😅ひな祭り御朱印だけのつもりでしたがせっかくなので阿吽の蛇とこの日登場の涅槃会も拝受。初の4巡授与させていただき、切り絵の御朱印もいただいてきました🤗
ヘビさん
うさぎさん(耳の日)
花手水はいつもながら
一か所梅が🤗
本堂
手水鉢

時間があったので勝林寺へ向かい、猫の日御朱印をいただいてきました🤗一足早く耳の日も拝受。
なかなか阿吽の蛇に届かないなぁ・・・😅
いつもの花手水
一足早く春の花満開です
個人的にはオーニソガラムがポイント
水仙にチューリップなど

入り口は小さいですが、札や旗に毘沙門堂勝林寺と描いており、すぐに入れます!
入り口の近くには手水舎があり、カラフルなお花達を浮かばせています。
十二月なのにも関わらず綺麗な紅葉が咲いていました🥰
もう一個の小さな手水舎にもお花が浮かばせており、近くにはフクロウの置物が可愛らしくて自然に微笑みます☺️
フクロウの置物のように色々なお地蔵さんや、獅子、ナマズなどの置物が置かれているので是非探してみてください
御朱印をもらおうと思いお寺内に入りましたが、
直書きの御朱印には整理券が必要らしいです!
整理券の発売時間は勝林寺さんのX(旧Twitter)にて公開されています♪
また行きたいと思わせるお寺
是非行ってみてください‼︎
花手水💐
吉祥紅葉🍁
フクロウの置物🦉
なまずさん❤️
お地蔵さん💕

臨済宗東福寺派
山号 慧日山
御本尊は 毘沙門天
東福寺駅から徒歩約10分
11月30日は、愛知からの友人と京都・九度山を巡るルート初日でした。
最初は友人は永観堂と日向大神宮を見てからの合流とのことだったので、一人で勝林寺に。
スタート→興福寺駅→勝林寺→興福寺駅→京阪四条駅→杉玉(友人と合流)→京都大神宮→京阪四条駅→神宮丸太町駅→聖護院門跡→金戒光明寺→(この間に壬生寺が入る予定でしたがバスを乗り逃したので)東山駅→地下鉄京都駅→近鉄京都→東寺駅→東寺→東寺駅→地下鉄京都駅→烏丸御池駅→キッチンゴン→祇園四条駅→淀屋橋駅→中央公会堂付近のライトアップ→淀屋橋駅(初日解散)

京都市東山区にあるお寺です。東福寺の塔頭です。
まずはネット情報から。
勝林寺は室町時代末期の天文19年(1550年)に東福寺第205世高岳令松(こうがくれいしょう)によって創建された。
本堂は近衛家の大玄関を移して建立。
東福寺の鬼門に位置し 本尊として仏法と北方の守護神として知られる毘沙門天を祀ることから「東福寺の毘沙門天」と呼ばれている。
本尊である秘仏の毘沙門天立像は平安時代の作。
春は桜が咲き乱れ 秋は秘仏の吉祥天のように美しい吉祥紅葉が有名。
定期的に新しい限定御朱印を発行している。
春季は予約制・秋季は11月上旬から12月上旬まで一般公開している。
もともと御朱印が人気なことで有名で 春季・秋季以外でも御朱印を拝受しに参拝される方が多いです。
秋になると紅葉が見事で拝観者もぐっと増えるのですが 今日はまだ色づき具合が今一つな感じでした。
ご本尊の毘沙門像は実は2代目だそうです。2代目は江戸時代に 独秀令岱の夢枕に現れた勝林寺開山の高岳令松のお告げにより 東福寺の仏殿で発見したものを勝林寺に祀っています。
1代目も同じく堂内に安置されていますので 両方を拝顔できました。
山門
特別拝観の看板
花手水
由緒書
京都府のおすすめ🎎
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
8
0