しょうりんじ|臨済宗東福寺派|梅室羅山
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方勝林寺のお参りの記録一覧(8ページ目)

東福寺塔頭、勝林寺です。 ご本尊の毘沙門天王像は東福寺の鬼門(北方)を守ります。
色とりどりの生花で飾られる花手水は人気のスポットです。
勝林寺・東門
勝林寺・花手水
勝林寺・庭園
勝林寺・庭園
勝林寺・庭園
勝林寺・庭園
御朱印
御朱印
かえるの御神籤
ねずみの御神籤
大本山東福寺塔頭、毘沙門堂勝林寺にお参りしてきました。
室町時代末期に創建され、以来東福寺鬼門の守護神として、毘沙門天が祀られています。
御本尊に拝観できるのはお正月と秋の特別拝観、平時は8名以上の団体さんのみです。
大きな看板に惹かれてふらっと無計画にお伺いしてしまいましたが、きれいな花手水に出迎えていただきました。
お庭が綺麗でしたが、お座敷に先客がいらっしゃったので少し拝見しささっと退散。
次回、御本尊公開期間中にじっくりお参りしたいお寺となりました。
座禅や写経・写仏もできるようですし😊
南門
花手水
花手水
花手水
まだ紅葉🍁が始まっていない時期でしたが、早めに色づいていました
御由緒書
本堂
近衛家の大玄関を移して建立
庭園
次回は縁側からじっくり拝見したいです(*´꒳`*)
御朱印
御朱印

東福寺にお参りに伺った時に 時間が間に合わず
立ち寄ることが出来なかったので、改めてお参りに
行きました。
伺った時が、偶然にも花手水を行っておられたので
とても良かったです。
また伺った時間がちょうど御朱印の整理札を配られ
始めたタイミングだったので、御朱印も頂くことが
出来たので、大満足でした。
こちらのお寺で初めて見開きサイズの御朱印帳に
出会い デザインも好みだったので衝動買いして
しまったのですが、御朱印も見開きサイズで2枚
頂くことが出来たのでとても嬉しかったです。
御朱印は、事前に整理札を配られたのちに
順番に対面で一枚ずつ書いて下さいます。
御朱印を頂く際は整理札を配られる時間を事前に
調べてから行かれることをおすすめします
一枚書かれるのに5分~10分くらいかかるので
枚数に制限が在るのでお気をつけ下さい
価格は見開きサイズで800円~
運が良ければ2順目も可能なので、書き終わった時に
確認したらいい見たいです。
他にも書き置きの御朱印も含め、かなりの種類が
あったので何度か定期的に訪れたいなと思いました。
花手水
風鈴の音色が気持ち良かったです
花手水2
とても綺麗でした
見開きサイズの御朱印帳
季節限定御朱印 花火
季節限定御朱印 猫のお休み

昨日勝林寺さんから郵送で
届いた御朱印帳と写経。
今日は写経…φ(..)
【延命十句観音経】
42文字の短いお経。
常楽我浄の観音さまの四徳が
私の身に頂けますように。
世尊偈や大祓詞を写していたら
とても短く感じるようになった( ̄▽ ̄;)
その分、シンプルに沁みるお経です🙏
【口語訳】
観音様。
私は観音様を信じ観音様にすべてをおまかせします。
私は仏にさせていただく因と縁をいただいております。
仏の教えを信じまた教えをもとめていく人々と
めぐりあえるおかげで、
常・楽・我・浄の観音様の四徳が私の
身にいただけますように。
わたしは、朝な朝な、夕べ夕べに観世音を念じます。
この一念は私の心からではなく、
私の心中に秘められている
仏の心の願いでございます。
【観世音菩薩浄楽我浄の四徳】
常徳 : 無常の世の中を生きていくのに無常を大切にしていくとやがては不安のなくなる平常心が具わる。
楽徳 : 苦の世の中を生きるには、苦をよく噛みしめていくと苦からいろいろ教わり苦が苦痛でなくなる。
我徳 : 自分ひとりの力で生きるのではないさまざまな縁に助けられ支えられて生かされ、
また、他を生かしていくと言う自利他利のはたらき。
常徳 : 苦だ、楽だと分け隔てをしない。
浄だ不浄だと選り好みをしない平等の智慧と慈悲。
金魚の見開き御朱印帳🌸✨
° ✧ (*´ `*) ✧ °
明るい夏を想わせる御朱印帳…
✨( ˘꒳˘ )ジーン
とても元気になりました🥺✨
ありがとうございます(〃艸〃)🌸
前回お受けした片面の桜御朱印帳と
一緒に記帳して頂ける日を楽しみに、
日々頑張ろう☺🙏
記帳して頂いてある御朱印です(。-人-。)
日付は無しです。
【白日青天】
晴れ渡った青空に太陽が輝いている。
元気になる希望のお言葉、
ありがとうございます🥺🙏✨

花手水と綺麗な御朱印で有名な勝林寺さん( *´꒳`*)
花手水とお地蔵さん(*´艸`)🌸
可愛い…😆💕
癒されます…☺✨
カメラマンさんがたくさんいました〜( ̄▽ ̄;)
チキンな私はすぐ撤退😅
門からの写真📸
毘沙門天さまを祀られています🙏
迫力の看板( ˶˙º˙˶ )✨
蓮の葉に露💧💦✨
美しい境内です…° ✧ (*´ `*) ✧ °
本堂の屋根(*´艸`)
鬼瓦やっぱり素敵だなぁ…🥺
美しい青もみじ🍁
蓮たくさん( *´꒳`*)
立派な露の玉☺✨
蓮の花、散っちゃってました( ̄▽ ̄;)💦
こちらにもお地蔵さん達゚ 。(〃ω〃)。 ゚
由緒書き☺
大人気のお寺さんでした( *´꒳`*)🌸
お地蔵さんの生みの親御さんである、
瓦創作家悠さんのお店( *´꒳`*)
事前に連絡してお伺いしてきました☺🌸
癒しの空間です…( *´꒳`*)✨
お地蔵さん、それぞれお顔が違います☺
迫力の龍神さま゚ 。(〃ω〃)。 ゚
愛嬌あるお顔をされています☺✨
鍾馗さまたくさん( ˶˙º˙˶ )✨
何だかその筋のオーラの違う方がよくお見えになって、お求めになられるそうです🥺
さすが京都…
そしてさすがの悠さん✨
瓦に截金(きりかね)という
日本で唯一のお地蔵さん( *´꒳`*)🙏
瓦創作家 悠さんのお地蔵さんに
絵師 安川如風さんが截金を付けたの可愛い٩(`・ω・´)و✨
たくさん〜(*´艸`)✨
手前一番左に弁慶さん( *´꒳`*)
源義経と弁慶が出会った松原橋✨
お店の目の前にあります( *´꒳`*)
その事にちなんで、弁慶さんの瓦作品を作られたそうです✨
穏やかな時間です( *´꒳`*)
瓦創作家 悠さんのお地蔵さん(*´艸`)💕
お迎えしました🥺✨
以前作った、蓮の葉とお花にお地蔵さんをお迎えしたかったのでようやく念願叶いました🙏✨
悠さんのお地蔵さんに、截金の絵師 安川如風さんと飾り結びの匠 中尾光男さんがコラボして生まれたお地蔵さん🥺🙏✨
ありがとうございます(〃艸〃)🌸
玄関で見守って頂きます( ˶˙º˙˶ )✨
東福寺塔頭・勝林寺。
初夏の陽光に燃えるような新緑の緑。
ホントに久しぶりに御朱印頂いてきました。
なんか限定らしい萌え御朱印と、かわいいカエルさん御朱印。
あと花手水。
椛寺の新緑のよさ。
こっちがカエルさんで
こっちが何か萌え御朱印。
ほんで勝林寺さんの名物花手水。
がおー。

花手水で有名な、京都の勝林寺さん🙏🌸
御朱印を郵送して頂き、写経を納めました( *´꒳`*)
延命十句観音経です(*´艸`)
なぞり書き、筆だと難しい…😳💦
お手本見ながらの方が書きやすくなってきた今日この頃です🙏

本日の手書き御朱印の授与は9時半頃から開始されるということを知り、整理券を貰うため、
9時前にはお寺に着いたのだが、やはり御朱印人気が高いお寺、既に10人以上並んでいた。
それでも10番台の整理番号をゲットできたので一安心。念願の手書き御朱印を頂くことができました。
種類がたくさんあるものの、見本?がないのでデザインを見て決めることができない。
今回初めて手書きの御朱印を頂くので、ご住職お任せの季節の御朱印を頂くことにしました。
見開きの御朱印帳を持参しなかったことだけが心残り。
初寅御朱印
2月1日から授与開始となった初寅の限定御朱印。
見開きは300体、片面は500体限定だそうです。
手書き御朱印の整理番号を持っている人は、日付を入れてもらえるということだったので、
見開きの御朱印を頂き、ご住職に日付を書いて頂きました。

こちらも東福寺の塔頭寺院。今回が初訪問。
東福寺の鬼門に位置していて、本尊として仏法と北方の守護神として知られる
毘沙門天を祀ることから「東福寺の毘沙門天」と呼ばれているそうです。
花のお寺としても有名かもしれない。
勝林寺といえば、花手水。
冬なのに、こんなに鮮やかなお花で彩られていて美しい。
お寺の夏花といえば蓮。
東福寺塔頭・勝林寺にてめったに付かない超希少な双頭の蓮がお目見えしております。
なんと今夏だけで既に2株目。
その他の蓮や、おなじみ花手水もご用意してございます。
滅多に付かない超希少な「双頭蓮」。
なんと今季だけで2株目です。
白蓮。
蓮on蓮。
スイレンちゃん。
苔庭をいろどる。
水夏る。
蜻蛉る。
金魚る。
双頭蓮記念御朱印まで作っちゃいました。
京都府のおすすめ2選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
10
0