大洗磯前神社では、「大洗磯前神社の御朱印」の1種類の御朱印をいただけます。
参拝:2018年11月吉日
20
参拝:2020年03月吉日
12
参拝:2019年10月吉日
8
参拝:2020年03月吉日
参拝:2019年07月吉日
30
住所 | 東茨城郡大洗町磯浜町6890 Googleマップで地図を開く |
---|---|
エリア | 大洗駅 |
行き方 | 大洗鹿島線「大洗駅」より2.5km |
近くの駅 | ◼︎鹿島臨海鉄道線 ◼︎ひたちなか海浜鉄道湊線 ◼︎鹿島臨海鉄道線 |
名称 | 大洗磯前神社 |
---|---|
読み方 | おおあらいいそさきじんじゃ |
通称 | 大洗様 |
御朱印 | あり |
御朱印帳 | あり |
御朱印について | 真ん中に大きく大洗磯前神社と書かれ、神社印の押してある御朱印です。御朱印帳は海岸にある鳥居をモチーフにしたもの。 |
ホームページ | http://oarai-isosakijinja.or.jp |
ご祭神 | 《主》大己貴命,少彦名命 |
---|---|
創建時代 | 斉衡三年(856) |
文化財 | 本殿(県指定文化財) |
ご利益 | |
体験 |
概要 | 大洗磯前神社(おおあらいいそさきじんじゃ)は、茨城県大洗町にある神社。式内社(名神大社)。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 |
---|---|
歴史 | 創建 『日本文徳天皇実録』によると、斉衡3年(856年)に常陸国鹿島郡の大洗磯前に神が現れたとされる。 そして、大己貴命(大奈母知)が大洗に、少彦名命(少比古奈命)が酒列に祀られ、両社の創建となったと伝えられている。 概史 平安時代中期の『延喜式神名帳』には「常陸国鹿嶋郡 大洗礒前薬師菩薩明神社」と記載され、名神大社に列している。 永禄年間(1558年-1570年)には戦乱で荒廃した。近世に入り元禄3年(1690年)に水戸藩2代藩主・徳川光圀により造営がなされ、3代・綱條の代で現在の本殿・拝殿・随神門が完成した。 明治18年(1885年)、近代社格制度において国幣...Wikipediaで続きを読む |
行事 | 1月 若水祭(1月1日) 歳旦祭(1月1日) 初日の出奉拝式(1月1日) 新年初祈祷奉仕(1月中) 弟橘比売神社祭(1月3日) 道祖神社祭(1月6日) 須賀神社祭(1月16日) 稲荷神社祭(1月16日) 2月 節分祭追儺神事(2月3日) 紀元節祭(2月11日) 祈年祭(2月17日) 軍艦那珂忠魂祭(2月17日) 清良神社祭(旧暦2月1日) 3月 春分祭(3月21日) 春季慰霊祭(3月21日) 八幡神社祭(3月28日) 水神社祭(3月28日) 大杉神社祭(3月28日) 4月 太々神楽祭(第2日曜日) 弟橘比売神社祭(4月20日) 御獄神社祭(4月23日) 5月 茶釜稲荷神社祭(5月9日) ...Wikipediaで続きを読む |
引用元情報 | 「大洗磯前神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%A4%A7%E6%B4%97%E7%A3%AF%E5%89%8D%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=76449920 |
住所 | 東茨城郡大洗町磯浜町6890 Googleマップで地図を開く |
---|---|
エリア | 大洗駅 |
行き方 | 大洗鹿島線「大洗駅」より2.5km |
近くの駅 | ◼︎鹿島臨海鉄道線 ◼︎ひたちなか海浜鉄道湊線 ◼︎鹿島臨海鉄道線 |