御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

なんぜんじ|臨済宗南禅寺派

南禅寺のお参りの記録一覧
京都府 蹴上駅

みち
2023年06月10日(土)
191投稿

南禅寺は臨済宗南禅寺派の大本山の寺院。山号は瑞龍山。本尊は釈迦如来。開山は無関普門(大明国師)、開基は亀山法皇。正式には太平興国南禅禅寺と号する。日本最初の勅願禅寺であり、京都五山および鎌倉五山の上に置かれる別格扱いの寺院で、日本の全ての禅寺の中で最も高い格式を持つ。
~ウィキペディアより抜粋~

昼から訪れたこともあり、観光客で賑わっていました😄

南禅寺の山門

中門
慶長6年(1601)松井康之より、伏見城松井邸の門を勅使門として寄進されたもの。

南禅寺の山門

勅使門(重要文化財)
寛永18年(1641)明正天皇より、御所にあった「日の御門」を拝領したもの。

南禅寺(京都府)

南禅寺の由緒書き

南禅寺(京都府)

三門の由緒書き

南禅寺(京都府)

三門(重要文化財)①
三門とは仏道修行で悟りに至る為に透過しなければならない三つの関門橋を表す、空、無相、無作ね三解脱門を略した呼称。南禅寺の三門は別名「天下竜門」とも呼ばれる。

南禅寺(京都府)

三門②
開創当時のものは永仁3年(1295)西園寺実兼の寄進によって創立。歌舞伎「楼門五三桐」の石川五右衛門の伝説で有名。

南禅寺(京都府)

法堂
法式行事や公式の法要が行われる場所であり、南禅寺の中心となる場所。

南禅寺(京都府)

疎水
琵琶湖から京都市内に向けて引かれた水路。疎水の工事は1885年に始まり、1890年に竣工した。

南禅寺(京都府)

南禅院
亀山天皇は、正応2年(1289)離宮で出家して法皇となられ、離宮を寄進して禅寺とし大明国師を開山とされた。ここは離宮の遺跡であり、南禅寺発祥の地。

南禅寺の歴史

高徳庵①

南禅寺の建物その他

高徳庵②

南禅寺(京都府)

御朱印(書き置き)
三門の拝観受付で授与されています。

南禅寺(京都府)

御朱印(書き置き)
方丈庭園拝観にある売店コーナーで授与されています。

もっと読む
名無し猫ᓚᘏᗢ
2023年01月25日(水)
779投稿

この日は雨でしたが、ここは行きたいと思っていたので、宿から駅、駅からさらにバスに乗り、降りてさらに歩いてこちらに。
公式サイトのバス停からの案内に沿ってむかいましたが、途中の道も美しく、ああ、京都に来てよかったと実感。

ついたのが勅使門の内側の道でしたし、あまりに広すぎて、どこが境内なのか、一瞬迷ってしまいました^^;
それでも三門がみえましたので、そちらだろうと思い進みました。

三門。拝観できるとあったので、どういうことだろう、と思っていましたが、大きさを見て納得。
階段を上がり、その中を拝見できるのですね。

さらに進んで法堂。
ただただ圧倒されます。

そして、方丈。本坊で申し込みをし、拝観。
土曜日でしたが、雨の朝だったせいか、ほかに人もいなく、貸し切り状態で拝見することができ、
美しい庭、お部屋(襖絵など)、建物に感動というか、逆に心がおちついていく、というか、時間を忘れました。

滝の間でお茶がいただけるということでしたので(準備中と書かれていましたが、聞いたら大丈夫とのことでした)、
滝をみながらお茶をいただきました。
こちらも時間を忘れます。

そして、こちらに来たら、やはり見たい、水路閣。
はじめ水路閣の下を通って左(上流)に向かっていき、そこで拝見。
ここは誰もいなかったので、こんなものなのかな?と思って降りていったら、そこには人がたくさん。
雨で足元がわるかったですが、上にあがり、鐘楼も拝見。

南禅院、三門も拝見したかったのですが、時間が読めなかったので(午後は予定あり)今回は断念。
次回来るときは、時間にゆとりを持ってこなくては!

御朱印はご本尊のものと、三門のもの(拝観しなくてもいただけました)をいただきました。

南禅寺の山門
南禅寺(京都府)
南禅寺(京都府)
南禅寺(京都府)
南禅寺(京都府)
南禅寺(京都府)
南禅寺(京都府)
南禅寺(京都府)
南禅寺(京都府)
南禅寺の庭園
南禅寺(京都府)
南禅寺の庭園
南禅寺(京都府)
南禅寺の庭園
南禅寺(京都府)
南禅寺(京都府)
南禅寺(京都府)
南禅寺(京都府)
南禅寺(京都府)
南禅寺(京都府)
南禅寺(京都府)
南禅寺の庭園
南禅寺の庭園
南禅寺(京都府)
南禅寺(京都府)
南禅寺の庭園
南禅寺(京都府)
南禅寺(京都府)
南禅寺(京都府)
南禅寺(京都府)
南禅寺(京都府)
南禅寺(京都府)
南禅寺の庭園
南禅寺(京都府)
南禅寺(京都府)
南禅寺(京都府)
南禅寺(京都府)
南禅寺の庭園
南禅寺の庭園
南禅寺の庭園
南禅寺(京都府)
南禅寺(京都府)
南禅寺(京都府)
南禅寺(京都府)
南禅寺(京都府)
南禅寺(京都府)
南禅寺(京都府)
南禅寺(京都府)
南禅寺(京都府)
南禅寺(京都府)
南禅寺(京都府)
南禅寺(京都府)
南禅寺の周辺
南禅寺の周辺
南禅寺(京都府)
南禅寺(京都府)
南禅寺(京都府)
南禅寺(京都府)
南禅寺(京都府)
南禅寺(京都府)
南禅寺(京都府)
南禅寺の山門
南禅寺(京都府)
南禅寺の御朱印
もっと読む
Sekky
2022年11月30日(水)
255投稿

そうだ京都行こう〜紅葉名所編③〜 金地院の次は南禅寺です。こちらも紅葉の名所で有名です。昼時なので大混雑が予想されますが、平気です。良い所は混むのが当たり前です。こちらは鎌倉時代の創建です。当時の亀山天皇が造営されました。京都五山の最高位である「五山之上」とされています。紅葉の他にも二階建ての重厚な三門やレンガ造りのモダンな水路閣、国宝の方丈の中にある方丈庭園、狩野派の障壁画など見所満載なので楽しみです。

南禅寺(京都府)

入口の前の駐車場は観光バスがズラーッと並んでいます。

南禅寺の山門

さあ。入りますよ😄

南禅寺(京都府)

まずは三門からです。

南禅寺(京都府)

かの石川五右衛門がこちらの三門上で「絶景かな、絶景かな」と言った場所です。拝観料がいるし、こちらも眺めまで撮影禁止になっているので登るのはやめておきました。

南禅寺の建物その他

柱の間が紅葉の名画みたいになっています。

南禅寺(京都府)

至るところこんな感じ🍁

南禅寺の自然

真っ直ぐ行くと、

南禅寺(京都府)

法堂(はっとう)が見えてきました。豊臣秀頼が寄進されましたが、明治28年焼失して同42年再建されました。

南禅寺の建物その他

こちらでお参りしましょう。

南禅寺(京都府)

天井の龍図が見応えあります。

南禅寺(京都府)

次は水路閣です。

南禅寺の周辺

古代ローマの水道橋を模して明治時代に造られました。全長93m、幅約4mのレンガ造りの疏水橋です。実際に水が流れているそうです。

南禅寺の建物その他

次は方丈庭園を見に行きましょう。

南禅寺の庭園

左側から見たところ

南禅寺の庭園

中央

南禅寺の庭園

右側から見たところ。心が落ち着きます😊

南禅寺の庭園

小方丈の庭です。こちらもいいです。

南禅寺(京都府)

建物に沿って歩きます。

南禅寺(京都府)
南禅寺(京都府)

紅葉でお腹一杯になりました。方丈の中で豪華な狩野派の襖絵をたっぷり見せてもらいました。全部撮影禁止なので載せられませんでした。

南禅寺(京都府)

最後に三門を抜けてサヨナラしました。

南禅寺の御朱印

書置きの御朱印です。ありがとうございました。

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ