御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年4月
籠神社ではいただけません
広告

このじんじゃ

籠神社
京都府 天橋立駅

開門時間:午前7時30分~午後4時30分(12月~2月)
     午前7時30分~午後5時(3月~11月)
授与所開設時間:午前8時30分~閉門時間(御朱印は午前9時から)

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

あり 入庫:午前7時30分~閉門(出庫:午後6時)
乗用車、バイク 保全協力金700円が必要
30分以内の駐車(乗用車・二輪車のみ)・ご祈祷や正式参拝をされる方・祭典ご参列の方・籠神社の氏子又は奉賛会会員の方は無料

巡礼

神仏霊場巡拝の道日本全国の一宮まとめ
神仏霊場巡拝の道131番(京都51番)
元伊勢

ご利益

籠神社について

元伊勢として伝説が残る丹後国一宮


天照大神が鎮まる土地を探して全国を旅した倭姫命さまが4年間「吉佐宮」として奉斎したことから元伊勢と呼ばれ、上社の真名井神社は、豊受大神さまが外宮に遷座する前に鎮まっていたという、由緒正しい神社です。
伊勢の神宮と同じく境内は撮影禁止なので注意‼️

おすすめの投稿

きどっち
2021年08月15日(日)
1125投稿

丹後国一ノ宮 元伊勢籠神社

昔から奥宮の地眞名井原に豊受大神をお祀りされていたそうで、そのご縁により第十代崇神天皇の御代に天照大神が倭国笠縫邑からお遷りになられ、天照大神と豊受大神を4年間お祀りしていたそうです。
その後天照大神は第十一代垂仁天皇の御代に、豊受大神は第二十一代雄略天皇の御代に伊勢にお遷りになられたということで、元伊勢と呼ばれているそうです。

籠宮の名称起源は、籠神社のHPによると、
『別名を彦火火出見命とも云われた彦火明命が、竹で編んだ籠船に乗って、海神の宮(これを龍宮とか、常世とも呼びます)に行かれたとの故事により、社名を籠宮と云うと伝えられています』
とのこと。

余談ですが、童謡『かごめかごめ』には、籠神社が関係あるとか。
本当かどうかは判りませんが。

境内は撮影禁止のため、神門をくぐるまでの写真となっています。
また少し北側には奥宮の眞名井神社や磐座もあったのですが、時間的な問題と午前中に竹田城に登山した疲れで参拝は諦めてしまいました。
次回は必ず!と決意をした次第です。(いつやねん・・・😅)

京都府宮津市字大垣430

籠神社の鳥居

一の鳥居

籠神社の手水

手水舎

籠神社の鳥居

二の鳥居

籠神社の歴史

御由緒

籠神社の建物その他
籠神社の狛犬

魔除狛犬・阿形(重要文化財)

鎌倉時代の作
作者の魂が籠もり天橋立に出ては暴れ、通行人を驚かせていたらしく、父の仇討ちのためにこの地を訪れていた岩見重太郎が剛刀で狛犬の脚に一太刀浴びせたところ、社頭に戻り、魔除けの狛犬として霊験あらたかになったとのこと

籠神社の狛犬

魔除狛犬・吽形(重要文化財)

籠神社(京都府)

境内から天橋立ケーブルカー府中駅方向へ出たところに
亀がいる池がありました

籠神社(京都府)

亀がいる池の前にあるゴールドの鳥居

籠神社の景色

傘松公園から見た天橋立(昇龍観)

籠神社の末社

傘松公園内にある冠島沓島遥拝所

冠島と沓島は元伊勢籠神社の海の奥宮です。
彦火明命と市杵嶋姫命が天降り、夫婦となった神聖な島だそうです。

籠神社の周辺

宮津市のマンホール

もっと読む
投稿をもっと見る(110件)

歴史

神代と呼ばれる遠くはるかな昔から奥宮の地眞名井原に匏宮(よさのみや)と申して豊受大神をお祀りして来ました。その御縁故によって第十代崇神天皇の御代に天照大神が倭国笠縫邑からお遷りになり、天照大神と豊受大神を吉佐宮(よさのみや)という宮号で四年間ご一緒にお祀り申し上げました。その後天照大神は第十一代垂仁天皇の御代に、又豊受大神は第二十一代雄略天皇の御代にそれぞれ伊勢にお遷りになりました。その故事により当社は伊勢神宮内宮の元宮、更に外宮の元宮という意味で「元伊勢」と呼ばれております。

両大神が伊勢にお遷りの後、養老三年に本宮を奥宮眞名井神社(吉佐宮)の地から、現今の籠神社の地へとお遷して、社名を吉佐宮から籠宮(このみや)と改め、天孫彦火明命を主祭神としてお祀りしました。

旧社名の匏宮の「匏(よさ)」と吉佐宮の「吉佐(よさ)」という宮号は現在も郡名(与謝郡)や海の名称(与謝の海)となって継承されて来ております。[公式HPより引用]

歴史をもっと見る|
38

籠神社の基本情報

住所京都府宮津市字大垣430
行き方

京都丹後鉄道 天橋立駅より徒歩50分程度(天橋立の松並木参道経由の道)、自転車で約20分。遊覧船で12分乗船、一宮桟橋駅より徒歩3分
天橋立駅よりバスで40分乗車、元伊勢籠神社前バス停より徒歩3分
京都縦貫自動車道(与謝天橋立I.C)→R176→R178

アクセスを詳しく見る
名称籠神社
読み方このじんじゃ
通称元伊勢、元伊勢籠神社
参拝時間

開門時間:午前7時30分~午後4時30分(12月~2月)
     午前7時30分~午後5時(3月~11月)
授与所開設時間:午前8時30分~閉門時間(御朱印は午前9時から)

参拝にかかる時間

15分

参拝料

なし

トイレあり
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号0772-27-0006
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.motoise.jp/
おみくじあり
お守りあり
絵馬あり

詳細情報

ご祭神《主祭神》
彦火明命
《配祀神》
天照大神
豊受大神
海神
天水分神
創建時代不詳
創始者海部伍佰道
本殿神明造
札所など

神仏霊場巡拝の道131番(京都51番)
元伊勢

ご由緒

神代と呼ばれる遠くはるかな昔から奥宮の地眞名井原に匏宮(よさのみや)と申して豊受大神をお祀りして来ました。その御縁故によって第十代崇神天皇の御代に天照大神が倭国笠縫邑からお遷りになり、天照大神と豊受大神を吉佐宮(よさのみや)という宮号で四年間ご一緒にお祀り申し上げました。その後天照大神は第十一代垂仁天皇の御代に、又豊受大神は第二十一代雄略天皇の御代にそれぞれ伊勢にお遷りになりました。その故事により当社は伊勢神宮内宮の元宮、更に外宮の元宮という意味で「元伊勢」と呼ばれております。

両大神が伊勢にお遷りの後、養老三年に本宮を奥宮眞名井神社(吉佐宮)の地から、現今の籠神社の地へとお遷して、社名を吉佐宮から籠宮(このみや)と改め、天孫彦火明命を主祭神としてお祀りしました。

旧社名の匏宮の「匏(よさ)」と吉佐宮の「吉佐(よさ)」という宮号は現在も郡名(与謝郡)や海の名称(与謝の海)となって継承されて来ております。[公式HPより引用]

体験祈祷おみくじお宮参り絵馬七五三御朱印お守り祭り札所・七福神巡り一の宮伝説

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ