御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方
【サポーター特典】幸せと健康をご祈願
全国の神社お寺に毎月お名前奉納します
三重県津市四天王寺の御朱印申し込みページ三重県津市四天王寺の御朱印申し込みページ
由加山 由加神社本宮ではいただけません
広告

ゆがさん ゆがじんじゃほんぐう

由加山 由加神社本宮
岡山県 木見駅

御朱印について御朱印
あり
限定
-
御朱印帳にお書き入れ
あり

本社の御朱印

御朱印帳
あり

普通サイズ(11×16)、寺社オリジナル

パーキング
駐車場
あり

3箇所あり

由加山 由加神社本宮について

全国に五十二の分社を有し厄除け総本山として知られています。

厄除けの石段があります。

香川のこんぴらさんとの両まいりが盛んに行われています。

おすすめの投稿

神祇伯
神祇伯
2025年01月29日(水)
1589投稿

あけましておめでとうございます(旧正月)。さぁ今年の(旧)正月は岡山県倉敷市の由加神社へ行ってきました。
児島地域の由加山の磐座信仰を起源とする瑜伽大権現の総本山です。江戸時代には香川の金刀比羅宮(金刀比羅大権現)との両参りで隆盛し、明治で神仏分離によって現社名になりますが、現在も神仏習合の名残が強い神社です。その例として厄除け大師として全国でも有名であり、祈祷の祝詞が絶えず本殿から聞こえてきます。

由加山 由加神社本宮(岡山県)

《二の鳥居》

由加山 由加神社本宮(岡山県)

《厄除け階段》
道中の階段はたまに神社でも見られる厄祓いのための賽銭置きが転々と続きます。

由加山 由加神社本宮(岡山県)

《表参道②》
うねるように坂道が続きます。

由加山 由加神社本宮(岡山県)

《三の鳥居》
👁チェックポイント‼️
写真で撮り損ねましたがこの鳥居の裏にも扁額があり、そちらには対をなす「金刀比羅大権現」と書かれており、海の向こうからの遥拝所のようになってます。一応境内の高台からは晴れていると金刀比羅宮が鎮座する象頭山が見え、実際に遥拝できるようになります。この2社の両参りは瀬戸内海における随一の信仰の聖地として隆盛したことで江戸時代に大流行りしました。
ちなみに日本三大権現は提唱する神社によって諸説ありますが、由加神社は
瑜伽大権現(由加神社)、
金刀比羅大権現(金刀比羅宮)、
石鎚蔵王大権現(石鎚神社)
を挙げているようです。

由加山 由加神社本宮(岡山県)

《備前焼製の鳥居》

由加山 由加神社本宮(岡山県)

《本宮の石碑》
明治以降寺社が両立していると思っていましたが、どうも由緒を見ると戦後に神社が国家管理を離れたあとは蓮台寺の方が主として活動し由加神社は休眠状態になりました。
しかし平成9年に由加神社が蓮台寺から対立して活動を再開し、現在のように同時並行で動いているようです。単立神社なのはてっきり神仏習合が強く戦後の神社本庁に所属しては活動ができないからと思われてましたが、休眠状態にあったため所属してなかった可能性がありますね。ちなみに明治以降は県社に列格してましたので、この頃は神社として活動していたと思われます。

由加山 由加神社本宮(岡山県)

《備前焼製の獅子狛犬像》
岡山県内の古社にはよく見かけますが、特に立派ですね。

由加山 由加神社本宮(岡山県)

《手水舎》
水は流れています。洗ひつるここも…(略)

由加山 由加神社本宮(岡山県)

《おみくじ》
参道横と休憩所には守札の授与所があります。

由加山 由加神社本宮(岡山県)

《常香炉》
お線香を刺すお寺によく見られるやつです。これが残ってるあたりすごいお寺感。

由加山 由加神社本宮(岡山県)

《拝殿とお狐さま》
当社の神使が狐とされています。

由加山 由加神社本宮(岡山県)

《タコ神様》
航海安全、海上安全の神様として大綿津見神さまを祀り、地元の漁業関係者にとってタコが海の神様として扱われていたようです。

由加山 由加神社本宮(岡山県)

《拝殿前》🙏
中心に由加宮本宮、右に大権現、左に稲荷大明神の扁額が掲げられています。

由加山 由加神社本宮(岡山県)

《回廊》
拝殿幣殿と本殿の間が縁結びの回廊として通ることができます。

由加山 由加神社本宮(岡山県)

《七十五匹白狐》
めっちゃいる…すげぇ細かい…何匹かリス…

由加山 由加神社本宮(岡山県)

《縁結びの狛犬》
こちらは女性用です。

由加山 由加神社本宮(岡山県)

《本殿》
比翼入母屋造という神社より天守閣の屋根によく使われる建築様式が用いられています。

由加山 由加神社本宮(岡山県)

《銭洗い弁財天》
一応七福神さんもおられますが、弁天さんだけでかい。

由加山 由加神社本宮(岡山県)

《稲荷宮》
奥にある磐座のそばにあるのがお稲荷さんです。

由加山 由加神社本宮(岡山県)

《由加天満宮》
道真公が大宰府に配流されている道中に児島唐琴の浦に滞在した伝承があり、没後に当社に光明が差し、道真公の魂が戻ってきたとして建てられました。

由加山 由加神社本宮(岡山県)

《御朱印帳》
3種類あります。御朱印は1種類です。

由加山 由加神社本宮(岡山県)

《授与品一覧》
ちょうどお参りした時に両親が厄年なことに気がつき、実家用にお札とお守りを受けてきました。

もっと読む
投稿をもっと見る(46件)

歴史

日本三大権現の一つ、また厄除けの総本山として知られる由加山 由加神社本宮は二千有余年の歴史を持つ神仏混淆のお山。
その昔、磐座信仰(巨岩をご神体)と唱え近郊の人々の守護神として崇められ、その後七三三年(天平五年)に行基菩薩が十一面観音を祀り、併せて神仏混淆の霊山として崇拝されてきました。

歴史をもっと見る|
2

由加山 由加神社本宮の基本情報

住所

岡山県倉敷市児島由加山2852

行き方

JR瀬戸大橋線児島駅より車で15分
瀬戸中央自動車道水島ICより10分

アクセスを詳しく見る
名称

由加山 由加神社本宮

読み方

ゆがさん ゆがじんじゃほんぐう

通称

瑜伽大権現

参拝時間

08:00〜17:00

参拝にかかる時間

約20分

参拝料

なし

トイレあり
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印の郵送対応なし

御朱印帳あり
電話番号086-477-3001
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.yugasan.or.jp/
絵馬

あり

SNS

詳細情報

ご祭神手置帆負命
彦狭知命
神直日命
ご神体由加山
創建時代天平五年(733年)
創始者行基
本殿三間社比翼入母屋造
文化財

・本殿(県指定重要文化財)
・拝殿・幣殿(国登録有形文化財)
・備前焼きの鳥居(国登録有形文化財)

ご由緒

日本三大権現の一つ、また厄除けの総本山として知られる由加山 由加神社本宮は二千有余年の歴史を持つ神仏混淆のお山。
その昔、磐座信仰(巨岩をご神体)と唱え近郊の人々の守護神として崇められ、その後七三三年(天平五年)に行基菩薩が十一面観音を祀り、併せて神仏混淆の霊山として崇拝されてきました。

体験祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三食事・カフェ御朱印お守り重要文化財祭り武将・サムライ札所・七福神巡り伝説

Wikipediaからの引用

概要
由加神社本宮(ゆがじんじゃほんぐう)は、岡山県倉敷市南部にあたる児島の由加山にある神社である。旧社格は県社。神社本庁の管轄に属さない単立神社。
アクセス
アクセス[編集] 瀬戸中央自動車道水島ICより車で約15分。 瀬戸大橋線・児島駅よりタクシー約15分。 瀬戸大橋線・上の町駅より徒歩で約4.5キロメートル。 かつては児島駅より下電バス由加山行きが運行されていたが2020年9月30日に廃止されたため、路線バスでのアクセスは不可能。王子ヶ岳線「由加登山口」バス停からは約5キロメートルあるため注意。
引用元情報由加神社本宮」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E7%94%B1%E5%8A%A0%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E6%9C%AC%E5%AE%AE&oldid=104236521
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
由加山 由加神社本宮ではいただけません
広告
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ