なんぜんじ|臨済宗南禅寺派
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方南禅寺のお参りの記録一覧(3ページ目)

今日は天気も良いのでぷらぷら京都散歩。
南禅寺近辺をのんびり見て回ることにする。
1264年亀山天皇が造営した離宮・禅林寺殿を法王となった亀山法王が1291年に寺に改めたことが始まり。
法堂は1909年の再建。
以前のものは1606年豊臣秀頼の建築であったが、1895年に火災で焼失した。
三門は1628年に藤堂高虎が大坂夏の陣で戦死者の霊を弔うために寄進したもので、重文指定されている。
石川五右衛門が「絶景かな、絶景かな」とこの三門の上で言ったとか言わなかったとか。
勅使門は1641年明正天皇から御所の「日の御門」を拝領し移築したもので重文指定されている。
南禅院は塔頭。1287年離宮に亀山上皇が持仏堂を建立し南禅院とした。
天授院は塔頭。1602年細川幽斎(藤孝)の再興。
水路閣は明治時代に琵琶湖の水を京都に引くために作られた琵琶湖疏水の一部。
1888年に建築された南禅寺境内を通る水道橋である。
法堂
法堂
法堂
三門
三門
三門
大玄関
大玄関
方丈
方丈
勅使門
勅使門
南禅院
南禅院方丈
天授院
水路閣
水路閣
水路閣
水路閣

in京都2日目(最終日)
どうしましょう?😱 写真撮りすぎて投稿にどうチョイスしようか? かなり絞りました😅 投稿した写真の数は元の数の1/3〜1/4ぐらいでしょうか😭 もっと載せたかったですが…😅
南禅寺の三門に到着したのが8:58(写真の記録)、帰路に着いた時間が11:30ごろ。
約2時30分の滞在。 午後には京都を経ち北九州に戻らないといけない事情があり午前中だけの京都観光でしたので妻の案で『南禅寺でまったり過ごしましょう』で満喫して歩きすぎ、三門の急な階段の昇降で足ぱんぱんで産まれたての子鹿ちゃんの脚のようにプルプルです😅(充実した疲労感)
紅葉🍁も見れて、散策(ウォーキング)もでき、琵琶湖疏水などの史跡も見れて大変満足 超満足でございます✨
早朝でしたので観光客も少なく写真もストレスなく他の方にも迷惑かけずバシャ📸バシャ📸撮れました😉
帰り頃観光客が続々と… 祭日にも関わらず混雑を避ける事が出来ました😉
今回はコンサートがメインでしたので改めて京都二泊三日ぐらいで是非また訪れたいです。
※ねむのきさんにはいろいろ教えて頂き、なむなむさんとはお会いしてませんがその日京都におられたらしくコメント頂き、 フォロワーさんで京都の投稿をされてる方々には参考にさせていただいたり、ありがとうございました🙇♂️
ねじりまんぽ ここを潜って南禅寺へ
いざ!
三門
霜がお日様に当てられ水蒸気が 幻想的でした。
三門からの景色
法堂 天井には今尾影年による幡龍が描かれている。 撮影禁止
南禅院へ
庭
南禅院 亀山天皇は、離宮で出家し法皇となられ、離宮を寄進して禅寺とし大明国師を開山。 ここは離宮の遺跡。 南禅寺発祥の地。
琵琶湖疏水の煉瓦造りの史跡
水路閣
火サスのロケでも有名 残念ながら船越英一郎は見かけませんでした😅 それから紅葉🍁は見ましたが山村紅葉さんも見かけませんでした😭 あっ 山村紅葉は留守番係か😅
琵琶湖疏水 水路
本坊
万丈(国宝)
南禅寺垣
天授庵へ
天授庵
天授庵内
〃
庭からの天授庵
池
御朱印帳
三門の御朱印

南禅寺
瑞龍山 太平興国南禅禅寺
「楼門五三桐」
山号 瑞龍山
宗派 臨済宗南禅寺派
寺格 大本山
京都五山および鎌倉五山の別格上位
御本尊 釈迦如来
創建年 正応4年(1291年)
開山 無関普門(大明国師)
開基 亀山法皇
~・~・~・~
三門は禅寺の仏殿前にある三解脱門、
空門・無相門・無作門
に例えて言い、佛様の世界に至る門。
禅宗七堂伽藍のひとつに入る建物です。
今年こそは、重陽の節句の日付の御朱印を
拝受したくて参りさせて頂きました。
『京都三大三門』
知恩院 三門
南禅寺 三門
仁和寺 二王門
東福寺 三門
東本願寺 御影堂門
♡雲
南禅寺の三門は歌舞伎「楼門五三桐」で、楼上に住みついた大盗賊の石川五右衛門が、楼上からの眺めを「絶景かな、絶景かな、春の眺めは値千金とは小さなたとえ、この五右衛門の目からは万両」。
今もこの台詞の通り楼上からの京都市街・御所方向を見渡す眺めはまさに壮観でした。
創建当時の三門は永仁3年(1295)太政大臣・西園寺実兼が寄進の後改築、
文安4年(1445)の火災で焼失。
現在の三門は寛永5年(1628)藤堂高虎により、大坂夏の陣で戦死した家臣の冥福を念じて寄進されました。
禅宗様式の豪壮な建物は、巨大な門を支える列柱群が力強く、楼上の2階部分には縁がぐるりと取り巻いています。
いつも見上げるばかりでしたが、やっと石川五右衛門四弟子になれた気分が味わえました。
勅使門
『挙龍池(けんりゅうち)』
中央に石橋が架けられていて、蓮種がたくさんできていました。
中門

こちら、なかなか来る機会なくて、
近くまでは行くんやけど、
どーしてか、行かなかったお寺。
ガレージ1000円 高かった!
拝観料もいるお寺 一般600円
こちら、
おばあちゃんが、
長いこと働いてはったのよ😊
では、TOPの御朱印から!
右 南禅寺の御朱印
左 山門の御朱印
ガレージ近くの蓮の花
中門
苔が綺麗! 緑も綺麗!
三門
法堂
天井の龍
名勝庭園
瑞宝殿
水路閣
南禅寺派宗務本所
桃山文化の粋 って言うのと
天授庵 特別拝観は
時間の都合でやめといた。
御朱印頂きました😊
ベンチ?
大玄関庭園
三門に上がれるみたいで
それは行った!
これも、1人600円
三門の御朱印も頂きました😊
Pさん チビのくせに
頭打ってた。。
風が気持ちいい!
座って、涼んでる人が沢山いた!
よい眺め
降りる時、
私、階段がトロいから、
後ろにいた人に
先行ってください言うたら、
まだ、見てるんです〜やて
すんません💦
売店でアイス買って帰りました。
日は照ってなかったけど、
暑かった💦
京都府のおすすめ2選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0