御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方【サポーター特典】幸せと健康をご祈願
全国の神社お寺に毎月お名前奉納します![三重県津市四天王寺の御朱印申し込みページ]()

![東寺(教王護国寺)の本殿・本堂]()
![東寺(教王護国寺)の山門・神門]()
![東寺(教王護国寺)の御朱印]()

otonami
「世界遺産「東寺」非公開エリアと観智院を僧侶の案内で巡る特別拝観 −写経体験と限定御朱印付き−」で行きました。
... 
新緑濡るる東寺へお参り。
漆の工房へ伺った帰りに、少し時間があったのでお参りしました。
初めて五重塔を拝観しました。
心... 
夜間の解放前の特別拝観 お参りの記録・感想(489件)![仁和寺のその他建物]()
![仁和寺の山門・神門]()
![仁和寺の御朱印]()

御朱印巡り第1回目🌸
残念ながら桜はまだ咲いてませんでしたが参拝させていただき欲しかった切り絵の御朱印もいただいてこれからの御朱印巡... 
初めての御朱印巡りです!!
黒猫ちゃんの御朱印にウキウキ
念願の切り絵御朱印
お気に入りの御朱印帳が埋まるのが楽しみです... 
京の冬の旅
宿近くからバスで朝一番の「仁和寺」 早く着いてゆっくり回ってから特別公開の時間を待つ・・・
早すぎて若干持て余したけど... お参りの記録・感想(385件)![建仁寺(建仁禅寺)のその他建物]()
![建仁寺(建仁禅寺)の山門・神門]()
![建仁寺(建仁禅寺)の御朱印]()

建仁寺は建仁二年(1202年)将軍源頼家が寺域を寄進し栄西禅師を開山として宋国百丈山を模して建立されました。元号を寺号とし、山号を東山... 
2024.05.09
久しぶりの京都、清水を後に建仁寺に向かう。幸いにも建仁寺西条院の特別公開に遭遇、拝観ができた。
建仁寺では、しっ... 
過去にいただいた人生初の御朱印です。 お参りの記録・感想(249件)![天龍寺のその他建物]()
![天龍寺の山門・神門]()
![天龍寺の御朱印]()

嵐山羅漢像を眺めながら拝観受付へ向かいました。
受付開始10分前に到着しました。
他に待っていたのは欧米系のインバウンドの方が一組... 
母と一緒にいった嵐山 
法輪寺の後は、渡月橋を渡って天龍寺。中学校の修学旅行以来40年ぶり訪問です。本堂と庭園を参拝しましたが、インバウンドに囲まれて、風情を... お参りの記録・感想(226件)![知恩院のその他建物]()
![知恩院の山門・神門]()
![知恩院の御朱印]()

京都市東山区にあります、
知恩院に参拝しました。
浄土宗の総本山の寺院で、山号は【華頂山】
御本尊は【法然上人像】【阿弥陀如来像... 
得浄明院に続いて今回も知恩院へ。今月4回目の参拝。こちらもすっかり新緑の境内。御影堂、阿弥陀堂をお詣りしてから勢至堂奥の濡髪さんと千姫... 
久しぶりにゆっくりお参りすることができました。
阿弥陀堂は、イスもあり、ゆっくりお参りできました。
最後に法然聖人の御廟にもお参りし... お参りの記録・感想(274件)![南禅寺のその他建物]()
![南禅寺の山門・神門]()
![南禅寺の御朱印]()

過去分投稿は平成29年11月、京都市左京区の南禅寺卍
写真を見ると山門周辺の紅葉もそれなりだったよう🍁
でも一番の目的は哲学の道... 
大好きな南禅寺さんに、久しぶりの参拝。
皆さん絶対、方丈でお茶を一服いただくのがオススメでさ🍵 
空いておりました。
御朱印は復活してなかったので頂いてません。 お参りの記録・感想(231件)![鞍馬寺のその他建物]()
![鞍馬寺の山門・神門]()
![鞍馬寺の御朱印]()

由岐神社様から清少納言が枕草紙で「近うて遠きもの鞍馬の九十九折の道」と記した参道を登って鞍馬寺様を目指しました。
山を登ったり、越えた... 
2025.02.22
鞍馬寺は雪が降ってた⛄️❄️ 
天狗さんに会いに電車を五つ乗り継いでやってきました。
多宝塔が見たかったのですが、ケーブルカーを待ってる人が多くて断念、九十九折... お参りの記録・感想(177件)![くろ谷 金戒光明寺のその他建物]()
![くろ谷 金戒光明寺の山門・神門]()
![くろ谷 金戒光明寺の御朱印]()

十五歳で比叡山に登られた上人が承安5年(1175年)四十三歳の時お念仏の教えを広めるために、山頂の石の上でお念仏をされた時、紫雲全山に... 
真如堂からくろ谷さんへ。圓光大師霊場御朱印と15日だったので阿弥陀さんご縁日御朱印も拝受。阿弥陀堂へもお参りに行き、御堂のそばに菩提樹... 
くろ谷(金戒光明寺)さんはコロナ禍前にも参拝したことがあります。
もっとも、幕末に京都守護職(会津藩主 松平容保)の本陣だったことし... お参りの記録・感想(229件)![勝林寺のその他建物]()
![勝林寺の山門・神門]()
![勝林寺の御朱印]()

紫陽花の切り絵御朱印をいただきに🤗境内は紫陽花の鉢植えがたくさん並べられており、彩っておりました🤗これだけカラフルな紫陽花が並ぶのも良... 
毘沙門天ウルトラマラソン2025
2023年の日本一の年には幾度かお参りしたのにもかかわらず、昨年は一度も参拝しなかったから逃し... 
お参りさせて頂きました🙏
御朱印はXの公式アカウントにて、直書きして頂ける日時の情報を得てきました♪ お参りの記録・感想(275件)![柳谷観音 楊谷寺のその他建物]()
![柳谷観音 楊谷寺の山門・神門]()
![柳谷観音 楊谷寺の御朱印]()

あじさいウィーク開催中にお参りしました。入山時間前から多くの方が並ばれていました。 
山崎界わいが紅葉見頃だったのでまだ行けるかなぁ・・・と思い柳谷さんへ。山門近辺はまだ綺麗でしたが本堂や上書院はもう散り紅葉でした・・・... 
京都にあります、(浄土宗)柳谷観音柳谷寺さんです、あじさいが綺麗で有名ですね、今回は眼の観音様で有名でしたので、母の目が早く良くなりま... お参りの記録・感想(174件)![大覚寺の本殿・本堂]()
![大覚寺の山門・神門]()
![大覚寺の御朱印]()

大覚寺観月の夕べ。夜は本堂側は拝観できないので昼間に参拝。藤原公任の切り絵和歌御朱印を拝受。境内は特にシーズンでもないので五大堂などを... 
嵯峨山 大覚寺(真言宗 大覚寺派 大本山, 876年)
式台玄関, 宸殿(重文, 牡丹の間), 村雨の廊下, 心経前殿 (御影堂),... 
昨年の夏にお参りさせて頂いた大覚寺様へ向かいました。
今回は神仏霊場でのお参りです。
その時は下調べもなく、位置だけを確認してお参... お参りの記録・感想(142件)![妙心寺(妙心禅寺)のその他建物]()
![妙心寺(妙心禅寺)の山門・神門]()
![妙心寺(妙心禅寺)の御朱印]()

京都市右京区にある臨済宗妙心寺派の大本山の寺院です。
法堂の狩野探幽筆の雲龍図を拝見しにお参りしました。
写真撮影は禁止なので載せられ... 
正法山 妙心寺(臨済宗 妙心寺派 大本山, 1337年)
勅使門, 三門, 仏殿, 開山堂, 法堂(梵鐘(国宝), 天井の雲龍図),... 
塔頭が一番多いのが妙心寺の46箇寺、因みに2位は東福寺の25箇寺 3位は大徳寺の22箇寺 雲龍図の大きさ1位 妙心寺です。希少な沙羅双... お参りの記録・感想(130件)![毘沙門堂門跡のその他建物]()
![毘沙門堂門跡の山門・神門]()
![毘沙門堂門跡の御朱印]()

双林院から毘沙門堂へ。言わずとしれた紅葉の名所なので青紅葉ももちろん良き。拝観料が値上げの看板・・・まあ今日はパスのつもりだったのでま... 
🚗で山科へ移動して毘沙門堂様に向かいました。
毘沙門堂様は天台宗の門跡寺院です。
御本尊は毘沙門天をお祀りされています。
... 
【護法山(ごほうざん)安国院(あんこくいん)出雲寺(いずもじ)・毘沙門堂門跡(びしゃもんどうもんせき)】
本尊:毘沙門天
宗派:天... お参りの記録・感想(115件)![正寿院のその他建物]()
![正寿院の御朱印]()

貴船神社参拝の後に宇治に移動
正月三が日はお休みでした。 
宇治田原、今日の最後は正寿院。
たまたま見つけて寄り道。こういうところがあったのですね。映えスポットを求めて若い方がたくさん来ら... 
風鈴がとても綺麗でした!
お参りの記録・感想(91件)![萬福寺の本殿・本堂]()
![萬福寺の山門・神門]()
![萬福寺の御朱印]()

黄檗山 萬福寺(黄檗宗 大本山, 1661年)
総門(重文), 三門(重文), 天王殿, 大雄宝殿(重文), 法堂(重文), 鐘楼(重... 
日本、美のるつぼ展に京都国立博物館へ行って来ました。
展示は撮影禁止、唯一写真okが萬福寺の十八羅漢坐像の羅怙羅尊者像でした。
お寺に... 
国宝 (令和6年に追加指定)
萬福寺の法堂 大雄宝殿 天王殿
龍さんの背中の上を歩ける参道🐉
(... お参りの記録・感想(89件)![雲龍院のその他建物]()
![雲龍院の山門・神門]()
![雲龍院の御朱印]()

京都市東山区にあるお寺です。
泉涌寺にお参りしたその足でお参りしました。
山号は瑠璃山 宗旨宗派は真言宗泉涌寺派 寺格は別格本山 ご本... 
雲龍院様に向かいました。
雲龍院様は真言宗泉涌寺派の別格本山で、泉涌寺様の別院です。
御本尊は薬師如来をお祀りされています。
... 
雲龍院(真言宗 泉涌寺派 別格本山, 1372年)
本堂(重文), 庭園, 霊明殿, 不明門, 書院, 客殿, 庫裡, 鐘楼, 法華経... お参りの記録・感想(84件)![二尊院のその他建物]()
![二尊院の山門・神門]()
![二尊院の御朱印]()

圓光大師二十五霊場でのお詣り。いつ来ても圧巻の青紅葉🤗勅使門までしっかり青もみじを堪能し本堂へ。蹲の音がとても心地よい響きでした。本堂... 
小倉山 二尊院(天台宗, 承和年間834年〜847年)
本堂, 庭園, 書院, 庫裏, 弁天堂, 鐘楼, 勅使門, 木造釈迦如来立像(... 
【小倉山(おぐらやま)二尊教院(にそんきょういん)華台寺( けだいじ)】
本尊:釈迦如来・阿弥陀如来
宗派:天台宗
開基: 嵯峨... お参りの記録・感想(91件)![方広寺のその他建物]()
![方広寺の御朱印]()

京都市東山区にあります、
方広寺に参拝しました。
豊国神社の隣に隣接する、天台宗の寺院で、
ご本尊は【盧遮那仏】
大坂の陣の引... 
国家安康の銘鐘が有名 豊臣秀頼による方広寺大仏殿再興に際しひき起され、大坂冬の陣の原因の一つとなった事件。 
豊臣と徳川の歴史の舞台となった方広寺。ここに京都大仏があったらば見てみたいと思ってしまいます。
高価な大鐘を作らせた挙句に難癖を... お参りの記録・感想(66件)![寂光院のその他建物]()
![寂光院の山門・神門]()
![寂光院の御朱印]()

大原と言えば三千院と寂光院。
とてもわくわく期待してお参りしました。
天台宗尼寺として有名で 開基は聖徳太子と伝わります。
平清盛の娘... 
次に寂光院様に向かいました。
寂光院様は天台宗のお寺様で、御本尊は六万体地蔵菩薩をお祀りされています。この御本尊は2000年にあ... 
左京区大原草生町の天台宗寂光院卍
推古2年(594)、聖徳太子の開創と伝わります。
高倉天皇皇后で平清盛息女の建礼門院徳子が平氏... お参りの記録・感想(65件)
全国の神社お寺に毎月お名前奉納します

広告
京都府の写経・写仏体験にオススメのお寺まとめ54件!初心者でも安心して参加できます
2025年07月10日(木) 19時27分53秒更新
「写経をしたい」
心を落ち着け、仏さまの教えに触れらる写経や写仏。
写経体験をしてみたい人が増えています。
そこで、日本全国から神社お寺の情報が集まるサイト「ホトカミ」が、京都府の写経・写仏ができるお寺54ヶ所をまとめて紹介します。
写経会・写仏会に行く前に、ぜひこちらの記事もお読みください。
初心者でも安心!写経とは?筆ペンと写経用紙セットを準備し、今すぐ写経を始めよう!
目次
東寺駅約434m/御朱印あり
- 3202
- 515
空海が開いた1200年の歴史を誇る日本初の密教寺院
東寺は平安時代に空海が開いた日本初の密教寺院です。中国に渡り当時の最新の仏教…もっと読む

京都府京都市南区九条町1
御室仁和寺駅約521m/御朱印あり
- 3387
- 484
御室桜
仁和寺の境内には約200本の桜があり、中でも御室桜という桜が有名で、日本さくら名所100選にも選定されています。 その桜は…もっと読む


- 真言宗十八本山
- 神仏霊場巡拝の道
- 近畿三十六不動尊霊場
- 数珠巡礼
- 京都十三仏霊場
- 近畿三十六不動尊第番
- 御室八十八ヶ所霊場
京都府京都市右京区御室大内33
祇園四条駅約351m/御朱印あり
- 1670
- 395
教科書で絶対見たことがある風神雷神があるお寺
2枚の屏風全面に金箔が押され、右に風神、左に雷神が描かれている俵屋宗達晩年の最高傑作…もっと読む


京都府京都市東山区大和大路四条下る四丁目小松町584
嵐山(京福)駅約358m/御朱印あり
- 1318
- 259
嵐山観光とともに!風光明媚な世界遺産
京都の中でも有数の観光スポット嵐山にたたずむ世界遺産です。嵐山の渡月橋でのにぎわいと、山門を…もっと読む


京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
東山駅約516m/御朱印あり
- 1924
- 289
浄土宗の法然ゆかりのお寺
知恩院は浄土宗の総本山。浄土宗を開いた法然上人ともゆかりの大変深いお寺です。圧巻の大きさのお堂…もっと読む


京都府京都市東山区林下町400
蹴上駅約489m/御朱印あり
- 1784
- 356
「天下竜門」と呼ばれる威風堂々の三門
南禅寺といえば日本三大門の一つである三門です。三門の敷居はかなり高くなっていますが、これは安…もっと読む

京都府京都市左京区南禅寺福地町
鞍馬駅約604m/御朱印あり
- 1387
- 273
源義経が天狗と修業した鞍馬寺
鞍馬寺には天狗伝説があります。源義経はこの寺に7歳の頃に預けられ、鞍馬山で天狗と修業していたという…もっと読む


京都府京都市左京区鞍馬本町1074
蹴上駅約1277m/御朱印あり
新選組発祥の地
京都守護職に任命された会津藩がここに本陣を置いた。京都守護職御預かりとなった浪士隊の居残り組が武家伝奏より『新選組』の命名とともに…もっと読む



京都府京都市左京区黒谷町121
東福寺駅約376m/御朱印あり
京都東福寺の塔頭寺院で平日・休日と毎日、座禅体験・写経・写仏体験を行っております。 御本尊の秘仏毘沙門天は年に二回お正月と秋に特別公開され秋は紅葉の…もっと読む



京都府京都市東山区本町15-795
長岡天神駅約3802m/御朱印あり
柳谷観音は、眼病平癒の祈願所として、平安時代より天皇家公家を初めとする眼病に悩む人々に信仰されてきました。
西の清水とも謳われた当山には天皇家ゆかり…もっと読む



京都府長岡京市浄土谷堂ノ谷2
嵯峨嵐山駅約1076m/御朱印あり
- 1315
- 189



京都府京都市右京区嵯峨大沢町4
妙心寺駅約403m/御朱印あり
- 745
- 150



京都府京都市右京区花園妙心寺町1
山科駅約1042m/御朱印あり
- 895
- 158



京都府京都市山科区安朱稲荷山町18
宇治(京阪)駅約11600m/御朱印あり
猪目窓と天井画
客殿には、猪目窓(いのめまど)と160枚の天井画があり、この客殿は、自然に身体を委ねて川や風、鳥のさえずりなどの…もっと読む


京都府綴喜郡宇治田原町奥山田川上149
黄檗(JR)駅約368m/御朱印あり
- 1242
- 111
異国情緒漂うお寺
普茶料理(ふちゃりょうり)は、本宗の開祖隠元禅師が中国から伝えた精進料理です。「普茶」とは「普く(あまねく)大…もっと読む


京都府宇治市五ケ庄三番割34
鳥羽街道駅約996m/御朱印あり
- 706
- 87
西国四十九薬師霊場第40番札所



京都府京都市東山区泉涌寺山内町36
トロッコ嵐山駅約530m/御朱印あり
千二百年の時を超えて、美しい景観に包まれた天台宗寺院。百人一首にも詠われた小倉山の麓に広がるこの寺は、紅葉の名所として名高く、四季それぞれの情景は絶…もっと読む



京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27
七条駅約501m/御朱印あり
- 231
- 53
豊臣家滅亡のきっかけとなったお寺
方広寺は徳川家康の命で豊臣秀頼により、慶長5(1610)年に造立されました。同年の八月、徳川家…もっと読む


京都府京都市東山区茶屋町527-4
鞍馬駅約4604m/御朱印あり
- 442
- 68
建礼門院徳子ゆかりのお寺
源平合戦に敗れた後、建礼門院徳子が侍女たちと共に閑居し平家一門の菩提を弔い終生を過ごした地。東背後に建礼…もっと読む


京都府京都市左京区大原草生町676
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
千年の古都とも言われる京都。
昔の街並みが残り、由緒ある神社お寺がいたるところにある京都は、日本の歴史を強く感じられる土地です。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ