御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
新 ホトカミサポーター制度開始(特典あり)

先日の観月祭の御朱印を求めて下鴨さんへ。中秋の名月の御朱印は残念ながら当日のみとのことでした・・・😭 
一宮巡り
上賀茂神社と合わせて再訪させていただきました。 
神社の周りを囲む木々を「鎮守の森」と表現することもありますが、ここ下鴨神社の糺ノ森は、本当にこれが鎮守の森なんだなぁ、と思わせるような...

念願叶って、大好きなハロプロについて、
合法的にホトカミに書き込める日が来ました。
2016年夏にホトカミの準備を始めて丸7年。
思... 
神仏霊場京都三十三番。 
巨大な朱(あけ)の大鳥居、色鮮やかな広々とした境内
すべてに圧倒されました

京都市北区にある神社です。
以前投稿しましたので 由緒などについては割愛します。
非公開文化財特別公開ということで楽しみにしていました... 
松ケ崎から上賀茂へ。サイトに寄っては紅葉染め初めとなってるとこもありましたが全然まだでした😫境内歩き回って数えるほどなのでまだまだです... 
世界遺産にも登録されている「京都最古の神社」

京都市左京区にあります、
貴船神社に参拝しました。
鞍馬寺奥の院·魔王殿を参拝後に下山して、一年振りに貴船神社に訪れました。
... 
京都市左京区にある神社です。
鞍馬寺と同じく ようやくお参りできた神社です。
主祭神は高龗神(たかおかみのかみ)です。
車でのお参りが... 
(過去参拝投稿)
貴船神社に参拝しました。
娘の仕事柄、お清めのお塩を持ちたいとのことで参拝しました。
縁結びでも有名な人気の神... 
初参拝です。雨がパラパラ降りだしました。 
自宅からロードバイクで1時間くらいなので、運動がてらよく行きます。
春夏秋冬、色々な景色を楽しむことが出来ます。
宿泊施設、体育館な... 
参拝の記録
京都府八幡市八幡高坊にある神社
山頂へは、ケーブルカーで登りました

すみません 過去参拝の記録です。
写真の整理をしていたら出てきました。
1年も前のものですがアップします。

八坂神社の横を抜けると到着です。
大変大きな境内で庭園を堪能することが出きます。
歴史ある庭園はいいですね。 
四半世紀ほど前、京都駅の北口近くで修行をさせていただいた頃、職場の皆さんから夜桜を見に行こうとお誘いいただき、仕事終わりに皆で向かった... 
京都府京都市西京区に御鎮座する畿内二十二社の一社松尾大社に参拝に行って来ました。
境内には酒造の神様という事で、各酒造メーカーの樽の... 
神仏霊場京都七番。
まだ時間があったのでそのまま嵐山方面に向かいました。未訪問だった松尾大社へ参拝。 
嵯峨嵐山から松尾大社へ。秋季御朱印を拝受。境内は七五三で参拝してる親子連れがチラホラ。七五三を見かけるといよいよ紅葉シーズンそして年の... 
京都市東山区にある神社です。
ご祭神は
主座 - 素戔嗚尊、大己貴命
左座 - 八大王子命
右座 - 櫛稲田姫命、神大市比賣命、佐須良... 
京都刀剣御朱印巡り 第十二弾 御朱印頂きました 日差しはきつかったのですが、気持ちの良いそよ風が吹いたいました、祇園祭のせいかここも ... 
令和2年3月、京都市東山区の粟田神社⛩️
地下鉄東西線蹴上・東山両駅から徒歩7分、粟田口鍛冶町。東海道の粟田口に当たり、旅の安全の祈... 
京都府宇治田原にあるお寺です。
山号は慈眼山
宗旨宗派は高野山真言宗
ご本尊は十一面観音菩薩(秘仏)
です。
鎌倉時代に飯尾教寺の塔頭... 
正寿院に行って、御朱印をいただきました。ハート型の形をした、猪目窓が印象的でした。 
🌼正寿院(しょうじゅいん)に参拝させて頂きました🙏🌸当寺院の創建は約800年前、正治2年(1200年)に飯尾山医王教寺(養老元年717... 
京都市中京区にあるお寺です。
宗旨宗派は東寺真言宗
ご本尊は聖観音
です。
お寺というより美しいお庭で有名です。
ウィキペディアから借... 
京都 神泉苑を参拝しました。
平安京造営の際に天皇の御苑として造られたそうです。
静御前と源義経の出会いの場ということで、義経と静御前... 
【神泉苑】
11/23に白拍子の舞が観れるとか!!
観に行きたい!行きたいけれど仕事で行けません(泣)
龍頭の船が池から姿を消し... 
京都市下京区にご鎮座されます若一神社に 子供にいただきました開運のお礼に ご参拝させていただきました🥹🙏🌿ありがたいことです🥹🙏👏🌿🥹... 
家族でお参りできました⛩️
初めて御朱印帳もいただきました😊
専用の御朱印帳は作っていないようで、汎用の御朱印帳なら売っていました... 
平相国創建のお社。ちょうど辨天祭りの神事が終わった頃に着いたようで慌ただしい感じでした😅

京都府の結婚式の神社お寺まとめ36件
2023年12月03日(日)更新
「結婚式ができる神社お寺を探したい」
伝統の和装をまとい厳かな雰囲気のなか行われる神社やお寺の結婚式。
日本で結婚式を挙げるなら、神前式や仏前式が良いと考える人も多いのではないでしょうか。
そこで、日本全国から神社お寺の情報が集まるサイト「ホトカミ」が、
京都府の結婚式をあげられる神社お寺36ヶ所をまとめて紹介します。
目次
- 御朱印:あり
- 466
- 3165
ズバリ「京都の守護神」
その昔、平安京を造営するにあたり祈願が行われました。以来、下鴨神社の西殿に賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)が京都の守護神として祀られ、この場…もっと読む


ご利益 | 縁結び・恋愛成就 安産祈願・子宝 厄除け 家内安全 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 春の京阪・御朱印めぐり2021二十二社神仏霊場巡拝の道日本全国の一宮まとめ 神仏霊場巡拝の道第番京都第番 勅祭社 |
京都府京都市左京区下鴨泉川町59
出町柳駅周辺
075-781-0010
参拝可能時間:6:30~17:00
社務所:9:00~17:00
- 御朱印:あり
- 350
- 1566
赤い大きな鳥居が目を引く神宮
明治時代に平安遷都1100年を記念して創建されました。社殿は平安京の建物を再現しており、京都が生まれたばかりの風景を体感できます。そのため…もっと読む


ご利益 | 縁結び・恋愛成就 健康長寿 家内安全 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 春の京阪・御朱印めぐり2021神仏霊場巡拝の道 |
京都府京都市左京区岡崎西天王町97
東山駅周辺
075-761-0221
6:00~18:00 ※10月22日は午後のみ休み(時代祭の為)
…続きを読む
- 御朱印:あり
- 346
- 2056
京都旅行の定番神社!!
京都でも最古の歴史を持つ神社の一つです。京都の三大祭りに数えられる「葵(あおい)祭」がおこなわれる神社でもあります。檜皮葺(ひわだぶき…ヒノキの…もっと読む


ご利益 | 縁結び・恋愛成就 厄除け 勝負運 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 二十二社神仏霊場巡拝の道日本全国の一宮まとめ 神仏霊場巡拝の道第番(京都番) |
京都府京都市北区上賀茂本山339
北山駅周辺
075-781-0011
参拝可能時間:5:00〜17:00
社務所:9:00~17:00頃
- 御朱印:あり
- 233
- 1506
京都の水の神様
京都の水源にある貴船神社は「水の神様」として信仰されてきました。貴船神社のおみくじ「水占い」は水につけることで文字が浮かぶ仕掛けになっています。…もっと読む



京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
鞍馬駅周辺
075-741-2016
参拝/6:00~20:00 (5月1日~11月30日) 6:00~1…続きを読む
- 御朱印:あり
- 252
- 2085
エジソンとゆかりのある神社
発明家エジソンが白熱電球のフィラメントに、石清水八幡宮の竹を使用したことで白熱電球の実用化に成功したゆかりがある。田中権禰宜様へ…もっと読む



ご利益 | 縁結び・恋愛成就 学問の神様・合格祈願 金運 商売繁盛 健康長寿 病気平癒 安産祈願・子宝 厄除け 交通安全 家内安全 勝負運 五穀豊穣 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 春の京阪・御朱印めぐり2021二十二社神仏霊場巡拝の道 神仏霊場巡拝の道番(京都番) |
京都府八幡市八幡高坊30
石清水八幡宮駅周辺
075-981-3001
12月31日~1月19日:不定期/1月20日~12月30日:6:00~18:00
- 御朱印:あり
- 174
- 1081
変化しながら、1年中楽しめる夜間特別拝観
高台寺では春の夜間特別拝観として、3月上旬から5月上旬にかけてプロジェクションマッピングを開催しています。 それ以外にも、7…もっと読む


京都府京都市東山区下河原町526
祇園四条駅周辺
075-561-9966
9:00〜17:30 (17:00受付終了)
- 御朱印:あり
- 178
- 1392
平安京遷都後、「西の猛霊」と呼ばれた鎮守社でお酒の神様
創建時から松尾大社を総氏神と仰いでいた秦一族が酒造りを得意としていたことから、現在も醸造家から熱い信仰を受けて…もっと読む


京都府京都市西京区嵐山宮町3
松尾大社駅周辺
075-871-5016
平日・土曜 午前9時~午後4時 日曜・祝日 午前9時~午後4時30分
- 御朱印:あり
- 184
- 1022
新選組発祥の地
京都守護職に任命された会津藩がここに本陣を置いた。京都守護職御預かりとなった浪士隊の居残り組が武家伝奏より『新選組』の命名とともに市中取締の命を受けた。
源平合戦の熊谷…もっと読む
過去参拝 京都市左京区にあります、
くろ谷金戒光明寺に参拝しました。
洛陽三十三所観音霊場、第六番札所。
新撰組、発祥の寺で幕末... 
京都守護職新選組巡礼 で参拝しました、特別御朱印頂けます ここへ参拝すると、どうしても見たくなる アフロ地蔵様 心なごみます 
くろ谷 金戒光明寺 参拝日 令和4年10月29日
洛陽三十三所観音霊場第六番と法然上人二十五霊場第二十四番の御朱印を頂きました



ご利益 | 縁結び・恋愛成就 学問の神様・合格祈願 商売繁盛 健康長寿 病気平癒 安産祈願・子宝 厄除け 交通安全 家内安全 勝負運 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 洛陽三十三所観音霊場法然上人二十五霊場 法然上人二十五霊場・第番札所 洛陽三十三所観音霊場・第番札所 |
京都府京都市左京区黒谷町121
蹴上駅周辺
075-771-2204
09:00-16:00
- 御朱印:あり
- 98
- 537
現代では「刀剣乱舞」で有名
東海道の出入り口である「粟田口」に面する神社で、旅の安全祈願社。刀工、三条小鍛冶宗近・粟田口藤四郎吉光に縁のある神社。 もともと刀工にご縁…もっと読む


京都府京都市東山区粟田口鍛冶町1
東山駅周辺
075-551-3154
8:30~17:00
- 御朱印:あり
- 71
- 689
猪目窓と天井画
客殿には、猪目窓(いのめまど)と160枚の天井画があり、この客殿は、自然に身体を委ねて川や風、鳥のさえずりなどの音を聞いて、私たち人間も我を忘れ、自然の…もっと読む


京都府綴喜郡宇治田原町奥山田川上149
宇治(京阪)駅周辺
0774-88-3601
4月~11月(9時~16時30分)
12月~3月(10時~16時)
- 御朱印:あり
- 74
- 450
千二百年の時を超えて、美しい景観に包まれた天台宗寺院。百人一首にも詠われた小倉山の麓に広がるこの寺は、紅葉の名所として名高く、四季それぞれの情景は絶景。 本尊 釈迦如来・阿弥陀如来の二如来…もっと読む
京都市右京区にあるお寺です。
山号は小倉山
宗旨宗派は天台宗
ご本尊は釈迦如来(重要文化財)・阿弥陀如来(重要文化財)
です。
小倉山... 
真夏日だからか人の少ない二尊院。ゆっくりできるのはありがたいですね😅天台宗なのですが法然上人25霊場でもあるためか淨土宗寺院アプリに登... 
過去分御朱印投稿。
令和2年11月、京都市右京区の天台宗二尊院。
正式名は二尊教院華臺寺。
釈迦如来と阿弥陀如来の二尊が御本尊で...



ご利益 | 学問の神様・合格祈願 金運 商売繁盛 健康長寿 病気平癒 厄除け 交通安全 家内安全 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 法然上人二十五霊場 法然上人二十五霊跡第番 |
京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27
トロッコ嵐山駅周辺
075-861-0687
9:00-16:30
- 御朱印:あり
- 83
- 513



京都府京都市中京区御池通神泉苑町東入ル門前町167
二条城前駅周辺
075-821-1466
庭園拝観:8:30~20:00(※桜・モミジのライトアップ期間は夜間…続きを読む
- 御朱印:あり
- 38
- 382
禅宗臨済宗大徳寺派の寺。一休禅師が中興の祖。江戸時代に寄進をされた現在重要文化財である方丈は三方枯山水庭園に囲まれる。名勝に指定をされているこの庭園は石川丈山、松花堂昭乗、佐川田喜六昌俊に…もっと読む
京都府京田辺市にあるお寺です。
山号は霊瑞山
宗旨宗派は臨済宗大徳寺派
ご本尊は釈迦如来坐像
です。
一休さんと縁のあるお寺だと聞い... 
元は正応年間(1288~93年)に大應国師(南浦紹明)が中国より禅を学び建てた道場が始まり。
戦火で衰退していたが、康正年中(145... 
一休寺へ参りました。こんなに広いと思ってなくてびっくり。庭園が多く、緑豊かな季節だとまた趣が変わりそうです。
画になるスポットが...



京都府京田辺市薪里ノ内102
京田辺駅周辺
0774-62-0193
9:00~17:00
- 御朱印:あり
- 32
- 257
平清盛ゆかりの神社
平安末期、平清盛がこの地に別邸を建て「西八条殿」とし紀州熊野の若一王子を祀ったのが始まり。境内に西八条殿跡の石標や清盛手植えの楠が残る。 ご朱印帳はあ…もっと読む


京都府京都市下京区七条御所ノ内本町98
西大路駅周辺
075-313-8928
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
千年の古都とも言われる京都。
昔の街並みが残り、由緒ある神社お寺がいたるところにある京都は、日本の歴史を強く感じられる土地です。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
