御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
新 ホトカミサポーター制度開始(特典あり)

ふせぎかとりじんしゃ

伏木香取神社

公式茨城県 南石下駅

投稿する
0280-86-5026

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

現在の御朱印・御朱印帳

御遷座640年 御朱印 500円

9:00~16:00
毎日頒布

御朱印は参拝をした証、御神縁を結んだ証です。
どなたさまも、先ずご参拝をなされまして御朱印をどうぞ!

令和5年は現在地へ神さまが御鎮まりになってより640年となります。
伏木香取神社は、約700年前 後醍醐天皇の御代に香取神宮より御分霊を現在地より西、伏木字大木に迎え鎮座したのにはじまります。
その後、後円融天皇 永徳3年(1383)に現在地に御遷座しました。
遠い昔、村を形成し自分たちを御守護くださる神さまをお迎えすることは一般的でした。この境町伏木は旧下総国で一番尊い神さまをお迎えしたということです。

遷座(せんざ)=神さまをお遷しすること

ホトカミサポーター会員 御朱印

500円
会員証提示

ホトカミサポーター会員  御朱印

500円
会員証提示

満願月詣り 御朱印

満願月詣りは、ご自身が始めた月から月詣り御朱印を一年間(連続24回)拝受された方に差し上げております。
更に、御社殿で満願奉告祭を行い当社オリジナル御朱印帳をプレゼントいたします。

12月の勝ち虫

500円
12/1~12/30 9:00~16:00

勝ち虫とはトンボのことで、前にしか進まず退かないところから縁起物とされています。
「勝ち虫」御朱印は、勝運神とされる当神社のご利益を表したもので毎月季節の果物と共に月替りにて頒布いたします。
今月は、柚子(ゆず)
揚子江上流の原産であると言われ、日本へは平安時代初期には伝わったとみられます。果実は橙子(とうし)、果皮は橙子皮(とうしひ)と称して、悪心・嘔吐・二日酔い、魚やカニの食中毒に薬効があるとされています。
冬至の柚子湯は民間療法として広く知られています。

年越大祓

1000円
12/1~12/30

12月1日~12月30日 9:00~16:00
初穂料 1,000円~ 大祓人形・茅の輪守りを含む
※大祓式 12月30日 16:30~

「大祓の神事」は毎年6月と12月に宮中を始めとして全国の神社に於いて絶え間なく斎行されてきた儀式です。
大祓は、おのれの我儘(わがまま)などを取り去り本来の自己に立ち返り、不浄を清浄にして不完全なことを完全にし、不良を善良にすることです。更には災厄を除き、幸せと平和をもたらし新しい生命の出現と発展を願うものとされています。
人形(ひとがた)=ご自身の身代わりとなる人形に、一年間の罪穢れを移し、お祓いを受け清らかな心身で新たな年をお迎えしましょう!

令和5年勝ち虫 御朱印

2000円
12/1~12/20 但し、12/13.14.15は対応できません。

「令和5年の勝ち虫」4面御朱印
12月1日~12月20日
但し、月詣り(12/ 13.14.15)は対応できません!
初穂料2,000円

勝ち虫とはトンボのことで、前にしか進まず退かないところから縁起物とされています。
また、農作物につく害虫を食べる益虫として親しまれてきました。
「勝ち虫」御朱印は、勝運の神とされる当神社のご利益を表したもので、本年は季節の果実と共に月替わりにて頒布いたして参りました。
令和5年の締めくくりとして、皆さま共に一年を振り返り、迎える令和6年がより良い年となるよう祈りたいと思います。

地久節

500円
12/9 9:00~16:00

地久節は皇后陛下のお誕生日です。
お誕生日 昭和38年12月9日
御  年 60歳
天皇陛下のお誕生日を「天長節」、
皇后陛下のお誕生日は「地久節」と申し上げます。
「老子」七章 天地が永久に不変であるように、物事がいつまでも変わらずに続くこと。天地長久。

御朱印の「伊波比主神」は、香取大神「経津主大神」の別称。

ゆく年 くる年 御朱印

500円
12/25~1/7 9:00~16:00

暮れゆく年を思い返し、新たにくる年の希望を胸に、穏やかに年替わりを過ごしましょう
 
癸卯(みずのと う)から甲辰(きのえ たつ)へ干支もバトンタッチです。

ウサギさんお疲れさまでした!
タツさんよろしくお願いします🎵

元旦が開運の日

祈祷5,000円 御朱印500円
1/1 11:00~13:00

元旦が開運の日
令和6年 甲辰年 元旦
天赦日 一粒万倍日 天恩日が重なる開運日

「甲(きのえ)」 十干の第一位で優勢を表し、大樹を意味する。
「辰(たつ)」  十二支で唯一の架空の生き物である龍を表し、水を司る。
龍が現れるとめでたいことが起こる。
「甲辰」 木と水が合わさり、芽が成長し、姿を整えていく縁起のよい年。
「天赦日(てんしゃび)」 天が万物の罪を赦す日。
世の中のすべての神様が天に昇り万物の罪を許すため、あらゆる障害が取り
除かれ何をやってもうまく行く日。

「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」
一粒の籾(もみ)が、万倍の籾を持った稲穂になる縁起のいい日。

「天恩日(てんおんび)」 天の恩恵により全ての人が福を受け、人生の転機となる行動が
ツキを呼ぶ日。
「午の刻(うまのこく/赤口)」 太陽が最も天高く輝く時刻。11時~13時
開運特別祈祷はご予約ください
・日時  1月1日 11:00 11:45 12:30 (各回15名限定)要予約
・初穂料  一人5,000円
          名前入りお札、開運お守、開運絵馬、開運御朱印予約券を含む
・申し込み  希望の時間、住所、氏名(よみがな)、電話番号を神社窓口又は
FAX、InstagramよりDMで
・締め切り  令和5年12月20日 

開運御朱印書入れ予約券配布 1月1日 11:00~13:00
※書入れ期間 1月7日~2月3日

伏木香取神社 茨城県猿島郡境町伏木1番地
電話FAX 0280-86-5026

御朱印をもっと見る|
682
御朱印について
御朱印
あり

御朱印は、毎日9:00~16:00受付ております。
ただし、陰暦1日の新月の日と陰暦15日の満月の日は『月詣り』限定の御朱印を9:00~20:00頒布しております。

限定
あり
御朱印帳にお書き入れ
あり

御朱印の書入れ見本は普通サイズのみですが、大判や見開き判、縦長、ミニなど様々なサイズにアレンジにてお書入れ致しておりますので、お申し付けください。
また、御朱印帳をお持ちでない方でも、奉書を普通サイズにしたものでお渡ししております。

御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

あり

ご利益

伏木香取神社について

田舎の小さな神社ですが、ご参拝の方に大きなご利益が得られますよう日々勤めております。
看板などはないので、事前にお調べください。
御朱印、御祈祷などは、神社左側の宮司宅にお申し出ください。
お気をつけてご参拝ください。

おすすめの投稿

投稿をもっと見る(218件)

ご祈祷

ご祈祷

初穂料 3000円~ 
お札にご祈願主のお名前をお書入れいたします。

正月1~3日は3000円よりご祈祷を承っております。

諸難防ぎ・家内安全・商売繁昌・子授け・子育て・初宮参り・七五三・厄除け・健康祈願・長寿祈願・豊作祈願・交通安全・車祓い・武道やスポーツの必勝祈願など

ご祈祷

初穂料 5000円~
お札にご祈願主のお名前をお書入れいたします。

諸難防ぎ・家内安全・商売繁昌・子授け・子育て・初宮参り・七五三・厄除け・健康祈願・長寿祈願・豊作祈願・交通安全・車祓い・武道やスポーツの必勝祈願など

ご祈祷

初穂料 10000円~
お札にご祈願主のお名前をお書入れいたします。

諸難防ぎ・家内安全・商売繁昌・子授け・子育て・初宮参り・七五三・厄除け・健康祈願・長寿祈願・豊作祈願・交通安全・車祓い・武道やスポーツの必勝祈願など

命名

命名料 10000円

命名は、ご両親ご家族の願いや思いをお子様に託し、生誕への感謝と立派な成長を祈り行うたいせつな行事です。

当神社では、ご当家より提出いただいたお名前の中からより良いお名前をお選びいたします。

決定いたしましたら命名書をお書きし、お祓いをしてお渡しいたします。

出張祭典

初穂料 20000円~
準備の内容などにより、初穂料が変わる場合があります。

予約が必要となりますので、電話でご相談下さい。
電話 0280-86-5026

地鎮祭・入居祓い・井戸祓い・神棚祓い・氏神様のお祓い・雷除け・解体、増改築の工事安全・伐木など

神葬祭(葬儀)

祭祀料 300000円~

神職1人奉仕 300,000円~ 通夜・葬場祭
神職2人奉仕 400,000円~ 通夜・葬場祭
伶人(雅楽)1人 50,000円   通夜・葬場祭

納骨祭     20,000円

霊 祭(年祭) 20,000円
        自宅及び墓前の場合。榊一式・追祭標1本を含む。

        15,000円  
        自宅又は墓前いずれかの場合。榊一式・追祭標1本を含む。

墓地地鎮祭   20,000円

建碑祭など   20,000円  墓石など建てたり、整備した場合

追祭標(塔婆)  5,000円 

ご祈祷をもっと見る

授与品

神宮大麻

1700円

神宮大麻は、伊勢神宮のお札です。皇室の祖先神である天照皇大御神をお祀りしています。

皆さまの住む地域を氏神様にお守りいただいているように、伊勢神宮は日本の総氏神として、日本の国をお守りくださいます。

皆さまのご家庭の神棚には必ず「神宮大麻」をお祀りしましょう!

神棚がない場合は、半紙など清浄な紙を敷いて、その上に立てかけてお祀りしてもよいでしょう!

(薄紙は剥がしてお祀りしてください。)

伏木香取神社剣札

1000円

伏木香取神社のお札です。
神宮大麻と共に神棚などにお祀り下さい。

神棚がない場合は、半紙など清浄な紙を敷いて、その上に立てかけてお祀りしてもよいでしょう!

御幣

500円

御幣(ごへい)はお札の古い形で、現在も神さまの依代として祭祀に用いられます。
台所や井戸、邸内社などに依代としてお祀りします。

お守り

800円

社紋である左三つ巴を織込んだお守りです。
当神社の相殿には八幡神である誉田別命(ほんだわけのみこと 第十五代応神天皇)が お祀りされています。
神名や紋は、生まれた時に腕の肉が弓具の鞆(ほむた:とも)のように盛り上がっていたことに由来すると言われています。

開運お守り

800円

本日より開運のお守りが仲間入りしました。
香取神社の御祭神 経津主大神は劔の霊力が神格化されたともいわれ、悪縁を断ち切り幸運へと導いてくださいます。

ふせぎ〼守り(ふせぎます)

1体 800円

伏木香取神社は、境町伏木1番地に鎮座しています。

地名「伏木(ふせぎ)」にちなんで、災い、病気、けが、ぼけ、事故、争いなど諸難をふせぎ、平安な暮らしをもたらします。

勝つ 結ひ 健やか お守り

1体 600円

皆さまの願いによりお選びください。
勝つ=勝負事・商売・人生・スポーツ・受験など困難に勝つ
結ひ=神、人、仕事など様々なご縁を結ぶ
健やか=心、体、ペット 家族みんなが健やかに

各600円

交通安全

800円

交通安全のご祈祷の際は、お名前をお入れします。

ステッカー

800円

車や自転車などに貼るお守りです。

昨今の交通事情、皆さまも十分に気をつける、周りも気をつけるために、車体に貼ってください。

交通安全

1体 600円

自転車・バイク・かばんなどに最適です。

金運・仕事カードお守り

1体500円

カードケースやお財布に入れてお持ちいただけます。

絵付け石「伏木のおはじき」

1体 300円

神社の石に一つ一つ縁起の良い絵を描いてお祓いしました。

「おはじき」とは、災厄を弾き飛ばす意味で、厄除け開運のお守りとしてご自宅にお飾りください。

開運絵馬

1体 500円

ご自身の願い事を書いて、神さまに直接届けましょう!

授与品をもっと見る|
222

例祭・神事

日供祭・月次祭

毎朝 9:00~9:20
参列自由 毎月1日・15日は月次祭

ご神前に神饌(お供えもの)を供して、氏子崇敬者ご参拝の方々の安寧を祈ります。
月次祭は、境内社及び境外社・兼務社の参拝・遥拝も行います。

参列は自由ですので、静かにご昇殿着座してお参加ください。(尚、途中退席される方はお静かにお下がりください。)
正座が難しい方には椅子もございます。
無理のないようにご参列いただければ幸いです。

歳旦祭

1月1日 0:00
新年を言祝ぎ、年の始めに、世の中の安寧、氏子崇敬者の幸福を祈願いたします。

御神酒のお振る舞いをいたしております。

新年特別祈祷

1月1日 9:00~16:00
皆さまの諸願の成就をご祈願いたします。

随時ご奉仕いたしておりますので、拝殿受付へお申し込みください。

古札焼納祭(おたきあげ)

1月14日 15:00~
一年間お世話になったお札やお守りに感謝し、お祓いして「お焚上げ」します。

お焚上げを希望されます方は、15時までにお納めください。
祭事以外の人形・ぬいぐるみ・餅・不燃物の持ち込みはできません。
また、ビニールや金物、ガラスなどの不燃物は外して納めてください。

お炊上げ料は志納といたします。

祈年祭

3月1日 13:00

祈年祭(きねんさい、としごいのまつり)は、一年の五穀豊穣・産業の発展などを祈願する祭で、11月の新嘗祭と対になる祭祀であります。

夏越大祓

6月30日 16:30~

「大祓の神事」は毎年6月と12月に宮中を始めとして全国の神社に於いて絶え間なく斎行されてきた儀式です。
大祓は、おのれの我儘(わがまま)などを取り去り本来の自己に立ち返り、不浄を清浄にして不完全なことを完全にし、不良を善良にすることです。更には災厄を除き、幸せと平和をもたらし新しい生命の出現と発展を願うものとされています。
人形(ひとがた)=ご自身の身代わりとなる人形に、罪穢れを移しお祓いを受け、清らかな心身で暑い夏を乗り切りましょう!

初山祭 

7月1日 8:30~17:30
末社 浅間神社の祭礼

初山は、富士山の山開きの日に行われ、子供が生まれて最初の初山の日に子供の健やかな成長を祈り親子で参拝し、赤ちゃんの額に神様の「神璽」をいただきます。

天王祭(夏祭り)

7月中旬
末社 八坂神社の祭礼

天王とは、牛頭天王のことで須佐之男命と習合し、祇園社に祀られることから、その祭りを「天王祭」「祇園祭」などと申し上げます。
現在は7月中旬の土曜日に神輿の出社祭、一週間後の土曜日に納社祭が行われ、その間「辻止め」「灯籠祭」があり、出社と納社の日は、露店も立ち多くの参拝者で賑わいます。

天満宮並びに大杉社 例祭

7月下旬の土日
飛地境内末社 天満宮と大杉社の例祭

夜は灯籠に火が灯り、田園が幻想的な風景となります。

愛宕神社灯籠祭

8月下旬
飛地境内末社 愛宕神社の例祭

地域の子供たちが描いた灯籠が境内を照らします。

秋季皇霊祭遥拝式

9月秋分の日 9:15
参列自由 毎朝の日供祭朝拝行事に続き行います。

秋分の日に皇霊殿で行われるご先祖祭で、歴代天皇・皇后・皇親等の御霊をお祀りする皇居内の皇霊殿において、天皇陛下御親らお祭りを執り行わせられるにつき、当神社においても遙拝式を行います。

例祭

11月15日 13:00

御本社の例祭で氏子の代表が参列する中厳粛に斎行されます。

年越大祓

12月30日 16:30

「大祓の神事」は毎年6月と12月に宮中を始めとして全国の神社に於いて絶え間なく斎行されてきた儀式です。
大祓は、おのれの我儘(わがまま)などを取り去り本来の自己に立ち返り、不浄を清浄にして不完全なことを完全にし、不良を善良にすることです。更には災厄を除き、幸せと平和をもたらし新しい生命の出現と発展を願うものとされています。
人形(ひとがた)=ご自身の身代わりとなる人形に、一年間の罪穢れを移しお祓いを受け、清らかな心身で新たな年をお迎えしましょう。

例祭・神事をもっと見る|
78

歴史

第96代後醍醐天皇の御代(1318~1339)に香取神宮より御分霊を境町伏木字大木にお迎えしました。
その後、御円融天皇の御代、永徳3年(1383)現在地の伏木字馬場の香取山に遷座。
寛文2年(1662)8月22日、社殿改築。
宝永4年(1708)12月5日、本殿造営。
昭和10年(1936)4月17日、本殿、拝殿改築。

歴史をもっと見る|
24

お気持ちで特典

撤下の猿島茶を差し上げます。
ご希望の方には、ホトカミちゃんの御朱印(初穂料500円)を授与いたします。

伏木香取神社の基本情報

住所茨城県猿島郡境町伏木1
行き方

・電車バス 東武スカイツリーライン 東武動物公園駅~境車庫行き(朝日バス 550円)
      約30分「道の駅さかい」下車
      道の駅さかい~レンタサイクル(2H200円・アシスト付2H500円)約15分 

・車    圏央道 境古河IC 又 坂東ICから10分

      ナビゲーションをご利用の方は電話番号では検索できませんので、下記の住所で
      検索してください。
      境町伏木1 または 境町伏木37

アクセスを詳しく見る
名称伏木香取神社
読み方ふせぎかとりじんしゃ
通称香取さま
参拝時間

9:00~16:00

参拝にかかる時間

20分

参拝料

なし

トイレあり
御朱印あり

御朱印は、毎日9:00~16:00受付ております。
ただし、陰暦1日の新月の日と陰暦15日の満月の日は『月詣り』限定の御朱印を9:00~20:00頒布しております。

限定御朱印あり
御朱印帳に直書きあり

御朱印の書入れ見本は普通サイズのみですが、大判や見開き判、縦長、ミニなど様々なサイズにアレンジにてお書入れ致しておりますので、お申し付けください。
また、御朱印帳をお持ちでない方でも、奉書を普通サイズにしたものでお渡ししております。

御朱印帳あり
電話番号0280-86-5026
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttps://fusegikatori.webnode.jp
おみくじあり
お守りあり
絵馬あり
SNS

詳細情報

ご祭神《主》経津主大神
《相》誉田別命
創建時代第96代後醍醐天皇の御代(1318~1339)
ご由緒

第96代後醍醐天皇の御代(1318~1339)に香取神宮より御分霊を境町伏木字大木にお迎えしました。
その後、御円融天皇の御代、永徳3年(1383)現在地の伏木字馬場の香取山に遷座。
寛文2年(1662)8月22日、社殿改築。
宝永4年(1708)12月5日、本殿造営。
昭和10年(1936)4月17日、本殿、拝殿改築。

体験祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三御朱印お守り祭り

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
サポーターページ小バナー