ちおんいん|浄土宗|華頂山
知恩院の御朱印・御朱印帳
京都府 東山駅
ちおんいん|浄土宗|華頂山
京都府 東山駅
限定 | |||
---|---|---|---|
御朱印帳 | |||
参拝時間 | 9:00~16:30(受付は16:00まで) | ||
電話番号 | 075-531-2111 | ||
巡礼 | 法然上人二十五霊場 法然上人二十五霊跡第25番 |
御朱印(3種類)
知恩院では、常時3種類の御朱印がいただけます。
その他、行事ごとに合わせて限定御朱印が頒布されている時もあります。
浄土宗宗祖「法然上人ほうねんしょうにん」
御朱印中央には、知恩院のご本尊「法然上人」の文字が書かれています。
また右上には「法然上人二十五霊場第25番」を示す朱印が押されています。
御詠歌
徳川家康の帰依を受けた浄土宗中興の祖、源誉存応上人が詠まれた御詠歌が書かれています。
「草も木も枯れたる 野辺にただひとり 松のみ残る弥陀の本願」
訳:草も木も枯れてしまった野にあっても松が緑を失わないように、このすさんだ世の中でも阿弥陀様の教えだけはいつまでもなくなることはありません。
智彗の菩薩「勢至菩薩(せいしぼさつ)」
勢至堂は、法然上人の住まいがあったとされる大谷の旧跡に建てられました。
「勢至菩薩像」をご本尊としておまつりしています。「勢至菩薩像」は、阿弥陀如来の脇侍で、智彗の力で衆生の迷いを除く菩薩です。
授与場所・時間
御朱印は、阿弥陀堂横の朱印所にてお受けできます。
御朱印の受付時間は9時~4時。
詳しくは公式サイトをご確認ください。
御朱印帳
御朱印帳
日本最大級の木造の門「知恩院三門(国宝)」がデザインされたオリジナルの御朱印帳です。
過去の限定御朱印
濡髪大明神の御朱印
知恩院を火災から守る濡髪童子をおまつりしています。
「濡髪(ぬれがみ)」が艶やかな女性をイメージすることから、京都を代表する花街・祇園町の信仰を集め、今日では縁結びの神様「濡髪さん」として親しまれています。
濡髪大明神の御朱印
縁結びの神様「濡髪大明神」の御朱印。
御朱印右下には、童子に化けた狐の印が押されています。
「千姫」没後350周年限定御朱印
御朱印中央には「天樹院」の文字が書かれています。
天樹院とは、徳川家康の孫娘にあたる「千姫」の戒名です。
境内には千姫の墓があります。
休日の京都散策。友達が一番好きだという知恩院さんへ伺いました。
私は初めてだと思っていたのですが、友達が言うには何度か一緒に来たことがあると。
でもなぜか全く覚えていません。
こんなに大きなお寺で、こんなに大変な階段があるのに…。
道すがら、野良猫ちゃんたちが爆睡していてとても可愛い。人がたくさん通っても目も開けません。
30cmはありそうな石の階段を、何度も休憩しながらゆっくり上がりました。
これはいい運動になります。明日筋肉痛かも。
上まで上がると広い境内。そして御影堂、阿弥陀堂、集会堂、その他いろいろあります。
ひと通りぐるっと回ってあちこち拝見させていたたき、歩き疲れて帰れなくなる前に御朱印をいただいて帰ることにしました。
御朱印の列にも着物を着た外国人の方が並んでいらっしゃったのには少々驚きです。
桜の時期は過ぎてしまっていましたが、それでも大変気持ちよくお参りすることができました。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
5
0