御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
新 ホトカミサポーター制度開始(特典あり)

京都市左京区にあるお寺です。
山号は瑞龍山
宗旨宗派は臨済宗南禅寺派
寺格は大本山、京都五山および鎌倉五山の別格上位
ご本尊は釈迦如来... 
南禅寺は臨済宗南禅寺派の大本山の寺院。山号は瑞龍山。本尊は釈迦如来。開山は無関普門(大明国師)、開基は亀山法皇。正式には太平興国南禅... 
令和2年3月、京都市左京区の南禅寺卍
桜メイン目的なので、三門や庭園など有料エリアはなし🙅
花見シーズンの南禅寺となれば、人がいっ... 
【禅林寺(永観堂)】
『永観、遅し』
見返り阿弥陀様と紅葉で有名なお寺さん。
とても美しい仏像様(仏様は写真撮影不可)です。
... 
禅林寺は真言密教の寺として始まり、863年弘法大師の高弟・真紹僧都(しんじょうそうず)が、清和天皇から寺院建立の許可をもらい、禅林寺... 
洛陽六阿弥陀第二番。なのですが御朱印お願いするときに六阿弥陀の指定をしないと西山國師の霊場印を押されるようですのでお気をつけを😅新緑シ... 
【大豊神社】
御朱印は拝受せず。
狛犬ならぬ狛ねずみが可愛らしい神社。境内には椿が多く今の季節は椿も見れて、狛ねずみも花で飾られて素敵... 
平成31年4月、左京区鹿ヶ谷の大豊神社⛩️
哲学の道から琵琶湖疏水を渡って100m。
狛ねずみの社として有名でしょうか🐭
大豊神... 
哲学の道沿いにある神社。
摂社の大国社の狛鼠で有名だけど、鳶、猿、蛇など摂社の祭神に合わせた神の使いがたくさんいて面白いです。
宇... 
椿の寺
春の特別公開へ行ってきました。
寺犬🐕ちゃんの写真も撮れました♡
人がいっぱいで疲れたのかな?
少しお疲れの様子で... 
京都🍁の旅③
霊鑑寺門跡
安楽寺を出て、哲学の道に戻る途中で、お寺の前にいた案内の方に進められてお参りしました。
皇女や皇孫の方が入寺... 
春の特別公開。こちらも椿寺なので椿だらけでした😊今年の干支なんだけど妙見宮に詣る人ほとんどおらず・・・存在知らないのかな?でも妙見さん...

蹴上駅周辺の神社お寺ランキングTOP20(全48件)
2023年12月05日更新
「蹴上駅の神社お寺に行きたい」
「みんなが行く人気の神社はどこ?」
神社やお寺にお参りしたいと思っても、どこへ行くか迷いますよね。
そこで、日本全国から参拝記録が集まる「ホトカミ」が、
蹴上駅の神社お寺48件を紹介します。
「みんなが行く人気の神社はどこ?」
神社やお寺にお参りしたいと思っても、どこへ行くか迷いますよね。
そこで、日本全国から参拝記録が集まる「ホトカミ」が、
蹴上駅の神社お寺48件を紹介します。
目次
- 御朱印:あり
- 171
- 1344
「天下竜門」と呼ばれる威風堂々の三門
南禅寺といえば日本三大門の一つである三門です。三門の敷居はかなり高くなっていますが、これは安易に踏み入ってはいけない、外の世界との…もっと読む


京都府京都市左京区南禅寺福地町
蹴上駅周辺
075-771-0365
12月1日~2月28日 午前8時40分~午後4時30分 3月1日~1…続きを読む
- 御朱印:あり
- 186
- 1085
新選組発祥の地
京都守護職に任命された会津藩がここに本陣を置いた。京都守護職御預かりとなった浪士隊の居残り組が武家伝奏より『新選組』の命名とともに市中取締の命を受けた。
源平合戦の熊谷…もっと読む
過去参拝 京都市左京区にあります、
くろ谷金戒光明寺に参拝しました。
洛陽三十三所観音霊場、第六番札所。
新撰組、発祥の寺で幕末... 
京都守護職新選組巡礼 で参拝しました、特別御朱印頂けます ここへ参拝すると、どうしても見たくなる アフロ地蔵様 心なごみます 
くろ谷 金戒光明寺 参拝日 令和4年10月29日
洛陽三十三所観音霊場第六番と法然上人二十五霊場第二十四番の御朱印を頂きました



ご利益 | 縁結び・恋愛成就 学問の神様・合格祈願 商売繁盛 健康長寿 病気平癒 安産祈願・子宝 厄除け 交通安全 家内安全 勝負運 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 洛陽三十三所観音霊場法然上人二十五霊場 法然上人二十五霊場・第番札所 洛陽三十三所観音霊場・第番札所 |
京都府京都市左京区黒谷町121
蹴上駅周辺
075-771-2204
09:00-16:00
- 御朱印:あり
- 102
- 968
京都随一の紅葉の名所
「紅葉の永観堂」と和歌に詠まれるほど、古来より紅葉で有名なお寺。 赤やオレンジに彩られる境内の紅葉は岩垣紅葉と呼ばれています。秋の特別拝観ではラ…もっと読む


京都府京都市左京区永観堂町48
蹴上駅周辺
075-761-0007
9:00~17:00(受付は16:00終了)
- 御朱印:あり
- 57
- 429
大豊神社の狛ねずみ
今でこそ大黒様をお祀りされているところに狛ネズミはメジャーになってきましたが、最初に設置されたのはここだという話です。


京都府京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町81-1
蹴上駅周辺
075-771-1351
- 御朱印:あり
- 26
- 167
椿の名所、春と秋の特別拝観のみ参拝可能



巡礼 | 洛陽十二支妙見めぐり 洛陽十二支妙見めぐり【卯】札所 |
---|
京都府京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町12
蹴上駅周辺
075-771-4040
通常非公開。特別拝観(10:00~16:30)
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
みんなの最新投稿|蹴上駅
神社お寺からのお知らせ|蹴上駅
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。


マップ