なんぜんじ|臨済宗南禅寺派
12月1日~2月28日 午前8時40分~午後4時30分 3月1日~11月30日 午前8時40分~午後5時
南禅寺でいただける御朱印は2種類です。
17
参拝:2018年12月吉日
16
参拝:2012年06月吉日
参拝:2020年08月吉日
7
参拝:2010年11月吉日
住所 | 京都市左京区南禅寺福地町 Googleマップで地図を開く |
---|---|
エリア | 蹴上駅 |
行き方 | 地下鉄で起こしになる場合は東西線をご利用ください。蹴上駅下車、徒歩10分です。「ねじりまんぽ」と呼ばれる隧道を抜けると境内への近道です。
|
近くの駅 | ◼︎京都市東西線 ◼︎京都市東西線 ◼︎京都市東西線 |
名称 | 南禅寺 |
---|---|
読み方 | なんぜんじ |
参拝時間 | 12月1日~2月28日 午前8時40分~午後4時30分 3月1日~11月30日 午前8時40分~午後5時 |
御朱印 | あり |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 075-771-0365 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://nanzen.net/ |
SNS |
ご本尊 | 釈迦牟尼仏・観世音菩薩等 |
---|---|
宗旨・宗派 | 臨済宗南禅寺派 |
ご由緒 | 南禅寺は今から710年あまり昔の正応4年(1291年)、亀山法皇が無関普門禅師(大明国師)を開山に迎えて開創されました。正応2年(1289年)、上皇は離宮禅林寺殿で落飾(出家)され、法皇になられました。諱(法名)を金剛眼と申されます。「文応皇帝外紀」によれば、まもなく離宮に妖怪な事が起こりましたが、無関禅師は雲衲(修行僧)と共に離宮に留まり、坐禅・掃除・勤行と、禅堂そのままの生活を送られただけで妖怪な事は終息してしまいました。 法皇は禅師の徳をたたえて深く帰依され、正応4年離宮を禅寺とされました。禅寺といっても、離宮には伽藍として機能するものは一つもありませんでした。従ってその建立が規庵禅師に課せられたわけですが、入寺からおよそ15年の歳月を費やし、暫くその完成をみるに到ったのでした。規庵禅師が創建開山と呼ばれる理由です。伽藍のほぼ完成した嘉元3年(1305)9月15日、亀山法皇は嵯峨の亀山殿で御歳57歳をもって崩御されました。御陵は亀山殿の跡地に建立された天龍寺境内にあります。 |
体験 |
住所 | 京都市左京区南禅寺福地町 Googleマップで地図を開く |
---|---|
エリア | 蹴上駅 |
行き方 | 地下鉄で起こしになる場合は東西線をご利用ください。蹴上駅下車、徒歩10分です。「ねじりまんぽ」と呼ばれる隧道を抜けると境内への近道です。
|
近くの駅 | ◼︎京都市東西線 ◼︎京都市東西線 ◼︎京都市東西線 |