祇園・清水寺・東山の神社お寺一覧
楽しみ方【サポーター特典】幸せと健康をご祈願
全国の神社お寺に毎月お名前奉納します![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年6月22日]()

![清水寺のその他建物]()
![清水寺の山門・神門]()
![清水寺の御朱印]()

西国三十三所霊場第17番札所。
法然上人二十五霊場第13番札所。
神仏霊場巡拝の道にて訪問。
さすがに、京都の代表する有名観光... 
神仏霊場参拝巡り 京都編⑥
神仏霊場兵庫37番
西國三十三霊場巡り16番
音羽山清水寺へお参り🙏
流石に清水寺🏯三年坂から人がいっ... 
御朱印を始めた場所なのでとても印象に残っています。 お参りの記録・感想(659件)![平安神宮の本殿・本堂]()
![平安神宮の鳥居]()
![平安神宮の御朱印]()

平安神宮⛩️ 東海関西巡拝
伏見稲荷大社17時に出て、18時まで開いてる神社あるなぁと思い、平安神宮にダッシュで向かいました🚗💨💨
... 
参拝記念⛩️✨️
平安神宮
京都府京都市左京区に鎮座する平安神宮へ参拝に上がらせて頂きました🙏
前回は日没時間(閉門時間... 
神仏霊場参拝巡り 京都編⑦
神仏霊場京都33番
平安神宮⛩️へ参拝🙏
閉門ギリギリの参拝になってしまいました😅
京都五社巡り... お参りの記録・感想(473件)![六波羅蜜寺の本殿・本堂]()
![六波羅蜜寺の山門・神門]()
![六波羅蜜寺の御朱印]()

京都市東山区にあるお寺です。
もう何度も投稿させていただいているのですが 今回は六波羅八臂弁財天の特別御開帳法要に参加してきました。
... 
西国三十三所霊場第17番札所。
神仏霊場巡拝の道にて訪問。

補陀落山 六波羅蜜寺(ろくはらみつじ, 真言宗 智山派, 951年) 空也が開山, 本尊は十一面観世音菩薩(国宝, 秘仏), 西国三十... お参りの記録・感想(322件)![知恩院のその他建物]()
![知恩院の山門・神門]()
![知恩院の御朱印]()

京都市東山区にあります、
知恩院に参拝しました。
浄土宗の総本山の寺院で、山号は【華頂山】
御本尊は【法然上人像】【阿弥陀如来像... 
得浄明院に続いて今回も知恩院へ。今月4回目の参拝。こちらもすっかり新緑の境内。御影堂、阿弥陀堂をお詣りしてから勢至堂奥の濡髪さんと千姫... 
久しぶりにゆっくりお参りすることができました。
阿弥陀堂は、イスもあり、ゆっくりお参りできました。
最後に法然聖人の御廟にもお参りし... お参りの記録・感想(273件)![南禅寺のその他建物]()
![南禅寺の山門・神門]()
![南禅寺の御朱印]()

過去分投稿は平成29年11月、京都市左京区の南禅寺卍
写真を見ると山門周辺の紅葉もそれなりだったよう🍁
でも一番の目的は哲学の道... 
大好きな南禅寺へ。
今日も、ゆっくりしてきました。 
空いておりました。
御朱印は復活してなかったので頂いてません。 お参りの記録・感想(230件)![岡崎神社のその他建物]()
![岡崎神社の鳥居]()
![岡崎神社の御朱印]()

桓武天皇、延暦十三年(七九四)長岡京よりの平安京遷都に際し王城鎮護の為平安京の四方に建立された社の一つで、陽のいずる都の東(卯の方位)... 
京都十六社朱印巡り11社目。何回もきている寺社だと写真撮るものないなぁとは思いながらも何かしら変化を期待して散策はしております。今年は... 
過去に拝受した御朱印です。 お参りの記録・感想(186件)![くろ谷 金戒光明寺のその他建物]()
![くろ谷 金戒光明寺の山門・神門]()
![くろ谷 金戒光明寺の御朱印]()

十五歳で比叡山に登られた上人が承安5年(1175年)四十三歳の時お念仏の教えを広めるために、山頂の石の上でお念仏をされた時、紫雲全山に... 
真如堂からくろ谷さんへ。圓光大師霊場御朱印と15日だったので阿弥陀さんご縁日御朱印も拝受。阿弥陀堂へもお参りに行き、御堂のそばに菩提樹... 
くろ谷(金戒光明寺)さんはコロナ禍前にも参拝したことがあります。
もっとも、幕末に京都守護職(会津藩主 松平容保)の本陣だったことし... お参りの記録・感想(228件)![禅林寺(永観堂)のその他建物]()
![禅林寺(永観堂)の山門・神門]()
![禅林寺(永観堂)の御朱印]()

聖衆来迎山 禅林寺(浄土宗 西山禅林寺派 総本山, 853年)
総門, 南門, 阿弥陀堂, 御影堂, 開山堂, 釈迦堂, 方丈, 庫... 
紅葉といえば永観堂ですが今回は寺宝展メイン。境内ところどころ赤くなってきていましたがまだまだ色づき始めといったところ。参拝客も半分近く... 
【聖衆来迎山(しょうじゅらいごうさん)無量寿院(むりょうじゅいん)禅林寺(ぜんりんじ)】
本尊:阿弥陀如来
宗派:浄土宗西山禅林寺... お参りの記録・感想(129件)![青蓮院門跡のその他建物]()
![青蓮院門跡の山門・神門]()
![青蓮院門跡の御朱印]()

青蓮院門跡(天台宗, 1144年)
青不動明王(国宝, 本堂), 華頂殿, 晨殿, 霧島の庭, 総本山の三門跡の一つ(青蓮院, 三... 
粟田口を歩きます。最後はこちら、青蓮院。
ここはとにかくお庭。新緑の今は活き活きとして大変綺麗です。京都でも指折りと個人的には思... 
初日お昼の部の最終になります。
円山公園から知恩院様の山門の前を通り青蓮院様へ向かいました。
青蓮院様は天台宗の御寺様で御本尊... お参りの記録・感想(124件)![粟田神社の本殿・本堂]()
![粟田神社の鳥居]()
![粟田神社の御朱印]()

京都十六社めぐり9社目。いつもながらの急な階段参道を登って境内へ。いつも思うけどお年寄りの方々よーお参りできるなーって年重ねるごとに身... 
粟田口を歩きます。
続いて、粟田神社。平安から続く由緒正しき神社です。参道の風情はなかなかでした。

京都御朱印巡り12粟田神社⛩️へ参拝🙏刀剣巡りで参拝しました。名工の粟田口吉光を祀って刀剣の聖地と言われる神社です🗡️境内に鍛治神社⛩... お参りの記録・感想(128件)![市比賣神社のその他建物]()
![市比賣神社の鳥居]()
![市比賣神社の御朱印]()

京都十六社朱印巡り8社目。小さいながら相変わらず参拝者多い😲そして8割が女性。まあ男性は付き添いか私みたいに十六社周っている人ぐらい男... 
市比賣神社(いちひめじんじゃ)をお参りしました。御朱印(書置き)も頂きました(500円)。
平安時代より市比賣神社に伝わる「五十日百... 
女性の守り神「女人厄除け」の神様
こじんまりとした優しい雰囲気の神社さん
女の方が多くお参りしていました。
この日は京都... お参りの記録・感想(92件)![大豊神社のその他建物]()
![大豊神社の鳥居]()
![大豊神社の御朱印]()

哲学の道へ向かい大豊神社へ。今年は巳年🐍なので正月からかなり忙しかった模様。ですので今年は初参拝。枝垂れ梅は・・・😔椿も・・・まだまし... 
桜満開の京都🌸
今日は哲学の道周辺の特別公開のお寺を目指します。
まずは気になっていた大豊神社⛩️にお参りします👋
とにかく楽し... 
大豊神社へ参拝して来ました。
東山から哲学の道を、紅葉狩りをしながら進むと
境内への案内があります。
狛ねずみの社として有名で
... お参りの記録・感想(88件)![地主神社のその他建物]()
![地主神社の鳥居]()
![地主神社の御朱印]()

御朱印はお休み中
清水寺本堂の北側に位置し、えんむすびの神様で知られる神社。創建期は不明で、京都でも最古の歴史があると伝わる。本殿は... 
過去参拝記録。清水寺の一画にあるのでなかなか参拝しにくい神社の一つ。まあ激混みなので・・・😅 
清水寺境内に鎮座しています。
現在修復作業中で入れません。
御朱印頂けると張り紙見ましたが、聞いたら前からもう終了したみたいだよ と言... お参りの記録・感想(76件)![熊野若王子神社のその他建物]()
![熊野若王子神社の鳥居]()
![熊野若王子神社の御朱印]()

左京区若王子町の熊野若王子神社⛩️
哲学の道の猫を目的にすれば、自然とこちらのお宮に足が😄
桜の時期にも来てますが、陽光桜は初め... 
京都十六社朱印巡り10社目。哲学の道入口にありますが結構な人出でした。こちらも十日戎のイメージ強いんですが近くの大豊神社が狛ヘビいるの... 
銀閣寺行く途中に参拝しました お参りの記録・感想(75件)![満足稲荷神社のその他建物]()
![満足稲荷神社の鳥居]()
![満足稲荷神社の御朱印]()

京都市左京区にあります、
満足稲荷神社に参拝しました。
主祭神は倉稲魂命 通称【満足さん】と呼ばれています。ご利益は開運、出世 商... 
京都市左京区にある神社です。
神社の投稿は久しぶりのような気がします。
こちらの満足稲荷神社は「満足さん」と呼ばれて親しまれています。... 
秀吉公の御縁なのか通りがかったので満足稲荷神社へ。境内は新年の準備で慌ただしそうでした。お忙しい中御朱印を書いていただけました😅境内の... お参りの記録・感想(52件)![若宮八幡宮(陶器神社)のその他建物]()
![若宮八幡宮(陶器神社)の鳥居]()
![若宮八幡宮(陶器神社)の御朱印]()

京都市東山区にあります、
若宮八幡宮 (陶器神社)に参加しました。
主祭神は、【応神天皇】【仲哀天皇】【神功皇后】の
八幡三神、... 
京都は、清水焼き発祥の神社⛩️。道中に見つけて奉拝。 
【若宮八幡宮】知る人ぞ知る 開運を招く“有卦船”の魅力
京都東山区に鎮座する若宮八幡宮。
そこでひっそりと、しかし確かな存在感を放... お参りの記録・感想(50件)![法然院のその他建物]()
![法然院の山門・神門]()
![法然院の御朱印]()

善氣山 法然院 萬無敎寺
~ 志こ乃谷 法然院 冬 ~
山号 善氣山
本山獅子谷
院号 法然院
宗... 
ここに桜は谷崎潤一郎 墓所にしかありませんしっかりと咲いていました この界隈の寺院は、海外の観光客が比較的少ないです、哲学の道はほぼ海... 
京都市左京区にあるお寺です。
山号は善気山
宗旨宗派は浄土宗単立
ご本尊は阿弥陀如来
です。
法事中のため 伽藍の中に入ることはできま... お参りの記録・感想(53件)![長楽寺のその他建物]()
![長楽寺の山門・神門]()
![長楽寺の御朱印]()

京都市東山区にあります、
長楽寺に参拝しました、
洛陽三十三所観音霊場 第七番札所
青龍寺の次に訪れ参拝、御朱印を頂きました。 
時宗道場巡り最終。山門前の紫陽花がきれいでした🤗庫裏、拝観所、茶室が改修工事のため山門入って左手はほぼ見るものがない状態。相阿弥作庭の... 
黄台山 長楽寺(時宗, 805年)
山門, 本堂, 庭園, 庫裏, 一遍上人立像(重文), 平家物語ゆかりの寺 お参りの記録・感想(43件)![安楽寺のその他建物]()
![安楽寺の山門・神門]()
![安楽寺の御朱印]()

京都市左京区にあるお寺です。
霊鑑寺とともに 春の公開があると思ってお参りしました。
が 残念 1週間後でした。
庭園が見たかった~。... 
2年ぶりに参拝しました、松虫姫、鈴虫姫の第3弾の新しい御朱印帖が出ました 鶴田一郎画です、これが欲しくて参拝したかもしれません。桜は境... 
左京区鹿ヶ谷の住蓮山安楽寺卍
一般公開日が春や秋と、7月のカボチャ供養の日などに限定されてます。
法然上人の弟子・住蓮と安楽が開... お参りの記録・感想(38件)![大蓮寺の本殿・本堂]()
![大蓮寺の山門・神門]()
![大蓮寺の御朱印]()

京都市左京区にあるお寺です。
出会いました 小さいお寺ながらウィキペディアに載るほどの由緒をもつお寺に。
山門の横に木の看板があります... 
京都市左京区にあります、
大蓮寺に参拝しました。
洛陽三十三所観音霊場 第八番札所。
長楽寺から徒歩で30分ほどかけて訪れました... 
洛陽三十三所観音霊場にて過去参拝。
記録として投稿させて頂きます。 お参りの記録・感想(37件)
全国の神社お寺に毎月お名前奉納します

広告
祇園・清水寺・東山の神社お寺ランキングTOP20(全200件)
2025年06月21日更新
「祇園・清水寺・東山の神社お寺に行きたい」
「みんなが行く人気の神社はどこ?」
神社やお寺にお参りしたいと思っても、どこへ行くか迷いますよね。
そこで、日本全国から参拝記録が集まる「ホトカミ」が、
祇園・清水寺・東山の神社お寺200件を紹介します。
「みんなが行く人気の神社はどこ?」
神社やお寺にお参りしたいと思っても、どこへ行くか迷いますよね。
そこで、日本全国から参拝記録が集まる「ホトカミ」が、
祇園・清水寺・東山の神社お寺200件を紹介します。
目次
京都府
清水五条駅約1509m/御朱印あり京都といえば清水寺、京都の景色を一望できる舞台!
清水寺は宝亀9年(778)に延鎮上人により開創された1000年以上の歴史あるお寺…もっと読む


- 法然上人二十五霊場
- 神仏霊場巡拝の道
- 西国三十三所霊場
- 洛陽三十三所観音霊場
- 数珠巡礼
- 西国三十三所観音霊場第番札所
- 京都六阿弥陀佛巡礼第番奥の院
京都府京都市東山区清水1-294
京都府
東山駅約778m/御朱印あり赤い大きな鳥居が目を引く神宮
明治時代に平安遷都1100年を記念して創建されました。社殿は平安京の建物を再現しており、京都が生まれ…もっと読む


京都府京都市左京区岡崎西天王町97
京都府
清水五条駅約452m/御朱印あり- 1276
- 317
平清盛や空也上人の有名な像がある
西国三十三カ所第十七番札所



- 神仏霊場巡拝の道
- 西国三十三所霊場
- 洛陽三十三所観音霊場
- 都七福神
- 数珠巡礼
- 西国三十三所観音霊場第番
- 洛陽四十八願地蔵尊第番鬘掛地蔵宝物館所蔵
- 洛陽二十四地蔵尊第番鬘掛地蔵第番夢見地蔵廃寺宝物館所蔵
京都府京都市東山区五条大和大路上ル東入2丁目轆轤町81-1
京都府
東山駅約516m/御朱印あり- 1922
- 286
浄土宗の法然ゆかりのお寺
知恩院は浄土宗の総本山。浄土宗を開いた法然上人ともゆかりの大変深いお寺です。圧巻の大きさのお堂…もっと読む


京都府京都市東山区林下町400
京都府
蹴上駅約489m/御朱印あり- 1773
- 351
「天下竜門」と呼ばれる威風堂々の三門
南禅寺といえば日本三大門の一つである三門です。三門の敷居はかなり高くなっていますが、これは安…もっと読む

京都府京都市左京区南禅寺福地町
京都府
蹴上駅約994m/御朱印あり


京都府京都市左京区岡崎東天王町51
京都府
蹴上駅約1277m/御朱印あり新選組発祥の地
京都守護職に任命された会津藩がここに本陣を置いた。京都守護職御預かりとなった浪士隊の居残り組が武家伝奏より『新選組』の命名とともに…もっと読む



京都府京都市左京区黒谷町121
京都府
蹴上駅約801m/御朱印あり- 1153
- 148
京都随一の紅葉の名所
「紅葉の永観堂」と和歌に詠まれるほど、古来より紅葉で有名なお寺。 赤やオレンジに彩られる境内の紅葉は岩垣…もっと読む


京都府京都市左京区永観堂町48
京都府
東山駅約396m/御朱印あり- 858
- 129



- 神仏霊場巡拝の道
- 近畿三十六不動尊霊場
- 近畿三十六不動尊第番札所
京都府京都市東山区粟田口三条坊町69-1
京都府
東山駅約549m/御朱印あり現代では「刀剣乱舞」で有名
東海道の出入り口である「粟田口」に面する神社で、旅の安全祈願社。刀工、三条小鍛冶宗近・粟田口藤四郎吉光…もっと読む


京都府京都市東山区粟田口鍛冶町1
京都府
清水五条駅約433m/御朱印ありご創建は、桓武天皇の御代延暦十四年(七九五年)に、京都の左右両市場の守護神として、当時の左大臣藤原冬嗣公が両市社領内の堀川の西、七条の北(現在の西本…もっと読む



京都府京都市下京区河原町五条下ル一筋目西入ル
京都府
蹴上駅約1278m/御朱印あり大豊神社の狛ねずみ
今でこそ大黒様をお祀りされているところに狛ネズミはメジャーになってきましたが、最初に設置されたのはここだという…もっと読む


京都府京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町81-1
京都府
清水五条駅約1517m/御朱印あり恋愛成就の総本山
清水寺の中にある地主神社は恋愛成就のご利益がある神社として有名。 縁結びの神様である大国主命を主祭神として夫…もっと読む


京都府京都市東山区清水1-317
京都府
蹴上駅約1019m/御朱印あり- 460
- 84



京都府京都市左京区若王子町2
京都府
東山駅約177m/御朱印あり小さな神社で大きな満足!



京都府京都市左京区東大路仁王門下ル東門前町527-1
京都府
清水五条駅約574m/御朱印あり- 330



京都府京都市東山区五条橋東5-480
京都府
蹴上駅約1886m/御朱印あり- 412
- 50



京都府京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町30
京都府
東山駅約845m/御朱印あり- 281
- 44
平家物語ゆかりの寺
建礼門院が最初に出家したお寺です。
頼山陽・頼三樹三郎親子など多数歴史上有名人の墓所があります
水戸斉昭の真磧になる尊攘碑など水…もっと読む



- 洛陽三十三所観音霊場
- 京都時宗道場御朱印巡り第一番
- 京洛七福神布袋尊
京都府京都市東山区円山町626
京都府
蹴上駅約1614m/御朱印あり- 290
7月に中風除けを祈願するカボチャ供養で有名
別名「松虫鈴虫寺」という


京都府京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町21
京都府
東山駅約454m/御朱印あり- 158


- 洛陽三十三所観音霊場
- 洛陽三十三箇所観音霊場第番札所
京都府京都市左京区正往寺町457
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。


マップ
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ