194
341
1578
194件
茨城県 酒列磯前神社を参拝しました。 大洗磯前神社とは創建の由来は同じで、両社は二社でひとつの兄弟神社とのことです。 こちらも海が見える神社でした。 御朱印は虎の日限定のものをいただきました。
+6
投稿投稿:2023年05月21日(日)
参拝日参拝:2023年05月吉日
茨城県 大洗磯前神社を参拝しました。 856年に2柱の神様が降臨し創建されたとのことです。その後、国からお供え物をいただける数少ない神社の一社となり、大洗磯前薬師菩薩明神の神号を賜ったとの…続きを読む
+4
投稿投稿:2023年05月20日(土)
大阪にある敷津松之宮 大国主神社を参拝しました。 神功皇后が渚に松を3本植えて潮が満ちないように祈願したのが神社の由来とのことです。 御朱印対応時間を過ぎての参拝でしたが、声をかけていただ…続きを読む
投稿投稿:2023年05月06日(土)
大阪 安倍晴明神社を参拝しました。 こちらは名前の通り安倍晴明公を祀っています。 神社の中には安倍晴明公や奥さんの白狐の銅像があります。 御朱印は阿倍野王子神社でいただけます。
大阪の阿倍王子神社を参拝しました。 王子神社とは熊野詣の休憩所と遥拝の為にたくさん作られた神社だそうです。 阿倍野王子神社は平安時代初期に作られて、その後王子神社になったそうです。 街中に…続きを読む
+2
大阪 大聖観音寺、通称あびこ観音を参拝しました。 こちらの秘仏である聖観世音菩薩像は竜王からいただいたもので、あびこ観音の場所は竜王から仏像をわたされた地とのことです。 御朱印はとても丁寧…続きを読む
大阪 全興寺を参拝しました。 地獄堂、地獄の釜茹での音、仏の国、本殿など見どころはたくさんです。
大阪 杭全神社を参拝しました。 クマタ神社と読みます。 平安の初期に征夷大将軍坂上田村麿の子供が祇園社を創建したのがはじまりとのことです。 なかは広々として綺麗な三つの社殿があります。 く…続きを読む
大阪生野区の生野八坂神社を参拝しました。 生野の祇園さんと言われてるそうです。 安土桃山時代に創建されたそうです。 生野区の商店街にあり地元の方に親しまれている神社でした。
大阪の韓国街 鶴橋の近くの御幸森天神宮を参拝しました。 こちらの神社は千六百年程前からあり、難波に都を定められた仁徳天皇が百済の人達の様子をご覧になる際に休憩されたことから、御幸の森と呼ば…続きを読む
投稿投稿:2023年05月05日(金)
大阪の興徳寺さんに月参りて訪問しました。 明るい書き手さんが戻られて良かったです。 今回は令和5年5月5日の御朱印と月替り御朱印をいただきました。 今回もカラフルで綺麗な御朱印でした。
大阪 興徳寺さんで今月も御朱印をいただきました。 今月の御朱印もカラフルなものでとても綺麗です。 仲良くさせていただいてる魅力的な書き手さんが5月1日まで休養されるとのことで、おかえりをお…続きを読む
+3
投稿投稿:2023年04月16日(日)
参拝日参拝:2023年04月吉日
茅ヶ崎 信隆寺を参拝しました。 こちらは戦火を逃れた木造日蓮坐像が安置されています。 急な参拝でしたが御朱印は丁寧に直書きしていただきました。 寺内は広く素晴らしいお寺さんでした。
投稿投稿:2023年04月01日(土)
参拝日参拝:2023年03月吉日
大阪 サムハラ神社を参拝しました。 サムハラは字が出ません… サムハラは不思議の4文字で、身を守ると言われているそうです。 こちらは不定期でご利益のある指輪をいただけたのですが、令和元年以…続きを読む
投稿投稿:2023年03月21日(火)
天赦一粒万倍寅の日ということで、少彦名神社を参拝しました。 この日だけの特別な授与品がいただけるとのことで、朝からたくさんの人が並んでました。 限定の御朱印と御朱印帳をいただきました。 こ…続きを読む
福岡の正八幡宮を参拝しました。 こちらは願いをみちびく勝運の神社として信仰されているそうです。 境内は広く、大きなご神木もあり気持ちのいい神社でした。 なにより、お守りの多さにびっくりしました。
+5
投稿投稿:2023年03月12日(日)
参拝日参拝:2023年02月吉日
京都の文子天満宮を参拝しました。 こちらは菅原道真の乳母の多治比の文子が菅原道真の彫った神像をお祀りしたのが神社のおこりだそうです。 日本で1番最初に菅原道真を信仰したことから、「天神信仰…続きを読む
京都にある市比賣神社を参拝しました。 こちらは全て女神様をお祀りしてることから、女性の全ての願いにご利益があるそうです。 言われのとおり、女性の参拝者が多かったです。
【過去参拝】 北海道神宮を参拝しました。 とても広い境内で静かな空気が流れていました。 蝦夷地が北海道と名付けられたのと同じ年にこちらも鎮祭されたとのことです。 5月に参拝しましたが、桜が…続きを読む
参拝日参拝:2018年05月吉日
2回目の京都宝蔵寺を参拝しました。 本堂 涅槃像の公開ということで、本堂に入らせていただきました。 素晴らしい涅槃像を見せていただきました。 限定の御朱印もいただけました。
薬師堂町の御霊神社とともに南都二大御霊社とされる
狛犬の足止め祈願 江戸時代から伝えられる願掛けの方法で、家出人や悪所...
京都の「祇園さん」で親しまれる、河原町からすぐの神社 祇...
日本医薬総鎮守 病気平癒・健康成就の社
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。