あきばじんじゃ
秋葉神社
公式東京都 入谷駅
授与所対応時間 通常9時~17時
*御朱印受付も同様
2021年11月01日(月) 〜
12月31日まで、「東京メトロ御朱印めぐり2021」が開催されています。
秋葉神社を含めた、都内6寺社をめぐっていただくものです。
神社お寺の検索サイト「ホトカミ」に参拝記録を投稿するキャンペーンも実施されています。
ぜひお参りください。
詳しくは以下のURLをご覧ください。
https://hotokami.jp/pilgrimages/tokyometro2021/
2022年06月19日(日) 〜
・ 6月26日(日) 9:00~12:00
・ 6月27日(月) 終日
・ 6月28日(火) 終日
・ 7月 5日(火) 13:30~15:00
・ 7月 8日(金) 13:00~14:30
上記日程につきましては諸事情により書置き対応となります
現時点での予定のため、変更となる場合や、上記以外でもご祈祷奉仕や所用のため書置き対応となる場合も多々ありますのでご了承下さい
21.12.29。先の下谷神社様より徒歩13分。台東区松が谷3丁目に鎮座。《秋葉原語源の社》
御祭神:火産霊神(ほむすびのみこと)
→火の神様!
埴山比売神(はにやまひめのみこと)
→土の神様!
水波能売神(みずはのめのみこと)
→水の神様!
創 建:明治3年(1870年)。
社 格:郷社。
例祭日:5月18日。
明治初年頃大火災の頻発により、東京市民の火災鎮護の祈願所として現在の秋葉原の地に建立された。後に鉄道駅の設置により現在地に遷座されたが、「秋葉原」の名も当社にその起源を発するものである。
〜東京都神社庁HPより〜
「ホトカミ東京メトロ御朱印めぐリ」その⑤として参詣。火防の神として、毎年11月6日午後4時齊行で鎮火祭火渡り神事があるとのことで、日程が合えば来年に是非見てみたいと思いました。
社号標と鳥居。
御縁起。
参道。
手水舎。
センサー式でした。
狛犬(右)。
狛犬(左)。
社殿。
右奥に本殿がかすかに見えました。
御遷座百年記念碑。
社務所方向。
→こちらで直書きの御朱印を拝受しました。
明治初年(1868年)、東京府内では火災が頻発したために市民は難渋していました。その難渋せる状を御憂慮せられた英照皇太后(えいしょうこうたいごう、明治天王御母)の思召を以て、明治天皇より当時の太政官に御下命になり、東京一円の火災鎮護の神社として現今の秋葉原の地に御鎮座せられる事になりました。
かくして明治二年(1869年)十二月の東京大火災の後、明治三年(1870年)に当時の東京府によって神田相生町外十七箇町を火除地として取払いその地内中央(現在のJR秋葉原駅構内である千代田区神田花岡町の地)に社殿を建立し神祗官に於て御神璽を御調進申上げ、宮城内紅葉山より鎮火三神(火の神:火産霊大神、水の神:水波能売神、土の神:埴山比売神)を奉遷御鎮座せられたのが当社建立の初めであります。
明治六年(1873年)一月には神田神社の兼務社に定められ、同年八月には郷社に列しました。
宴会を開いても問題ない状況だが、やや憚られる様子…
年が明けると職場の繁忙度も増すことが予想されることもあり、
休日ではあるが、ランチ会を職場とは正反対の築地近くで行うことに…
【私の家からも正反対の方向】
どうせなら、最近よく見かける「秋葉神社」をお参りしてから…ということで、
ランチの集合時間よりも、2時間前に自宅を出て向かいました。
入谷駅を出てグーグルの指示通りに進むと、公園をちょっと過ぎた処にあります。
今日はよく冷えて【寒い!!】いることもあり何方も参拝者がいなかったので、
ゆっくりと境内を廻ることができました。
拝殿でのお参りも、後ろを気にすること無く長々とお願いを…
御朱印をお願いにいくと、気さくな宮司さんで12月の御朱印を頂きました。
通りに面した鳥居
拝殿です
拝殿を右から
御神輿倉と手水処
12月の御朱印です
13
0