御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
新 ホトカミサポーター制度開始(特典あり)![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2023年12月]()

京都府伏見区にあります、
伏見稲荷大社に参拝しました。
仕事終わった後に、伏見稲荷大社のライトアップを
見に訪れ参拝しました... 
海外の人たちで、大賑わい、千本鳥居は先に進めないほど撮影大会状態 何度も参拝していますが、鳥居型の絵馬見つけました!早速購入して 自宅... 
念願の伏見稲荷大社!稲荷山も登り山頂まで行ってきました。すごい外人さんだらけで海外に行ったようでした。とてもとても良かったです。足がガ...

参拝です。
自分の前に女性2人は兵庫県の寺社(名前を忘れました)の紺色のお揃いの御朱印帳を持っていて別の男性は水色でかわいらしいデザ... 
御祭神 素戔嗚尊
櫛稲田姫命 八柱御子神
非公開文化財特別公開に行ってきました
国宝の御本... 
仕事の合間に祇園社へ。秋季限定の切り絵御朱印をいただいてきました🤗それにしても外国人観光客ばっかり・・・😲

先日の観月祭の御朱印を求めて下鴨さんへ。中秋の名月の御朱印は残念ながら当日のみとのことでした・・・😭 
一宮巡り
上賀茂神社と合わせて再訪させていただきました。 
神社の周りを囲む木々を「鎮守の森」と表現することもありますが、ここ下鴨神社の糺ノ森は、本当にこれが鎮守の森なんだなぁ、と思わせるような...

京都市上京区にあります、
北野天満宮に参拝しました。
主祭神は菅原道真 全国約一万二千社の天満宮、
天神宮の総本社であります。
... 
平成31年1月、上京区馬喰町の北野天満宮⛩️
由緒ほか説明は、皆さんがいっぱい書かれてるのでパス🙇
受験生らしき若者が多数参拝し... 
学問の神様「菅原道真公」を祀る天満宮の総本社。北野の天神さん、人が多すぎて写真を撮るにも一苦労!撫牛の御利益ありますように。 
京都市北区にある神社です。
以前投稿しましたので 由緒などについては割愛します。
非公開文化財特別公開ということで楽しみにしていました... 
松ケ崎から上賀茂へ。サイトに寄っては紅葉染め初めとなってるとこもありましたが全然まだでした😫境内歩き回って数えるほどなのでまだまだです... 
世界遺産にも登録されている「京都最古の神社」

京都市上京にあります、
晴明神社に参拝しました。
陰陽師で有名な安倍晴明が祀られており、一条戻橋のたもとにあった晴明の屋敷跡に鎮座... 
平成31年1月、上京区晴明町の晴明神社☆
御祭神である安倍晴明人気で参拝者はいっぱい😄
御朱印もいただいてます🖌️ 
一年半ぶりのお参り。相変わらずの人気ぶりで女性やアジア圏からの参拝客の姿も。その分観光地化されてるのは否めませんが・・・😅 
京都市左京区にあります、
貴船神社に参拝しました。
鞍馬寺奥の院·魔王殿を参拝後に下山して、一年振りに貴船神社に訪れました。
... 
京都市左京区にある神社です。
鞍馬寺と同じく ようやくお参りできた神社です。
主祭神は高龗神(たかおかみのかみ)です。
車でのお参りが... 
(過去参拝投稿)
貴船神社に参拝しました。
娘の仕事柄、お清めのお塩を持ちたいとのことで参拝しました。
縁結びでも有名な人気の神... 
初参拝です。雨がパラパラ降りだしました。 
自宅からロードバイクで1時間くらいなので、運動がてらよく行きます。
春夏秋冬、色々な景色を楽しむことが出来ます。
宿泊施設、体育館な... 
京都府八幡市にある石清水八幡宮を参拝しました。⛩
車で行ったので山頂付近の無料駐車場に停めて参拝しました。🚙
12月3日参拝

京都市左京区にあるお寺です。
山号は瑞龍山
宗旨宗派は臨済宗南禅寺派
寺格は大本山、京都五山および鎌倉五山の別格上位
ご本尊は釈迦如来... 
南禅寺は臨済宗南禅寺派の大本山の寺院。山号は瑞龍山。本尊は釈迦如来。開山は無関普門(大明国師)、開基は亀山法皇。正式には太平興国南禅... 
令和2年3月、京都市左京区の南禅寺卍
桜メイン目的なので、三門や庭園など有料エリアはなし🙅
花見シーズンの南禅寺となれば、人がいっ... 
紅葉が始まっていたので参拝しに行きました。
平日にも関わらず、外国人も多く、こんざつしていました。 
石庭で有名な龍安寺。座って20分ほど眺めていました。とても落ち着くんですよね。枯山水はまさに日本の芸術という感じでした。 
中3修学旅行以来約40年振り。今回はじっくりゆっくり石庭を眺めてまいりました。1499年造営の庭を今もそのまま楽しめることも、すごいこ... 
京都市左京区にあるお寺です。
諸先輩方の投稿を拝見して 気になっていたのですが ようやくお参りできました。
あまりに暑すぎるので 車+... 
京都市左京区にあります、
鞍馬寺に参拝しました。
鞍馬弘教の総本山の寺院で、御本尊は、毘沙門天、
千手観世音菩薩、護法魔王尊の三... 
山門から約30分くらい 由岐神社をさらに登ると 気持ちの良い風が感じられます。清少納言が 近うて遠きもの鞍馬の九十九折の道が理解できました 
京都市東山区にあります、
今熊野観音寺に参拝しました。
真言宗泉涌寺派の寺院て、本尊は十一面観音。
総本山泉涌寺の塔頭の一つです... 
西国三十三所 第十五番 頭痛封じがあるのが珍しいです 特別授与品「枕カバー」もあります なんといってもこちらは、紅葉の見ものです、頭痛... 
西国三十三所観音 第15番札所です。
広い敷地に何ヶ所もお寺が密集しています。
バスが奥まで入れないので、坂を下って5分程歩きました。...

魔除狛犬は、鎌倉時代の名作として、重要文化財です、迫力があります
御朱印帳も狛犬がデザインされていました 境内内は撮影NGです 
眞名井神社からすぐ近くにあります。こちらも、本殿は撮影禁止🈲になっています。本日は、むすひ詣り(新月)限定朱印です。書置き御朱印を頂き... 
島根⇒鳥取⇒兵庫(城崎) と廻り、4日は、城崎温泉から2時間弱で天橋立へ
クルマを籠神社の駐車場に留めて神社のお参りと、山の上から天...

京都市伏見区にある神社です。
刀剣乱舞が好きな方なら知っている神社だと思います。
また、競馬ファンにも有名です。
御祭神がとても多いで... 
過去参拝 京都市伏見区にあります、
藤森神社に参拝しました。
勝負と競馬にご利益が有る事で有名な神社です。
京都刀剣乱舞コラボし... 
この日は、境内の大掃除が行われていました、御神輿も身近でることができました 京都刀剣御朱印巡り 第十二弾 御朱印頂きました 大願成就と... 
【護王神社】
白峯神宮から近いバス停から市バス12系統で下長者町通りで降りて東へ徒歩約10分で到着。この道順は初めてです。そのため鬼門... 
[春爛漫 京都御苑🌸御朱印巡り6]
京都御苑の西側にある、いのしし神社⛩️🐗さん。
最近腰が痛い二人、是非お参りしたかった神社... 
平成31年1月、上京区桜鶴圓町の護王神社🐗
御祭神の和気清麻呂が九州流罪になった際、道鏡が放った刺客から猪300頭が清麻呂を守った... 
3月19日限定「浄玻璃」御朱印頂きました 毘沙門天像 小さいけど迫力あります 毘沙門天御籤頂きました 
歩くイベントに参加して、スタートが霊山観音で圓徳院、八坂庚申堂、安井金比羅宮、次はこちらに行きました。何回も京都にいってはなかなかガイ... 
京都市東山区にあるお寺です。
山号は大椿山
宗旨宗派は臨済宗建仁寺派
建仁寺境外塔頭
ご本尊は薬師如来(重要文化財)
です。...

広告
京都府の伝説が残る神社お寺まとめ115件
2023年12月07日(木)更新
目次
- 御朱印:あり
- 561
- 3880
千本鳥居の美しいお稲荷さんの総本宮
日本三大稲荷の一つであり、全国3万社のお稲荷さんの総本宮。日本人観光客だけでなく、外国人観光客からも人気を誇るスポットです。商売繫盛の…もっと読む


ご利益 | 縁結び・恋愛成就 金運 商売繁盛 健康長寿 病気平癒 交通安全 家内安全 五穀豊穣 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 春の京阪・御朱印めぐり2021二十二社神仏霊場巡拝の道 二十二社上七社 神仏霊場巡拝の道番(京都番) |
京都府京都市伏見区深草藪之内町68
稲荷駅周辺
075-641-7331
24時間参拝可能
本社授与所:8:00~18:00
奥社授与所:8…続きを読む
- 御朱印:あり
- 562
- 2770
京都の「祇園さん」で親しまれる、河原町からすぐの神社
祇園(ぎおん)さんとも呼ばれる八坂神社は、地元の方からも、観光の方からも愛される、京都を代表する神社の一つです。日…もっと読む


ご利益 | 縁結び・恋愛成就 商売繁盛 厄除け | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 春の京阪・御朱印めぐり2021二十二社神仏霊場巡拝の道 二十二社下八社 神仏霊場巡拝の道第116番京都第36番 素戔嗚尊奉祀神社五十九社霊場 |
京都府京都市東山区祇園町北側625
祇園四条駅周辺
075-561-6155
参拝可能時間
24時間
社務所
9時~16時
- 御朱印:あり
- 466
- 3165
ズバリ「京都の守護神」
その昔、平安京を造営するにあたり祈願が行われました。以来、下鴨神社の西殿に賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)が京都の守護神として祀られ、この場…もっと読む


ご利益 | 縁結び・恋愛成就 安産祈願・子宝 厄除け 家内安全 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 春の京阪・御朱印めぐり2021二十二社神仏霊場巡拝の道日本全国の一宮まとめ 神仏霊場巡拝の道第番京都第番 勅祭社 |
京都府京都市左京区下鴨泉川町59
出町柳駅周辺
075-781-0010
参拝可能時間:6:30~17:00
社務所:9:00~17:00
- 御朱印:あり
- 447
- 3149
全国約1万2000社の天満宮、天神社の総本社
北野天満宮は、菅原道真公をご祭神としておまつりする全国約1万2000社の天満宮、天神社の総本社です。 天神信仰の発祥の地…もっと読む


京都府京都市上京区馬喰町
北野白梅町駅周辺
075-461-0005
4月~9月・5時~18時 10月~3月・5時30分~17時30分
- 御朱印:あり
- 346
- 2056
京都旅行の定番神社!!
京都でも最古の歴史を持つ神社の一つです。京都の三大祭りに数えられる「葵(あおい)祭」がおこなわれる神社でもあります。檜皮葺(ひわだぶき…ヒノキの…もっと読む


ご利益 | 縁結び・恋愛成就 厄除け 勝負運 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 二十二社神仏霊場巡拝の道日本全国の一宮まとめ 神仏霊場巡拝の道第番(京都番) |
京都府京都市北区上賀茂本山339
北山駅周辺
075-781-0011
参拝可能時間:5:00〜17:00
社務所:9:00~17:00頃
- 御朱印:あり
- 253
- 1244
映画でも話題になった安倍晴明の聖地
晴明神社は、平安時代に多くの人々を災いから救った陰陽師(おんみょうじ)、安倍晴明をまつる神社です。陰陽道とは魔術を用いて災いから身を守…もっと読む


京都府京都市上京区 堀川通一条上ル晴明町806
今出川駅周辺
075-441-6460
9:00〜18:00
- 御朱印:あり
- 235
- 1512
京都の水の神様
京都の水源にある貴船神社は「水の神様」として信仰されてきました。貴船神社のおみくじ「水占い」は水につけることで文字が浮かぶ仕掛けになっています。…もっと読む



京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
鞍馬駅周辺
075-741-2016
参拝/6:00~20:00 (5月1日~11月30日) 6:00~1…続きを読む
- 御朱印:あり
- 253
- 2099
エジソンとゆかりのある神社
発明家エジソンが白熱電球のフィラメントに、石清水八幡宮の竹を使用したことで白熱電球の実用化に成功したゆかりがある。田中権禰宜様へ…もっと読む



ご利益 | 縁結び・恋愛成就 学問の神様・合格祈願 金運 商売繁盛 健康長寿 病気平癒 安産祈願・子宝 厄除け 交通安全 家内安全 勝負運 五穀豊穣 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 春の京阪・御朱印めぐり2021二十二社神仏霊場巡拝の道 神仏霊場巡拝の道番(京都番) |
京都府八幡市八幡高坊30
石清水八幡宮駅周辺
075-981-3001
12月31日~1月19日:不定期/1月20日~12月30日:6:00~18:00
- 御朱印:あり
- 171
- 1344
「天下竜門」と呼ばれる威風堂々の三門
南禅寺といえば日本三大門の一つである三門です。三門の敷居はかなり高くなっていますが、これは安易に踏み入ってはいけない、外の世界との…もっと読む


京都府京都市左京区南禅寺福地町
蹴上駅周辺
075-771-0365
12月1日~2月28日 午前8時40分~午後4時30分 3月1日~1…続きを読む
- 御朱印:あり
- 138
- 779
知れば、楽しさ倍増!枯山水の秘密とは?
不思議なことに、この石庭はどの角度から眺めても15個の石のうち必ず1つは他の石に隠れて見えないようになっています。 しかしながら、…もっと読む


京都府京都市右京区龍安寺御陵ノ下町13
龍安寺駅周辺
075-463-2216
拝観:8:00〜17:00(12月1日〜2月末:8:30〜16:30…続きを読む
- 御朱印:あり
- 139
- 1028
源義経が天狗と修業した鞍馬寺
鞍馬寺には天狗伝説があります。源義経はこの寺に7歳の頃に預けられ、鞍馬山で天狗と修業していたという伝説が残っています。義経はここで剣術・体…もっと読む


京都府京都市左京区鞍馬本町1074
鞍馬駅周辺
075-741-2003
9:00 ~ 16:30
- 御朱印:あり
- 149
- 777
西国三十三所観音霊場15番札所
熊野権現示現の伝説の聖地 「頭の観音さん」として広く人々の信仰を集めている。清少納言生誕地の傍
自分が生まれ育…もっと読む


巡礼 | 神仏霊場巡拝の道西国三十三所霊場洛陽三十三所観音霊場泉山七福神巡り 西国三十三箇所第十五番札所 神仏霊場巡礼の道百十二番(京都四十二番)霊場 ぼけ封じ・近畿十楽観音霊場第一番札所 洛陽三十三所観音霊場第十九番札所 泉山七福神・えびす神 |
---|
京都府京都市東山区泉涌寺山内町32
東福寺駅周辺
075-561-5511
8:00~17:00
- 御朱印:あり
- 117
- 509
元伊勢として伝説が残る丹後国一宮
天照大神が鎮まる土地を探して全国を旅した倭姫命さまが4年間「吉佐宮」として奉斎したことから元伊勢と呼ばれ、上社の真名井神社は、豊受大神さ…もっと読む


ご利益 | 五穀豊穣 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 神仏霊場巡拝の道日本全国の一宮まとめ 神仏霊場巡拝の道131番京都51番 元伊勢 |
京都府宮津市字大垣430
天橋立駅周辺
0772-27-0006
7:00-17:00(季節によって変動あり)
- 御朱印:あり
- 139
- 901
競馬と「刀剣乱舞」
菖蒲の節句発祥の地。 菖蒲=勝負、ということで勝祈願。また、藤森祭にて奉納される駈馬神事が馬の神事であることから馬の神様として競馬関係者からの信仰を集…もっと読む


京都府京都市伏見区深草鳥居崎町609
墨染駅周辺
075-641-1045
社務所:9:00~17:00
- 御朱印:あり
- 124
- 689
イノシシ神社の由来とは?
境内を見回すとイノシシだらけなのがこの神社。 地元では、イノシシ神社と呼ばれています。 なぜなら、御祭神が災難に襲われた際に、イノシシから助けら…もっと読む


京都府京都市上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町385
丸太町(京都市営)駅周辺
075-441-5458
参拝時間 :午前6時〜午後9時 ご祈祷・授与所受付時間 :午前9時〜午後5時
- 御朱印:あり
- 126
- 494
地獄へつながる井戸のあるお寺
閻魔大王の補佐をしていたという伝説が残る平安時代の歌人 小野篁(おののたかむら)。 その小野篁が地獄へ行くのに使ったという「冥土通いの井戸」…もっと読む


京都府京都市東山区小松町595
祇園四条駅周辺
075-561-4129
9:30~16:00
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
千年の古都とも言われる京都。
昔の街並みが残り、由緒ある神社お寺がいたるところにある京都は、日本の歴史を強く感じられる土地です。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
