しょうりんじ|臨済宗東福寺派|梅室羅山
勝林寺のお参りの記録一覧(3ページ目)
行きたかったお寺の一つですが、直書きは打ち切られてました_:(´ཀ`」 ∠):_早く行かなきゃ行けないのですね、なるほど🤔次行く時は朝行くようにしような私☻
本日は手書き御朱印があるということで、まずは整理番号を頂くために、勝林寺へ。
手書き御朱印を頂く場合、まず整理番号を貰いに行って、それから1~2時間後、再び勝林寺に
戻ることになるので、東福寺駅、もしくは東福寺のバス停から勝林寺までの道を2回歩くことになる。
地味~に坂道?だし、暑いし、、、「正直しんどい」です。(^^;
まずは、ステンドグラス風切り絵御朱印と新作の片面御朱印「彼岸花」を頂きました。
切り絵御朱印には、手書き御朱印を頂く際、日付を手書きで入れて貰いました。
切り絵御朱印「月とウサギ」
切り絵御朱印「彼岸花」
彼岸花の切り絵御朱印は、藤色「此岸」と紫「彼岸」の2種類。
フィルム台紙は、紫と赤、藤色と青がセットになって授与されています。
迷った末に、、、2種類とも頂きました。
フィルム台紙を元々セットされているものとそれぞれを入れ替えて写真に撮ってみました。
雰囲気がちょっと変わりますね。
片面御朱印「彼岸花」
ランチを終え、再び勝林寺へ。
久々に手書き御朱印を頂きました。
今日はこの後、1社訪問する予定にしているものの、時間の余裕があったので、
二巡して2種類の手書き御朱印を頂くことができました。
種類がたくさんあって迷ってしまうのですが、まずは「鳥獣戯画・増長天」を頂きました。
鳥獣戯画シリーズの手書き御朱印が始まり、ずっと気になっていたので、ようやく頂くことが
できて感動です。
二巡目の手書き御朱印は、ご住職お任せご朱印にしました。
青系の色合いにしてほしくて、そこはリクエスト。(笑)
青い彼岸花が良い感じです。
彼岸花の御朱印帳(片面)も頂きました。
青と赤がありますが、青が人気のようです。美しいです。
人気のうさぎ守り
ご遙拝させて頂きました。
特に、禅寺の大本山の塔頭寺院は、「特別拝観」しか受け入れていないようで、なかなか直接お詣りする事が出来ません。
今回、御本尊をお詣りしなくても、ご遙拝だけでもさせて頂けたのは、大変ありがたい事でした。
ネットで御朱印を注文させて頂きますと、まめに電子メールでご連絡を頂きました。
「注文なされたのは「七夕」の柄だけれども、JR東海キャンペン仕様の「風車」でなくてもよろしいですか?」など。
あと、なかなか「佐川急便の着払い」と言うのも、北海道在住のワタシにとっては、敷居が高かったのです。
送料にしろ、受取時間にしろ。
「敷居が高い旨」メールにて申し出ますと、「現金書留払いの、レターパック送り」にして頂きました。
勝林寺さまは、「人手が足りない」との事ですが、非常にまめで親切にして頂けます。
仮にも「禅寺」ですので、「御朱印」を頂くからには「納経」をしようと、「手持ちの「延命十句観音経」と「般若心経」を納経する」、と申し出ました。
そうしますと、「御朱印と一緒に「延命十句観音経」の用紙と封筒を入れておくので、書き終わったら、切手を貼って送って頂ければ」との事でした。
「ご遙拝」とは言え、非常に気持ちの良い思いをさせて頂ける、雰囲気の良いお寺さまでした。
あと、ワタシはもう一仕事、「写経」して「お納めする」ことが残っております。
毘沙門天(七夕) 御朱印
吉祥天(七夕) 御朱印
干支の御朱印「坐忘」
写経用紙・返信用封筒
京都に来たからには、やはり勝林寺は外せません。
今回もステンドグラス風切り絵御朱印を頂きました。
時間がなくて、かなり慌ただしい訪問になってしまったものの、夏仕様の花手水の写真も撮れて
大満足です。
ステンドグラス風切り絵御朱印「花火」
ステンドグラス風切り絵御朱印「虎さんの夏休み」
虎さんが帽子を被って、寅さん風になっているのが面白いです。(笑)
ステンドグラス風切り絵御朱印「蓮とカエル」
片面御朱印「向日葵」
夏仕様の花手水。風車が良い感じです。
Pさんが、今日からお盆休み
やけど、
風邪ひいてるから(ノドが痛い)
しばらくは、
家でダラダラやなぁと思ってたら、
テレビ番組の【よ~いドン!】
関西テレビ放送で、
海老蔵に似たご住職が
カラフルなスタンプ台いっぱい広げて
御朱印を書いてた。
よく見てへんかったし、
インスタ見たら、
1日限定30人て!
見たのが10時
ギリギリもらえるかな?
テレビ見てはったら来る人多いかな?
でも、今日は無理やし、
いつ行こうかな~って
色々 考えてたら、
Pさん 行こうって
言ってくれたし、即 化粧。
着いたんが、12時前
ガレージは いっぱい!
少し待った。
(ガレージ代 無料やったよ!)
あ、どこのお寺か書いてないわ
京都・大本山東福寺塔頭の
毘沙門堂 勝林寺です!
TOPの御朱印から~
夏バージョンですね!
寅年と蚊取り線香w
ついたら、すぐ目の前に手花水!
群がる老若男女!
小さいお寺やから、
余計 人多く見えるけど、
そんな事はなかった。
色々 工夫されてて
(テレビでもそんなん言うてました)
水書けたら絵が出る石とか、
手花水も綺麗でした!
ナマズさん?
御朱印、1時から開始の
私の番は、
3時くらいになるかもですって。
私は、貰う気 満々やったから、
⑰番の番号札もらいました。
時間どーやって潰すんって、
Pさん。
しんどそうやったし、
今度にすることにして、
番号札返しました。
なので、御朱印2つもらって、
(結構 沢山の御朱印がありました)
私は、
向日葵のと今年の干支にしましたよ😊
少し、後ろ髪を引かれながら。。
いやいや、仕方ない!
また、来ればいいね!!
しつこく手花水を写し
上の方もパシャリ📸
可愛い♥
これはくす玉??
そして、
暑い中、ランチを食べて帰りましたw
今回の京都旅は紫陽花巡りがメイン。
けれど、やはり勝林寺は外せない。
新作のステンドグラス風切り絵御朱印の授与が本日から開始されるということで、全部で3種類。
勝林寺の切り絵御朱印は、最近「ステンドグラス風」といって、台紙がセロファン紙?なので、
御朱印帳に貼るのは、、、ちょっと厳しいかも。
ステンドグラス風切り絵御朱印「青紅葉」
ステンドグラス風切り絵御朱印「蛍」
ステンドグラス風切り絵御朱印「紫陽花」
新作片面御朱印「紫陽花」(青)
花手水と一緒に撮影してみました。
花手水が綺麗なお寺なので、お参りしました。9時からと思い行きましたが10時からでした😢御朱印の種類は沢山ありました。お参りだけしました😉駐車場🅿️はありました。
表の山門です。
裏からも行けます。
手水舎。
花手水です。綺麗ですよ😆
本堂です。
花手水に惹かれて行って来ました。
小さいお寺ですが、とても素敵な所でした。
花手水におじそあ
お花が盛り沢山
お地蔵さんと、ナマズ?
本堂
御朱印も頂きました
今回の旅でも勝林寺へ。
いつものように手書き御朱印が頂きたかったものの、後の予定との兼ね合いで今回は
泣く泣くパス。欲しかった切り絵御朱印だけ頂きました。
切り絵御朱印(端午の節句2022)
ステンドグラス風の切り絵御朱印です。
フィルム台紙?とセットになっていて、台紙の上に御朱印を載せると、色鮮やかに変化します。
切り絵御朱印(藤2022)
こちらも同じくステンドグラス風。フィルム台紙とセットになっています。
勝林寺で書置きの御朱印「尚武」と「毘沙門天」をいただきました。
勝林寺の本堂です。
勝手が分からなかったので次回はゆっくり参拝したいです。
#勝林寺
#東福寺塔頭
#京都府
#京都市
#御朱印
「毘沙門天」の御朱印
「尚武」の見開きの御朱印
入口
手水舎
花手水
本堂
記録として過去の参拝を残しておこうと思いまして…。2022年3月30日(水)〜4月1日(金)2泊3日の京都旅行に行った際、勝林寺にご参拝させて頂いて、予約で写仏体験をさせて頂きました。
花手水舎がとても綺麗なお寺でした😍
このお庭を眺めながら写仏体験をさせて頂きました🖌️雨が降る静寂感…
写仏したのを可愛いお守り袋を購入させて頂き、お守り袋に折りたたんで入れて、今も持ち歩いております☺️
勝林寺毘沙門堂…記念です🥲
実際、私が写仏した不動明王です😅
私の干支が酉年で不動明王・生まれた日が28日の不動明王の日なもんで、不動明王にはご縁があるように思っていますので写仏致しました🤨やり切った感❗️
御朱印も頂いておりました🙇🏻♀️
勝林寺🌅
勝運、財運のご利益で
有名なお寺です。
花手水が有名で時期によって
様々なものが見られます。
御朱印も多数種類があり
透明な御朱印
令和4年2月
少し離れたところにもきれいなお花がありました
令和4年2月
ひな祭り仕様でした
令和4年2月
ポケモンが並んでました
令和3年10月
令和3年10月
令和4年2月
令和3年10月
今熊野観音寺から戻ってくる際、雪が降り出したのだが、勝林寺に着く頃には
再び回復。今日は本当におかしな天気です。
勝林寺では、2月19日~3月6日まで「ひな花手水」が楽しめます。
手書き御朱印
一昨日訪問した際、迷って諦めた「達磨」の御朱印にしました。
デザインがとっても可愛いです。
書置きの御朱印「梅と鶯」
手書き御朱印を頂くため勝林寺へ。
今日は回転が良かった?のか、初めて二巡して手書き御朱印を二つ頂きました。
時期はちょっとズレてしまったものの、新春、初寅、節分の切り絵御朱印も無事に
頂くことができました。
花手水は今日までバレンタイン仕様の「LOVE花手水」。ギリギリ間に合いました。
手書き御朱印① ご住職お任せ
手書き御朱印② 毘沙門天と干支(虎)
偶然にも今日は2月の寅の日。
しかも、2022年2月6日と18日は「寅年寅月寅日」と干支が重なるレアなタイミングのようで、
そんな日に寅の御朱印を偶然にも頂くことができて、ラッキーでした。
季節の切り絵御朱印 新春(毘沙門天)
季節の切り絵御朱印 初寅
季節の切り絵御朱印 節分(オレンジ)
京都府のおすすめ❄️
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0